12 「第16回オートモーティブワールド」が東京ビッグサイトにて2024年1月24日~26日の3日間、RX Japan株式会社の主催で開催されました。次世代自動車を支える技術を7つの展示会で構成した「第16回オートモーティブワールド」と、同時開催された8つの展示会の総称の「第38回ネプコン ジャパン」を合わせた来場者は3日間で7万7,744 名でした。 NTTデータブースの展示エリアに出展したNTTデータエンジニアリングシステムズ(以下、NDES)のブースにも多くの来場者が訪れました。 自動車産業は「100年に1度の変革期」と言われ、CASE(Connected、Autonomous、Shared、Electric)という大きな潮流の中にあります。世界中でカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)への取り組みが加速する中、電気自動車(EV)は着実に市場で浸透しています。また、欧州のグリーンディール政策や、米国・中国の産業政策をみると、サーキュラーエコノミー(循環経済)への意識の高まりがうかがえます。同展では、こうした状況への具体的な対応と意欲的な提案が各ブースで行われていました。次より「第16回オートモーティブワールド」の7つの展示をご紹介します。・第10回 自動車部品&加工EXPO 自動車部品の切削・研削加工、プレス加工、鍛造・鋳造、レーザー加工、穴開け加工、表面処理・熱処理、接合・溶接、微細・精密加工、ダイカスト、樹脂成形などに関連する製品・技術が集まった内容でした。・第16回 国際カーエレクトロニクス技術展 半導体、電子部品、ソフトウエア、テスティング技術などカーエレクトロニクスの進化を支える技術が披露され、車載機器の電磁環境適合性(EMC)試験や機能安全評価などについても紹介されていました。・第14回 クルマの軽量化技術展 樹脂、金属、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの材料や加工技術・装置、異種材料接着・接合技術などが紹介されていました。中でも注目されていたのは、車体の強度を確保しつつ軽量化し、自動車の航続距離延長を実現する素材や構造設計技術です。・第15回 EV・HV・FCV技術展 カーボンニュートラルを実現するEV・HV(Hybrid Vehicle:ハイブリッド自動車)・FCV(Fuel Cell Vehicle:燃料電池自動車)技術を比較・検討できる場として、電動車両の中枢技術となるモーター、インバーター、二次電池、「オートモーティブワールド」「ネプコン ジャパン」NTTデータブースの出展エリアはじめにCASE・脱炭素を指向するクルマの先端技術が集結第16回「オートモーティブワールド」展示会レポート株式会社日刊工業新聞社雑誌部鎌池 愛
元のページ ../index.html#14