⇓NH3 ⇓⇓酢酸Hリ生関係腸内の原生動物と細菌との共シロアFRESRE出所:Brune A and Dietrich C, Annu. Rev. Microbiol. 69:145‒66, 2015より改変・引用CO2+H2 ビタミン・アミノ酸尿酸+窒素木片の分解原生動物木片16腸内フローラは腸内に構築された生態系 私たちは口からモノを食べて、最終的に排泄します。この間、摂取した飲食物は消化管の各部位において、消化・吸収を受けながら通過していきます。人間の消化管は、口、食道、胃、小腸、大腸、肛門などで成り立っている一本の管です。 日常的に行っている消化・吸収は、私たちの体の機能だけでは成立しません。他の微生物の力も必要とします。自然界にいる極めて多様な微生物の中の、限定された微生物群が私たちの体内に共生していることが分かってきました。共生とは「生存環境を共有する異種生物間の持続的な密接な関係」のことで、特に腸内には、100種・100兆個とも言われる細菌が生息しており、独特な生態系を構築してい内細菌叢と呼ます。これを一般的に腸内フローラまたは腸んでいます。フローラ(flora)とは植物相を意味しており、【シロアリ−腸内細菌−腸内原生動物の共生関係】ちょうないさいきんそう腸内フローラの呼び方は多種多様な微生物群が腸内に住み分けしていることからきています。健康寿命にも影響を及ぼす腸内フローラ 私たちの健康的な生活を実現するには、腸内フローラとそれを構成する微生物の役割が欠かせないことが分かってきています。また、それぞれの微生物からの個々の作用だけでなく、腸内フローラという微生物群の構成や栄養分などからも、身体やメンタルに影響が出ることが分かってきました。例えば、腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、どちらでもない日和見菌があり、その勢力図によって影響が変わってきます。そのため、腸内フローラの成り立ちや活動状況によって、良い影響も害毒も受けます。腸内フローラを正常に保ち続けることが、健康寿命を延ばすことにもつながります。● ● ● ● ●シロアリは、腸内の原生動物や細菌と共生しながら食物を消化して、栄養素を吸収しています。シロアリが食べた木片は、腸内の原生動物が持つ分解酵素で分解されて糖になります。それを細菌が食べてシロアリに有用なアミノ酸やビタミンなど多様な栄養素を産出してくれるという関係です。健康に大きな影響がある細菌が作る腸内フローラ腸内フローラの科学①腸内フローラとその栄養分である食物繊維
元のページ ../index.html#18