1. 材料の性質

1.1 応力と変形
  応力の求め方
  引張り応力の計算
  材料の強弱
1.2 弾性と塑性
  弾性変形
  塑性変形
  形状凍結
  金属原子の変形
1.3 ひずみ線図
  弾性限度
  降伏点
  引張り強さ
  伸び(全伸び)
  スプリングバック
(弾性回復)
  ヤング率(弾性係数)
  耐力
1.4 成形性
  時効硬化
  加工硬化
(ひずみ硬化)
  ストレッチャストレイン
  r値
(ランクフォード値)
  n値(加工硬化係数)
1.5 方向性
  圧延
  圧延方向とスプリングバック
1.6 熱処理の方法
  焼なまし
  焼ならし
  焼入れ
  焼戻し
  表面硬化
練習問題
  金属材料の性質
  引っ張り応力の計算
  金属材料の熱処理


2. 材料の種類

2.1 金属材料(鉄系)
  低炭素鋼板
(軟鋼板)
  高張力鋼板
  構造用鋼板
  ステンレス鋼板
  表面処理鋼板
2.2 金属材料(非鉄系)
  アルミニウムとその合金
  銅とその合金
  その他の金属
2.3 非金属系材料
2.4 金型の材料
  機械構造用炭素
鋼材
  工具鋼材
  超硬合金
2.5 プレス加工油
  使用目的
  選定のポイント
  潤滑剤の種類
  カタログ例
練習問題
  金属材料の特徴