Q&A
- Q 造形データを作成する3次元CADは何でも構いませんか?
- A どのような3次元CADをご利用いただいても問題はございません。
造形する形状を3次元CADでモデリングしてSTLファイルで保存してください。 - Q STLファイルについて教えてください。
- A STLファイルは、3次元モデルの保存形式の1つです。
3角形の面で多面体近似したもので、多面体近似の許容誤差は表面の滑らかさ、精度にも関係してきます。
STLファイルを保存の際は、許容誤差の設定をご確認ください。 - Q 造形方式を教えてください。
- A EOS社の3Dプリンターは、材料である粉末状の熱可塑性樹脂または金属をレーザーで一層ごとに溶かし、固めながら造形していく装置です。
この造形方式は、粉末床溶融結合(Powder Bed Fusion)と呼ばれます。
また、他の名称として、樹脂の場合にはSLS(Selectinve Laser Sintering)、金属の場合にはDMLS(Direcl Metal Laser Sintering)、SLM(Selective Laser Melting)とも呼ばれます。 - Q 利用されている業界を教えてください。
- A EOS社の3Dプリンターは、医療、航空宇宙、工業、自動車など様々な業界において、試作から最終製品の製造まで幅広く利用されています。
大企業だけでなく多くのサプライヤーにもご導入いただき、既存製品の造形プロセスを置換するという利用ではなく、3Dプリンターならではの機能を備えたパーツとして競争力をもたらしています。 - Q 実際の部品事例を教えてください。
- A 金属、樹脂を問わず実際に部品として利用されている事例は、以下のようなものがあります。
・航空機のエアダクト
・工場ロボットのロボットハンド
・手術用のフィクスチャー
・頭蓋骨や骨盤のインプラント
・レーシングカーの部品
・地球観測衛星のアンテナサポート
・コンセプトカー
・シューズのソール
...など
詳しくは当社の事例、EOS社の事例(英語)をご覧ください。 - Q 材料は、メーカー純正品以外でも造形できますか?
- A EOS社の3Dプリンターは、メーカー純正品以外の材料でも造形することができます。
造形に関わるパラメーターの調整が必要になりますので、詳しくはお問い合わせください。 - Q レーザー照射パラメーターは変更できますか?
- A EOS社の3Dプリンターには、230以上ものレーザー照射パラメーターがあり造形条件の変更が可能です。
造形物の品質に関わるパラメーターはレーザー照射以外にもありますので、3Dプリンターを使いこなすためには関連する要素を包括的に検討し最適化する必要があります。
当社は、それらパラメーター開発を積極的に行っております。 - Q 1台で金属と樹脂の両方を造形できすか?
- A 材料である金属と樹脂では物性が違うため、それぞれ別々の装置となります。
EOS社の3Dプリンターは、樹脂用、金属用に特化した装置として設計しているため、適切な条件下で最適な造形ができます。 - Q 造形サービスは行っていますか?
- A 当社では造形サービスを行っておりませんが、実績ある受託造形メーカーをご紹介いたします。
テスト造形や共同開発等については当社で行っておりますので、その際はご相談下さい。 - Q 3Dプリンターの装置以外に必要な機器について教えてください。
- A 造形するためには周辺機器が必要になります。
EOS社の3Dプリンターには、安全かつ効率の良い造形プロセスを構築するための周辺機器を用意しており、標準的なものからオプションまでさまざまなものがあります。
この周辺機器は、樹脂用と金属用、さらに導入台数でも内容が異なります。
また、お客様の導入環境や現在所有している装置にも関係してきますので、その際はご相談下さい。 - Q 切削機能はついていますか?
- A EOS社の3Dプリンターは、造形のみの装置になります。EOS社は、3Dプリンターと工作機を別にすることで、各々に必要な機能や条件が追及でき、お互いのメリットが活かせると考えています。
EOS社の3Dプリンターは、パーツのどの部分でも精度よく、内部の構造まで表面のきれいな造形物となる高度なレーザー制御を行っております。 - Q 材料はリサイクルできますか?
