中島 彩夏
Ayaka Nakajima
製造ソリューション事業部
技術部 第二サービス課
(2020年度所属)
2015入社
法学部法律学科
法律専門職専攻卒業

日々の仕事を通じた
新たな発見や気づき、
それが私の財産です。

業務内容

自社製品の開発~検証~サポート
までを、一貫して実行。

大学では、社会正義を守る法曹界を目指すコースに在籍していましたが、これからの社会を牽引するインフラとしてITの重要性に着目しこの業界を志望しました。
現在、金型メーカーのお客さまへ、自社開発のCAD/CAM/CAE「Space-E」やクラウドサービス「Manufacturing-Space」に関わるサポート業務全般を提供しています。金型とは樹脂やガラス、合金など流動性のある材料の射出成形や、鋼板や非鉄金属などのプレス加工で製品を作り出すための「金属製の型」です。自動車や家電品、日用小物など、私たちの身の回りの多くのものが、この金型で作られているのです。
製品開発に先だって、お客さまの声をヒアリングして求められる要件を探り、それを基に開発された機能のテスト(検証)を実施。完成後、営業担当者とお客さま先を訪問して、ご利用にあたってのサポートをおこないます。さらにご導入いただいた後は、お客さまのPCセットアップ支援や基本操作講習を行ったり、コールセンターで技術的な疑問や質問にお答えするヘルプデスク役を務めたりと、様々な業務をおこなっています。

WORKS

エピソード

説明会で自己の非力さを痛感。
日常の基本動作を見直しました。

講習会やセミナー、展示会での実演などの機会も多い仕事ですが、「Manufacturing-Space」関連プロジェクトでは、部署の作業者リーダーとしても活動しています。元々人前に出たり、多くの人をまとめ上げたりすることは得意ではなかったのですが、大学時代に弓道部で主将を務め、部内の意見合わせや他大学との交渉などで苦労した成果が社会人になったいま、意外にも役立っていることを感じています。
毎年「Space-E」のバージョンアップ時に全国で開催される説明会でも、入社2年目からインストラクターを担っています。最初の頃は専門知識も乏しく、お客さまのご質問にスムーズに答えられず、先輩や上司に頼りきりの状態でしたが、「良いセミナーを実行するためには」と自問し、専門用語の習得はもちろん、万全のお客さま対応のあり方を考えながら業務に当たることを心掛けました。
プレゼンテーションではお客さまの最大関心事にフォーカスし、まず結論を提示してから細部の説明を展開するなどの工夫を図っています。

EPISODE

ビジョン

人と人との「協働」姿勢を
大切にしていきたい。

私が所属するクラウド技術開発統括部は、自社開発のソフトウェアやサービスを提供しています。開発から販売、サポ一卜までの一貫したプロセスを実行するためには、製品に関わる開発、営業、技術の3部門が密接に連携して動く必要があります。お客さまのビジネスに貢献するためのより良い製品づくりを目指して、それぞれの担当者が協調しあって努力する姿こそが、当社の魅力なのだと実感しています。
現在、部内メンバーとの連携の下、クラウドサービス「Manufacturing-Space」関連プロジェクトが佳境に入っています。部署や立場を越えた人たちが共に働くためには、仕事のアウトプットも重要ですが、それ以前に大切なことがあります。それは、挨拶をする、感謝や労いの気持ちを忘れない、期日などの約束を守るなど、「人として当たり前のこと」をきちんと実行する姿勢です。「人として当たり前のことができない者に、ちゃんとした仕事ができるはずがない」というのが、弓道経験、そして入社後の日々の中で得た私の生活信条でもあります。

VISION

一週間のスケジュール

AM PM
Mon. システムのバグ詳細まとめ 開発部門と情報共有
Tue. 資料作成 資料作成
Wed. 部内での資料レビュー、資料修正 部内での資料レビュー、資料修正
Thu. 部内での資料再レビュー 営業部門と資料の内容共有
Fri. 営業に同行してお客さまを訪問 営業に同行してお客さまを訪問
SCHEDULE

キャリア

1年目 社内研修で自社製品と、各部署の業務について学ぶ
2~3年目 配属部署の製品を検証しながら機能を習得。同時にコールセンターなどでユーザーサポート
4年目 セミナーやデモを担当、ユーザーに対する製品アピール
5年目 検証作業のリーダーとして、作業管理・調整
CAREER

学生のみなさんへ

自分自身と仕事内容を
じっくり見つめてください。

実は、就職活動時期から「入社して、これがやりたい」というイメージが固まっている人は、そう多くないのではないでしょうか?当社は、製造業をITで支援するための幅広い業務を行っており、その内容や意義、面白さを知るための研修も充実しています。そんな機会を通じて「本当にやりたいこと」見つけることが可能なのです。各部署の仕事内容を良く理解してから、配属希望を出すことができるので、白身の資質や長所、興味などを加味しながら「自分の可能性を開花させる天職」を見つけてください。

MESSAGE

PROFILE

入社後も弓道を続け、NTTデータグループのサークルや実業団チームにも所属。
多彩な人材交流の中で自分磨きをしています。