COMPANY

採用担当者メッセージ

就職活動を好機として捉え、
自分や社会を見つめ直して、
「最良の選択」を導いてください。

取締役

増田 敏郎

  • Q1
    NTTデータエンジニアリングシステムズの特長について、教えてください。
    自動車をはじめ、船舶や航空宇宙、機械部品、産業機械など、日本のものづくりのさまざまな分野を最新のIT技術で支えている企業です。
    当社が目指すのは、製造業のお客さまのビジネス全体をサポートする「トータルソリューション」です。具体的には、製造設計に不可欠な3次元CAD/CAMをはじめ、製品の信頼性を高めるために多様な解析を行うCAE、製品ライフサイクル全体をカバーするPLM、受注契約や原価計算、購買管理、一般会計など企業の基幹を支えるERPパッケージなどを提供しています。
  • Q2
    この会社で働く魅力は何でしょうか?
    日本の強みであるものづくりに最新のITで貢献できる点が魅力です。システムの企画・設計・開発・運用を柱に、多様なサービスでお客さまをビジネスゴールに導くお手伝いをしています。お客さまが抱えている課題を解決することはもちろん、当社の提案をお客さまの今後のビジネスに役立てていただけることもあり、やりがいも大きいです。
  • Q3
    企業としての使命は何でしょうか?
    当社の使命は、激しいグローバル競争の渦中にある日本の製造業のお客さまに、高品質なITサービスを提供し、ビジネス課題の解決をお手伝いすることです。お客さまそれぞれにとって最適なソリューションを追求しながら、お客さまと共に成長し、進化を続けていきます。
  • Q4
    海外企業との取り組みはありますか。
    当社は、会社設立当初から海外に目を向け、優れた先進的技術を探し求めてきました。市場や技術が絶えず発展する中、1社ですべての分野や技術をカバーするには限りがあります。そこで、当社のサービスや製品群に加え、世界のトレンドを見つめて最新技術を取り込むことで、よりお客さまのニーズに即したきめ細かなサポートが実現できます。
    今後もこうした海外との協業は強化していきますので、みなさんにも活躍いただけるチャンスがあると思います。
  • Q5
    今後のビジネスの展望を教えてください。
    製造業においては、国内外問わずコスト面や品質面、新規性などの競争が激化しており、また、社会全体がデジタル化の大きな転機を迎えています。
    当社では、これまでお客さまの業務に合ったサービスやソフトウエアを個々に提供してきましたが、こうした状況に立ち向かうため、今後はさらにお客さまの企業活動全体をカバーする統合的なソリューションの提供に注力していきます。
  • Q6
    働く環境づくりについてはいかがですか?
    各種休暇や福利厚生制度、資格取得、教育・研修制度、産休・育児支援、ダイバーシティなどを充実させています。
    例えば、時差出勤やライフプラン休暇の制度もあり、各社員に応じた柔軟な働き方を推進しています。また、情報処理やベンダー資格、語学等に関する資格奨励制度があり、規定の資格を取得したときには報奨金を支給するなど、会社として社員のスキルアップを応援しています。
  • Q7
    職場環境に対するコロナ禍の影響は、ありましたか?
    当社はITの最前線を担う企業でもあり、従来からテレワークを推進してきました。またウィズコロナで、テレワークをさらに積極勧奨しており、2022年下半期現在では約60%のテレワーク率をキープしています。その中で、育児中や遠距離通勤の社員にも働きやすい環境づくりがさらに加速したのではないかと自負しています。今後、出勤に必要な時間や労力負荷の軽減、会議や出張、オフィス空間のあり方の見直しなどを進め、さらなる働き方改革に結びつけていきたいと考えています。
  • Q8
    求める人物像や採用のポイントについて、教えてください。
    文系・理系という枠組みを越えて、論理的な思考ができる人が望ましいでしょう。また、物事の背後にあるものに興味を抱き、「その構造や仕組みを解明したい」と望むマインドをもっていただきたいですね。そこから生まれる探求心やチャレンジ精神が、今後の成長の原動力ともなってくるはずです。
    IT業界は伸びしろがありそうだからという表面的な視点ではなく、世の中の変革を支え牽引するパワーやダイナミズムにこそ注目してほしいです。
  • Q9
    システム開発に携わる上でどのようなことが求められますか。
    お客さまに満足いただくシステムを開発するには、お客さまやパートナー企業、プロジェクトチームと常に密接なコミュニケーションをとることが大切です。また、納期や機能を保証するにはみずからをしっかり管理していくことも必要です。自分の役割や責任をきちんと認識して、周りの人を巻き込みながら、プロジェクトに携わってほしいと考えています。
  • Q10
    就職活動で大切にすべきことや、意識しておくべきことは何でしょうか?
    しっかりと自己分析をした上で、仕事観や働き方に合った職種や会社選びをしていただきたいです。面接では発言内容だけでなく、受け答えの姿勢が総合的に評価されます。いわゆるノウハウ本などで準備をするのも良いでしょう。ただし「付け焼き刃は剥げやすい」ものです。就職活動、そして今後の社会人生活を見据え、言葉遣いや日常的な所作などが自分のものになるように努めてください。
  • Q11
    最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。
    多くの企業が門戸を開いてくれる就職活動は、社会や産業を知る絶好の機会です。さまざまな会社を訪問できるのは、就活生の特権といえます。学業との両立を図りながら、なるべく幅広い活動を心掛けてください。その活動を通じて、自分自身の特性や修めた学業を振り返り、自分が長くつきあうことのできる仕事、好きだと思える仕事を見出し、みなさんにとっても会社にとっても、相互にハッピーな就職が実現することを期待しています。

