事業企画部 部長 前田寿彦 |
はじめに

HZSでは、ドイツEOS社(本社ミュンヘン)の光造形装置「STEREOS」の販売を行ってまいりましたが、今回は、同社の新製品であるレーザー焼結法を用いた「EOSINT」シリーズのご紹介をいたします。
EOSINTの原理と利点
EOSINTは、従来一般的に光造形と呼ばれている光硬化樹脂をアルゴンなどの紫外線レーザーで固めながら積層していく方法とは違い、レーザー焼結法を用いたシステムです。
レーザー焼結法では、熱可塑性粉末材料を炭酸ガスレーザーの熱で一層一層焼結しながら造形していく手法です。(図1)
この方法の利点は、紫外線硬化型の液体樹脂を使う方法に比べ、材料の選択範囲が広く目的に適った樹脂を選択することができ、より速く、より低コストで試作部品を作成することが可能となります。

EOSINTの種類と用途
EOSINTには、EOSINT-P、EOSINT-MおよびEOSINT-Sの3種類があります。Pはプラスチック系材料、Mは金属材料、Sは鋳砂を表しています。
EOSINT-P
ポリアミド(ナイロン)とポリスチレンの2種類の材料が使用でき、340x340x590mmの大きさのモデルまで造形可能です。
ナイロンは非常に強度が高く、耐熱性もありますので、機能試験用の試作部品の作成に最適です。ポリスチレンは、ロストワックス鋳造法のワックスとほぼ同じ物性を持ちます。したがって、この材料で造形したモデルはそのまま通常のロストワックス工程に流すことができます。図2にナイロンで造形した掃除機のカバー、図3にポリスチレンで作ったギアボックスとロストワックス法で鋳造した試作部品を示します。


EOSINT-M
EOSINT-Mは、ブロンズ-ニッケルの合金粉末を焼結して直接射出成形金型を作るシステムです。造形サイズは250x250x150mmまでですが、この大きさは金型の外形になりますので製品はこれより小さいものになります。金型を作る工程はCADモデリングの後、EOSINT-Mで造形し、熱硬化型のエポキシを溶浸させます。その後磨きを行い、ダイベースに取り付けることになります。こうしてできた金型はアルミニウムとほぼ同じ強度を持ち、摂氏300度以上の耐熱性を持ちます。図4にEOSINT-Mで造形した電動工具のコアを示します。
EOSINT-Mは樹脂バインダーを使わず、金属粉末を直接焼結するところ、および焼結の際の収縮がほぼゼロであり精度の高いモデルが造形できるところに特徴があります。

EOSINT-S
材料に鋳砂を用いることによって、鋳造の砂型を直接造形するシステムです。
造形後に、中空部にたまった砂を取り出すなどの砂落ちを良くするためチューニングがなされた材料砂を用いますが、通常のクローニング砂をそのまま使うことも可能です。砂型を作るまでの工程はCADモデリングのあとEOSINT-Sで造形し、オーブンまたは電子レンジで強度アップのためのポストキュアを行います。その後、注湯作業に入れます。
複雑な3次元形状が直接造形できるため、中子の省略や分割数の削減も可能となります。造形可能サイズは320x320x400mm と350x350x700mmの2種類のタイプがあります。図5にEOSINT-Sで造形した砂型とそれで鋳造したクランクシャフトを示します。

おわりに
EOSINTシリーズは1995年からヨーロッパを中心に販売されてきましたが、1年で30台近くが販売されています。日本でも非常に高い関心が寄せられています。現時点では、まだ日本に装置が入ってきていませんが、EOSとタイアップしてベンチマーク等の受付を行っています。ご興味のある方は是非、弊社営業担当あるいは事業企画部までご連絡願います。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2020年01月01日
- JAPAN EOS DAY 2019のご報告
- 2019年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2018のご報告
- 2019年01月01日
- 「EOS DAY」のご報告
- 2018年10月01日
-
3Dプリンティング技術による歯科デジタルものづくり
最適な人工歯を短時間で製造可能に
- 2018年07月01日
-
革新的次世代乾式電解研磨装置
DLyte 100Iのご紹介
- 2018年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2017のご報告
- 2018年01月01日
- EOS Asia User Meeting in Singaporeのご報告
- 2017年10月01日
-
世界シェアNo.1 ハイエンド3DプリンターEOSを支える
AMデザインラボの技術力とは
- 2017年07月01日
-
HANNOVER MESSE 2017
EOS社出展リポート
- 2017年01月01日
-
EOS社製3Dプリンター
造形プロセスと周辺機器について
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
インダストリアル3Dプリンティングにフォーカスした展示会
formnextとEOSの最新情報
- 2016年01月25日
-
歯科医療用金属3Dプリンターの小型機
「EOS M 100 Dental」を販売開始
- 2016年01月25日
- 金属3Dプリンターの小型機「EOS M 100」を販売開始
- 2016年01月01日
-
つなぐ・ためる・わかる技術が進化した
身の回りにあるIoTとは
- 2015年10月07日
-
歯科医療用ハイエンド3Dプリンター
「EOSINT M 270 Dental」を販売開始
- 2015年10月01日
- 「第3回 AMソリューションセミナー」のご報告
- 2015年06月23日
-
IoTを用いた製造業向けメンテナンス業務高度化の
実証実験を開始
- 2015年01月21日
-
ハイエンド3Dプリンターの早期導入を実現する
造形トレーニングプログラムを提供開始
- 2015年01月01日
- EuroMoldでのEOS最新情報
- 2015年01月01日
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
- 2014年10月01日
- EOS社の最新情報
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- 3Dプリンター振興協議会が発足しました。
- 2014年04月01日
- EUROMOLDで発表されたEOS社の新製品
- 2014年02月18日
- 世界初 3Dプリンターを用いたイヤホン量産化に対し技術協力
- 2012年10月01日
- AMの使いどころ ― EOSINTを用いた事例 ―
- 2012年04月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2011年10月01日
- EOSINTニュース
- 2011年04月01日
- EOSINT/FORMIGAは、モノづくりの新しい道具
- 2011年01月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2010年10月01日
-
金型用3次元冷却水管インサート製作
―RPテクニカルセンターでの製作プロセス―
- 2010年07月01日
- EOSINTリポート
- 2010年04月01日
- EOSINTリポート
- 2010年01月01日
- EOSINTリポート
- 2009年10月01日
- EOSINTリポート
- 2009年07月01日
- EOSINTリポート
- 2009年04月01日
- EOSINTリポート
- 2009年01月01日
- EOSINTリポート
- 2008年10月01日
- EOSINTリポート
- 2008年07月01日
- EOSINTリポート
- 2008年04月01日
- EOSINTリポート
- 2007年10月01日
- EOS社でのe-Manufacturing
- 2007年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOS社の新製品」
- 2007年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT Pの構成とオペレーション」
- 2007年01月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTの活用事例 2」
- 2006年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT の活用事例」
- 2006年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing 「EOSINTの最新情報」
- 2006年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINTを使用した鋳造品製作」
- 2006年01月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~EOSINT Mによる金属部品・金型製作~
- 2005年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~ EOSINT Pによるプラスチック部品製作 ~
- 2005年07月01日
- EOS社インターナショナルユーザーミーティング参加報告
- 2004年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2002年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2000年07月01日
- EOSINT-M250 XtendedとDirectSteelのご紹介
- 1999年07月01日
- EOSINT-Mによる成形金型製造の適用事例
- 1999年01月01日
- ラピッド・プロトタイピングにおける鋳型の直接構造と鋳造