- A 金属粉末は、ほぼ100%リサイクルが可能です。
樹脂粉末は、材料によりリサイクル率が変わります。
詳しくはお問い合わせください。 - Q テスト造形は依頼できますか?
- A テスト造形は当社にご依頼ください。
当社では単なるテスト造形だけでなく、適用性の判断や設計の最適化の提案も行っております。
その際は、お問い合わせください。 - Q 価格を教えてください。
- A 機種や構成内容によって価格は大きく変わりますので、まずはお問い合わせください。
- Q 保守サービスはありますか?
- A 保守サービスはあります。
当社にはEOS社による認定を受けたエンジニアがおりますので、責任を持って保守・メンテナンスを行います。
また、消耗品や樹脂・金属材料は、国内に在庫しているので、短期間での対応が可能です。
※部品、材料によっては取り寄せの場合もございます。 - Q 精度について教えてください。
- A 精度については、材料、溶融する体積、形状や設計、レーザーのパラメーター設定により差がでます。
確認にはテスト造形をお勧めします。
材料に関しては次のサイトを参考にしてください。
EOS社の材料データシート(英語) 樹脂 / 金属 - Q EOS社の3Dプリンターの実機を見ることはできますか?
- A 大阪にあるAMデザインラボで、樹脂/金属の3Dプリンター装置を見学できます。
営業までお問い合わせください。 - Q 導入前や導入後のトレーニングについて教えてください。
- A 次のような目的に応じて、いくつかのトレーニングメニューがありますので、装置の導入後に受講いただけます。
・基礎トレーニング:3Dプリンター装置の運用に必要な基礎知識と操作方法を習得します。
・3Dデータ設計手法トレーニング:3Dプリンターに適した設計を習得します。
・レーザー照射パラメーター設計トレーニング:造形物の物性改良やパラメーター設計をするために必要な知識を習得します。 - Q 購入前に自社の製品製造(本格的なAM生産)に使えるかどうか、評価・検討・実証試験等について相談できますか?
- A ご相談いただけます。
当社には、アプリケーションコンサルティングというメニューがあり、3Dプリンティングの技術を用いて量産部品を造形するためのトータル支援を行っております。
このサービスは、装置購入前にご利用が可能で、新材料の造形可否判断、レーザー照射パラメーターの最適化、設計最適化、造形法案の策定、品質管理に関するサポート等が含まれています。
EOSINT/FORMIGA 導入事例
「人とシステム」に掲載したEOSINT/FORMIGAの導入事例です。
関連情報
- 2019年04月01日
- トピックス
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2018のご報告 - 2019年01月01日
- トピックス
- 「EOS DAY」のご報告
- 2018年10月01日
- トピックス
-
3Dプリンティング技術による歯科デジタルものづくり
最適な人工歯を短時間で製造可能に - 2018年07月01日
- トピックス
-
革新的次世代乾式電解研磨装置
DLyte 100Iのご紹介 - 2018年04月02日
- プレス発表
- NTTデータエンジニアリングシステムズは、GPAINNOVA社から電解研磨装置DLyteの日本国内における独占販売権を取得
- 2018年04月01日
- トピックス
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2017のご報告 - 2018年01月30日
- プレス発表
-
NTTデータエンジニアリングシステムズとEOS GmbHは、
国内アディティブ・マニュファクチャリング事業を強化 - 2018年01月01日
- トピックス
- EOS Asia User Meeting in Singaporeのご報告
- 2017年10月01日
- トピックス
-
世界シェアNo.1 ハイエンド3DプリンターEOSを支える
AMデザインラボの技術力とは - 2017年07月01日
- システム紹介
-
HANNOVER MESSE 2017
EOS社出展リポート - 2017年01月01日
- システム紹介
-
EOS社製3Dプリンター
造形プロセスと周辺機器について - 2016年07月01日
- トピックス
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告 - 2016年04月01日
- トピックス
-
インダストリアル3Dプリンティングにフォーカスした展示会
formnextとEOSの最新情報 - 2016年01月25日
- プレス発表
- 金属3Dプリンターの小型機「EOS M 100」を販売開始
- 2016年01月25日
- プレス発表
-
歯科医療用金属3Dプリンターの小型機
「EOS M 100 Dental」を販売開始 - 2016年01月01日
- システム紹介
-
つなぐ・ためる・わかる技術が進化した
身の回りにあるIoTとは - 2015年10月07日
- プレス発表
-
歯科医療用ハイエンド3Dプリンター
「EOSINT M 270 Dental」を販売開始 - 2015年10月01日
- トピックス
- 「第3回 AMソリューションセミナー」のご報告
- 2015年06月23日
- プレス発表
-
IoTを用いた製造業向けメンテナンス業務高度化の
実証実験を開始 - 2015年01月21日
- プレス発表
-
ハイエンド3Dプリンターの早期導入を実現する