募集要項

職種 システムエンジニア・システム営業
初任給 2025年度実績
高専・専門卒:月給217,500円(一律 新生活準備手当 6,000円含む)
学士卒:月給233,500円(一律 新生活準備手当 6,000円含む)
修士卒:月給249,500円(一律 新生活準備手当 6,000円含む)
諸手当 時間外手当、通勤手当支給、家賃補助、在宅勤務手当、等
昇給 年1回
賞与 年2回
勤務地 東京本社、関西支社(大阪)ほか弊社事業拠点 ※現在、国内7拠点
勤務時間 8:45~17:45(時差出勤制度あり)
時差出勤には以下の9種があります。
(夜勤、3交代制などではありません)
早1勤務 6:45~15:45
早2勤務 7:15~16:15
A勤務 7:45~16:45
B勤務 8:15~17:15
C勤務 8:45~17:45(基本的な勤務時間)
D勤務 9:15~18:15
E勤務 9:45~18:45
F勤務 10:15~19:15
G勤務 10:45~19:45
福利厚生 社会保険完備、厚生年金、NTT健康保険組合、NTT企業年金基金、労災保険、電気通信共済会の諸制度(住宅共済など各種共済)、NTT健康保険組合保養所の利用、住宅手当制度、退職金及び退職年金制度、NTTグループ福利厚生パッケージサービス
休日休暇 完全週休2日制、祝祭日、GW(4/29~5/5)、夏季休暇 
年末年始(12/29~1/4)、有給休暇、ライフプラン休暇、特別休暇(慶弔ほか)
(2025年度休日数128日)
採用予定
学部学科
全学部・全学科
2026年度採用
予定数
20名程度
2025年度採用
実績数
13名
試用期間 あり
入社後3ヵ月間
本採用時と労働条件に変更ありません。
エントリー方法 エントリーは、専用ページ(マイページ)にて受け付けています。
選考方法 適性試験、面接
提出書類 エントリーシート、履歴書、成績証明書
応募資格
(学歴、学校種)
2026年度3月に大学院、大学、短大、高専、専門学校を卒業見込みの方
採用連絡先 〒144-8601東京都大田区西蒲田7-37-10
人事課 採用担当
TEL 03-5711-5312
FAX 03-5711-5370
URL:www.nttd-es.co.jp
Mail:jinji@nttd-es.co.jp

