向中野 徹
Toru Mukainakano
造船・橋梁ソリューション事業部
開発部 第一開発課
(2020年度所属)
2013年入社
理工学研究科
量子理工学専攻課程修了

造船業のお客さまに寄り添い
技術とビジネスの
両眼でサポート。

業務内容

造船の設計から製造までを、トータルに支援。

大学・大学院と物理学を専攻し、太陽に代表される宇宙の星々が生み出すエネルギーの源である核融合を研究していました。核融合燃焼プラズマの極めて複雑な挙動を探るためのシミュレーションを進める中で、自らプログラムを書き、それが動いた時の感動が忘れられず、就職活動では自然とIT業界に向かっていきました。
現在、造船業のお客さまに向けた船の設計支援システム、さらにその設計成果を基に、実際に船を製造する現場を支援するシステムの開発から保守・運用までを担っています。設計支援システムでは、3次元CADやそのデータを活かして船体の強度や剛性などを検証する解析ツールに携わり、また製造支援システムでは、3次元設計情報をもとに、目の前のリアルな空間にバーチャルな視覚情報を重ね合わせるAR(Augmented Reality:拡張現実)技術なども駆使しています。大きな船舶内を縦横無尽に走る各種配管や部品群、溶接部の位置やその手順などを、3次元で感覚的に把握して、どなたでも迅速かつ正確に作業できるための環境整備を進めています。

WORKS

エピソード

初めてのプロジェクト・マネージャー体験で、成長が加速。

経験を積むにつれ、自身の担当部分を追求するだけでなく、開発プロジェクト全体の提案や計画、進行管理などを担うプロジェクト・マネージャー(PM)の役を任されるようになりました。PMとしての初めての経験は、地方のお客さまの新規案件でした。お客さまのご要望をヒヤリングし、どのようなシステムを作り上げるかを定める段階から設計、さらに納品、運用段階に至るまで、何度も現地に足を運びました。
予算などの厳しい制限もある中で、「お客さまにとって本当に必要な機能は何なのか?」を厳しく吟味し、検討しました。また同時に、実際にシステムをご利用される部門の方たちにとって、最も良い使い勝手となるよう、現場の方々とも幾度となく打ち合わせやレビューを重ねました。その結果、自分でも納得のいくシステムが完成し、達成感とともに確かな成長を実感しました。

納品から1年ほどして、そのお客さまを訪問する機会があり、そこで改めて感謝のお言葉をいただきました。その時の嬉しさは「さらに、がんばろう!」という大きなモチベーションとなりました。

EPISODE

ビジョン

お客さまのビジネス改革に寄りそうパートナーとして…。

本当にお客さまのビジネスの役に立つシステムを築くためには、まずお客さまの業務を熟知することが大切です。業務に関する理解が甘いと、その後の工程で思わぬ差異が生まれたり、手戻りなどによるムダな工数が増えてしまったり、という結果を招きかねません。そうならないためには、足繁くお客さまを訪問して各現場を見せていただくことも、重要になってきます。
また、ひとくちに「システムに対するご要望」といっても、同じ会社の中でも情報システム部門や設計部門、製造部門など、それぞれの立場によって異なってきます。そこで、それぞれの部門との対話を重ねることや、さらにその中で、部分的な利点にとらわれた「部分最適」に陥らずに、会社全体の利便性や生産性向上、収益アップなどを追求する「全体最適」の道を探る眼差しが不可欠です。そうした観点から、私たちにはビジネス改革も提案できるコンサルタントのような側面も求められており、その傾向は益々高まってきています。私はAIなど新しい技術を深耕するととともに、さらにビジネスを見つめる眼を磨いていきたいと考えています。

VISION

一週間のスケジュール

AM PM
Mon. システム設計・提案書作成など 所属部署の定例会
Tue. 会議用プロトタイプシステム作成 会議用資料作成
Wed. 受注判定会議 出張先に移動
Thu. 出張(お客さまと打ち合わせ・仕様整合) 出張(お客さまと打ち合わせ・仕様整合)
Fri. システム設計・提案書作成など 進捗確認・レビュー
SCHEDULE

キャリア

1年目 造船システムのプログラミングやテスト等の下流工程を担当
4年目 システム設計や要件定義を経験
6年目 主にプロジェクトマネージャとして開発チームをまとめながら活動
CAREER

学生のみなさんへ

臆することなく、
飛び込んできてください。

私たちはNTTデータグループの中でも、製造業に特化したITソリューション・ベンダという独特な存在です。私自身は造船業に携わってきましたが、ここには自動車メーカーや金型メーカーなど、さまざまな製造業のお客さまのモノ作りを支援してきた歴史と実績、経験とノウハウがあります。
新入社員研修やOJTに始まり、年次や階層ごとに手厚い研修体制が整備されていますので、技術的バックボーンのない文系の方でも心配する必要はありません。ITやプログラミング経験が無くても、入社後に第一線活躍している人たちが大勢います。

MESSAGE

PROFILE

ウイークデーの終業後は勤務地周辺でお酒を楽しむことも多く、
休日は夫婦でサイクリングや登山などでエンジョイしています。