造形トレーニングプログラムを提供開始 - 2015年01月01日
- システム紹介
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション - 2015年01月01日
- トピックス
- EuroMoldでのEOS最新情報
- 2014年10月01日
- システム紹介
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例 - 2014年10月01日
- トピックス
- EOS社の最新情報
- 2014年07月01日
- トピックス
- 3Dプリンター振興協議会が発足しました。
- 2014年04月01日
- トピックス
- EUROMOLDで発表されたEOS社の新製品
- 2014年02月18日
- プレス発表
- 世界初 3Dプリンターを用いたイヤホン量産化に対し技術協力
- 2013年05月07日
- トピックス
- AMデザインラボが大阪府箕面市船場東に移転しました。
- 2012年10月01日
- システム紹介
- AMの使いどころ ― EOSINTを用いた事例 ―
- 2012年04月01日
- システム紹介
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2011年10月01日
- システム紹介
- EOSINTニュース
- 2011年04月01日
- システム紹介
- EOSINT/FORMIGAは、モノづくりの新しい道具
- 2011年01月01日
- システム紹介
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2010年10月01日
- システム紹介
-
金型用3次元冷却水管インサート製作
―RPテクニカルセンターでの製作プロセス― - 2010年07月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2010年04月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2010年01月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2009年10月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2009年07月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2009年04月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2009年01月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2008年10月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2008年07月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2008年04月01日
- システム紹介
- EOSINTリポート
- 2007年10月01日
- システム紹介
- EOS社でのe-Manufacturing
- 2007年07月01日
- システム紹介
- EOSINTとe-Manufacturing「EOS社の新製品」
- 2007年04月01日
- システム紹介
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT Pの構成とオペレーション」 - 2007年01月01日
- システム紹介
- EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTの活用事例 2」
- 2006年10月01日
- システム紹介
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT の活用事例」 - 2006年07月01日
- システム紹介
- EOSINTとe-Manufacturing 「EOSINTの最新情報」
- 2006年04月01日
- システム紹介
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINTを使用した鋳造品製作」 - 2006年01月01日
- システム紹介
-
EOSINTとe-Manufacturing
~EOSINT Mによる金属部品・金型製作~ - 2005年10月01日
- システム紹介
-
EOSINTとe-Manufacturing
~ EOSINT Pによるプラスチック部品製作 ~ - 2005年07月01日
- システム紹介
- EOS社インターナショナルユーザーミーティング参加報告
- 2004年10月01日
- システム紹介
- EOSINT新製品のご紹介
- 2002年10月01日
- システム紹介
- EOSINT新製品のご紹介
- 2000年07月01日
- システム紹介
- EOSINT-M250 XtendedとDirectSteelのご紹介
- 1999年07月01日
- システム紹介
- EOSINT-Mによる成形金型製造の適用事例
- 1999年01月01日
- システム紹介
- ラピッド・プロトタイピングにおける鋳型の直接構造と鋳造
- 1996年07月01日
- システム紹介
- ラピッド・プロトタイピング新商品「EOSINT」について