福利厚生・休日休暇

NTTデータグループとしての福利厚生が充実
一例: NTT企業年金基金、電気通信共済会、
NTTベネフィットパッケージサービス、NTT保養所等
時差出勤制度
30分単位、最大4時間の就業時間の変動が可能
リフレッシュ休暇制度
勤続20年をこえた社員に対して特別休暇と補助金を支給
ライフプラン休暇制度
資格取得奨励制度
・会社指定の資格試験に合格した場合に難易度に応じて受験料および奨励金を支給
・対象資格は60種類以上
  例 ITパスポート 3万円 
    基本情報処理技術者 6万円
    応用情報処理技術者 8万円
    TOEIC 500点/600点/700点~ 6万円/8万円/10万円
住宅手当制度
・地域・家族持ち(単身)を判断基準とし、会社規定に基づき56歳になるまで支給
 例:東京地区(家族持ち)32,000円 
    東京地区(単身)25,000円
年次有給休暇
1日、半日、1時間単位で取得可能
年間休日:128日(2025年度)
GW(8連休)、年末年始(10連休)、夏季休暇(5連休)等長期連休あり

研修制度

  • 入社前研修
    (Web講座)
    新入社員研修の受講に必要な知識の学習
  • 新入社員研修
    ・社会人としての基礎的なビジネススキル基礎
    ・テクニカル基礎
    ・プログラミング基礎
    ・現場実務体験研修
    ・自社製品研修
  • 配属後のOJT
    OJTトレーナーによる育成支援
    育成面談シートによる定期的な面談
  • 自己啓発支援の
    OFF-JT
    多くの社員にできるだけたくさんの技能を
    習得してほしいため、
    事業部ごとに計画的な教育訓練を実施しています。

FAQ

応募には学部や学部の指定はあるのでしょうか?
また、必要な資格はありますか?

文理や学部、学科の指定はありません。
また、応募に際して必要な資格も特にありません。入社後の研修や実務経験を通して、必要なスキルや知識を身につけて活躍いただいています。

会社説明会に参加するにはどうすればいいでしょうか?

専用ページ(マイページ)にてお申し込みを受け付けています。「説明会」画面からご予約ください。

選考はどのように行われますか?

会社説明会にご参加いただいたのち、適性試験(Web)と面接2回を予定しています。

配属先はどのように決まりますか?

選考過程や入社後の研修期間を通して見られた適性やスキルをふまえ、組織全体の人員構成を考慮し、配属先を決定します。

直近の配属状況を教えてください。

直近9年の配属状況(計95名)は、東京68.4%(65名)、大阪26.3%(25名)、宇都宮5.3%(5名)となっております。

---直近9年の配属状況---
2024年度(14名):東京11名、大阪3名
2023年度(9名):東京7名、大阪2名
2022年度(8名):東京6名、大阪2名
2021年度(9名):東京4名、大阪3名、宇都宮2名
2020年度(11名):東京3名、大阪5名、宇都宮3名
2019年度(12名):東京8名、大阪4名
2018年度(12名):東京6名、大阪6名
2017年度(11名):東京11名
2016年度(9名):東京9名

転勤や異動はあるのでしょうか?

勤務される方全てに転勤や異動の可能性があります。業務能力や適性と組織全体の人員構成を考慮し、人員配置を行います。

教育研修制度はどのようなものがありますか?

入社後1年間を育成機関として、新入社員研修やOJTに取り組んでいただきます。
新入社員研修では、まず、NTTデータのグループ会社と合同で、ビジネス基礎研修とプログラミング研修を行い、その後、当社にて自社の製品・サービスを理解するための研修を実施します。
配属後は、OJTを通じて技術・業務ノウハウを習得していただきます。

男女比はどのくらいですか?

おおよそ男性が80%、女性20%です。

育児休暇はとれますか?

産前産後休暇/育児休暇制度が整っており、育児休暇は男性女性問わず取ることができます。

社員の服装について教えてください。

服装は、社内外を含め相手に不快な印象を与えない服装を常に心がける必要がありますが、カジュアルな服装でもOKです。