人とシステム No.109
6/20

4高い意識を持ち、さらに継続的に学習に取り組むという文化を身に付けることができます。また、ハッカソンやコンペティションを年に一度開催しており、参加する従業員たちが24時間ノンストップでコーディングをし、既存のビジネスの問題に対するプロトタイプやソリューションをまとめ上げるという研修を行いました。先ほど東さんがおっしゃった研修はこれになります。東 若い優秀なエンジニアが自らモチベーションを維持して学ぶ、という人材育成は理想的だと思います。その他にも、アイデアマンのマニッシュさんが考えている新しい取り組みがあればお聞かせください。タンベ 2023年には、優秀な83名の従業員を選抜して20名のチームに分け、卓越した成果を上げたチームに対して、私が直接その功績を称賛しました。また、私自身のこれまでの経験や知識を共有してより輝かしい未来に向けて指導する、という独自のプログラムを実施しました。さらに、各チームのマネージャーには、チーム内の活動費として自由に使用できる特別な予算を与えています。この予算は、例えば1日遠足に出かけるとか、朝食や昼食に集まって食事をするとか、親睦を深めるイベントに使われています。このような活動を通して社員がお互いに興味を持つようになり連帯感が生まれています。他にも、前期、後期と年間の単位で3回の表彰を行っています。今後の事業分野の拡大とパートナーシップ東 今後はどのような分野に事業を広げていこうと考えられていますか。タンベ 私たちのビジネスの対象分野は、主に三つに分類されます。一つ目は、製造業の分野、二つ目はライフサイエンスとヘルスケアの分野、三つ目はインフラストラクチャーの分野です。インフラストラクチャーの分野には都市、エネルギー、材料、住宅等のパブリックサイエンスも含まれます。今後は、単一の産業や分野にソリューションを提供するだけではなく、複数の産業や分野にわたるソリューションを提供していく必要があると考えています。例えば、燃料自動車が電気自動車に置き換われば、エネルギー産業やインフラ産業にも影響します。電気自動車の電気を蓄えるバッテリーのソリューションや充電のための充電ステーションのソリューションというように広がります。そして、開発するバッテリーの材料はどれを使うかという材料科学や、その材料を知るためにはバイオ科学が必要となってきます。その上、バッテリーの製造工程における簡素化の検討も必要です。他にも、急速充電をする設備が必要であったり、充電時の熱に対する対策が必要であったりとなると、ハイテク技術が必要となります。このように、一つの製品のサービスに対しても、複数の産業や分野にわたることになるため、それらをつなぐソリューションが必要になってくると思います。東 このような複数の産業や分野にわたるソリューション提供に関しては、NTTデータグループとして取り組みを検討しているところです。また私たちも、ライフサイエンス分野やヘルスケア分野など新分野への事業拡大を推進しています。 話は変わりますが、今後ダッソー・システムズグループの一員として具体的にどのような取り組みを推進されようとしていますか。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る