10SYSTEM & INTEGRATION製造業向けCAD/CAMシステム「Space-E」の新バージョン2023 R2を2024年春にリリースいたします。今回の2023 R2では、お客さまのさらなる作業効率の向上を目指した機能強化を行っています。特に、Space-E/CAMおよびSpace-E/5Axisにおいて、経路計算の高速化やより高い加工経路の安全性を実現する機能を開発しています。本稿では、その概要をご紹介します。2023 R2は、経路編集における補助機能の充実、容易な工具選定や工具干渉チェックを実現しました。これにより、着実にCAMの作業時間を短縮できます。また、前バージョンよりもさらにモデル取り込みの精度を向上させ、Modelerとの連携を強化しています。同一形状、類似形状の経路作成に有効工程ツリー上で、既存経路に対して移動・回転・ミラー・分割の補助機能を利用できるようになります(図1、図2)。これにより、経路エディタを使用しなくても、工具の摩耗を考慮した経路分割および、同一形状や類似形状の経路作成を簡単に行えます。また、工程ツリー上で補助機能を利用すると編集内容が保持されるので、担当者が変わったとしても編集意図の把握ができます。工具をドラッグ&ドロップでビューエリアに表示以前は、加工経路を作成する前準備として、加工に必要な工具長の確認をModelerで行う必要がありましたが、2023 R2では、CAMのビューエリアで確認できるようになります。工具パレットからビューエリアへ工具をドラッグ&ドロップするだけで、モデル形状と工具形状を並べて表示できます。また、任意の位置に工具を表示して細部の確認ができるため、ビューエリアにおける工具選定(図3)や経路作成後の干渉チェック(図4)が容易になります。<等高線荒取り加工>・ストック形状指定で、無効カスプ高さの設定が可能です。設定値以下の不要な経路がなくなり、加工時間が短縮できます。<カーブ切削>・3Dカーブを曲面上へ投影することが可能です。ランナー溝加工で、容易に曲面上へ切削パスが作成できます。 図1 補助機能の画面 図2 補助機能の活用例株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ製造ソリューション事業部 技術開発部 第一サービス課古川 楓 図4 干渉チェック 図3 ビューエリアの工具選定その他の機能強化その他にも、作業時間や加工時間の短縮、加工精度の向上を目的とし機能強化を行っていますので、その一部をご紹介します。<等高線仕上げ加工>・アプローチ位置を直接指定することが可能です。電極などを加工する際に、加工痕の発生位置を調整できます。・平坦部にかかる経路に任意の半径・逃げ量の設定が可能です。立壁部の加工の際に逃げRを挿入し、刃先が平坦部に接触して発生する加工痕を抑止します。Space-E/CAM 着実な作業時間の短縮はじめにSpace-E 新バージョン 2023 R2 リリースのお知らせ
元のページ ../index.html#12