株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ カスタマー&サービス事業本部 アディティブ・マニュファクチャリング事業部 営業部 担当部長 川村 孝慈 |
はじめに

去る2018年9月27日、28日の両日、新横浜国際ホテルにて、第1回となる「EOS DAY」がEOS Japan社主催により開催され、2日間で約100名のお客さまにご参加いただきました。
本イベントでは、国内外からプレゼンターを招き、Additive Manufacturing(AM)テクノロジーを用いる際に重要となるさまざまな視点と考え方、今後お客さまがAMを利用してモノづくりを成功させるために、どのような周辺技術やノウハウを活用すべきかなど、さまざまな角度からAMテクノロジーの可能性や将来性をあらためて認識していただける機会となりました。
モノづくりの世界を変えるAM

今回のイベントの中でEOS社は、自社のミッションは、AMソリューションのリーディングカンパニーとして、将来のデジタルファクトリーにとって不可欠なシステムとサービスを提供することであり、AMは先進的産業生産のキーテクノロジーであるとの見方を示しました。
また、長年さまざまな産業で受け入れられてきたAM成功のカギは、繰り返し再現可能な部品品質、認証を取得するための品質基準、さらにプロセスチェーン全体にわたるノウハウの蓄積にあります。この技術の破壊力は、新しく、革新的な部品とデジタルマニュファクチャリングによって実現され、企業はいち早くAMを用いることでスタートするモノづくりの変革に対応する準備を始めなければならない、との考えを示しました。
NDES.Additive


NDES.Additiveとは、私たちNTTデータエンジニアリングシステムズが提供する、AMによる製品開発/製造のサポートサービスです。私たちはEOS社の代理店になって25年、日本のお客さまのサポートを行ってきました。その間、装置のメンテナンスや修理対応だけでなく、お客さまの「どうやったら作れるか?」「こんな部品が欲しい」というご要望に応えてきました。今までの活動を通じて培った知見・ノウハウの全てをNDES.Additiveの中に盛り込み、日本のお客さまにご提供いたします。
今回の「EOS DAY」では、3Dプリンターで製造された世界初のイヤホンとして注目を集めたS'NEXT社のイヤホン「LABⅠ」「LABⅡ」の開発をNDES.Additiveの事例とし、私たちが設計から生産に至るまでどのようなサービスを提供したか、またその中で課題をいかに解決してきたかについてご紹介しました。
1例としては、「LABⅡ」の開発では、リアルで広大な音場を実現するために、設計プロセス(図 Process.1)において、①意匠面はインパクトがありAMでしか実現できないハニカムデザインを採用(肉厚:φ0.6mm)、②FrontとRear接合部はソリッド形状とし、チューニングによる高精度なはめ合い寸法を実現、③内部はドライバーユニットの音源を最大限に生かすための一体型メカニカルイコライザー設計(最小肉厚:0.2mm)を実現したことなどをご紹介しました。

