No.32 | システム紹介
Darwin Revue Ver.1.2 新機能のご紹介
システム開発部 基本システム グループマネージャー 広崎 貴 |
Darwin Revueは設計・製造工程の三次元化に役立つ設計データビューワ・コラボレーションツールです。2003年11月末にリリースしたDarwin Revue Ver1.2での改良点を紹介します。各機能はオプション製品となるものと、標準セットに含まれるものとがあります。
【製図機能 (オプション)】

Darwin Revueで読み込んだ3D形状データから図面作成・出力を行います。形状を選択し、図面化機能を実行すると、用紙サイズ、投影方向別レイアウトなどを指示して投影図を作成できます。寸法線・注記を追加し、印刷・プロット出力できます。(図1)
【型設計・部品情報対応 (標準)】
Space-E/MOLDシステムで設計した金型モデルを読み込み、設計意図が反映された部品のグループ(レイヤー)ごとの表示切替えや、ビューワで部品を直接指示して部品の付帯情報を確認できます。(図2)
【各種データファイルリーダー】
■STLリーダー(標準)
主にラピッドプロトタイピングで使われるSTLデータを読み込み・表示します。バイナリモードのSTLデータにも対応しています。読み込み時にいわゆる「面(フェイス)」を認識する機能もあります。読み込んだSTLによる形状は計測を行ったり注記をつけて打ち合わせ・指示等を行ったりすることができます。(図3)
■HPGLリーダー(標準)
■SolidWorksリーダー(オプション)
対応するSolidWorksのバージョンは98から2003 までです。アセンブリデータには現在対応していません。今後のバージョンで対応する予定です。