おわりに

EOS M 300-4
NDES.Additiveは、登山で言うところのシェルパ※のようなモノだとわれわれは考えています。お客さまはAMによる製品製造という大きな山に登るため、従来とは全く異なる設計手法の習得、金属素材として物性を検討・評価するための冶金学的知識の習得、複雑なQMSの構築といった重い荷物を背負い、頂上までの長く険しい道のりをわれわれがガイドをしながら一緒に登っていきます。結果としてお客さまは、製品そのものだけでなく、その過程で得られた知見やノウハウが得られます。
AMで製造したい部品があるが、何をどう始めたらよいの分からない方、試しに造形をしたことがあるが、今の設計が本当に適切なのか分からない方、AMで製造したら、どこまで性能を得られるか知りたいという方は、ぜひ私たちへ問い合わせください。
次回は2018年11月13日から16日までフランクフルトにて開催されたformnext 2018についてご報告いたします。ぜひご期待ください。
※:シェルパ(Sherpa): ネパールの少数民族で主にエベレスト南麓に面したネパール東部に住んでいる。1953年のエベレスト初登頂を始めとした外国人のヒマラヤ登山に際し、荷物運び(ポーター)として、また案内人(ガイド)として雇われるようになり、登頂の成功において重要な存在となった。そのため、登山全般における荷物運び・案内人のことをもシェルパと呼ぶようにもなっている(出典 朝日新聞出版知恵蔵mini)。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2020年01月01日
- JAPAN EOS DAY 2019のご報告
- 2019年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2018のご報告
- 2018年10月01日
-
3Dプリンティング技術による歯科デジタルものづくり
最適な人工歯を短時間で製造可能に
- 2018年07月01日
-
革新的次世代乾式電解研磨装置
DLyte 100Iのご紹介
- 2018年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2017のご報告
- 2018年01月01日
- EOS Asia User Meeting in Singaporeのご報告
- 2017年10月01日
-
世界シェアNo.1 ハイエンド3DプリンターEOSを支える
AMデザインラボの技術力とは
- 2017年07月01日
-
HANNOVER MESSE 2017
EOS社出展リポート
- 2017年01月01日
-
EOS社製3Dプリンター
造形プロセスと周辺機器について
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
インダストリアル3Dプリンティングにフォーカスした展示会
formnextとEOSの最新情報
- 2016年01月25日
-
歯科医療用金属3Dプリンターの小型機
「EOS M 100 Dental」を販売開始
- 2016年01月25日
- 金属3Dプリンターの小型機「EOS M 100」を販売開始
- 2016年01月01日
-
つなぐ・ためる・わかる技術が進化した
身の回りにあるIoTとは
- 2015年10月07日
-
歯科医療用ハイエンド3Dプリンター
「EOSINT M 270 Dental」を販売開始
- 2015年10月01日
- 「第3回 AMソリューションセミナー」のご報告
- 2015年06月23日
-
IoTを用いた製造業向けメンテナンス業務高度化の
実証実験を開始
- 2015年01月21日
-
ハイエンド3Dプリンターの早期導入を実現する
造形トレーニングプログラムを提供開始
- 2015年01月01日
- EuroMoldでのEOS最新情報
- 2015年01月01日
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
- 2014年10月01日
- EOS社の最新情報
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- 3Dプリンター振興協議会が発足しました。
- 2014年04月01日
- EUROMOLDで発表されたEOS社の新製品
- 2014年02月18日
- 世界初 3Dプリンターを用いたイヤホン量産化に対し技術協力
- 2012年10月01日
- AMの使いどころ ― EOSINTを用いた事例 ―
- 2012年04月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2011年10月01日
- EOSINTニュース
- 2011年04月01日
- EOSINT/FORMIGAは、モノづくりの新しい道具
- 2011年01月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2010年10月01日
-
金型用3次元冷却水管インサート製作
―RPテクニカルセンターでの製作プロセス―
- 2010年07月01日
- EOSINTリポート
- 2010年04月01日
- EOSINTリポート
- 2010年01月01日
- EOSINTリポート
- 2009年10月01日
- EOSINTリポート
- 2009年07月01日
- EOSINTリポート
- 2009年04月01日
- EOSINTリポート
- 2009年01月01日
- EOSINTリポート
- 2008年10月01日
- EOSINTリポート
- 2008年07月01日
- EOSINTリポート
- 2008年04月01日
- EOSINTリポート
- 2007年10月01日
- EOS社でのe-Manufacturing
- 2007年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOS社の新製品」
- 2007年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT Pの構成とオペレーション」
- 2007年01月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTの活用事例 2」
- 2006年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT の活用事例」
- 2006年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing 「EOSINTの最新情報」
- 2006年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINTを使用した鋳造品製作」
- 2006年01月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~EOSINT Mによる金属部品・金型製作~
- 2005年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~ EOSINT Pによるプラスチック部品製作 ~
- 2005年07月01日
- EOS社インターナショナルユーザーミーティング参加報告
- 2004年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2002年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2000年07月01日
- EOSINT-M250 XtendedとDirectSteelのご紹介
- 1999年07月01日
- EOSINT-Mによる成形金型製造の適用事例
- 1999年01月01日
- ラピッド・プロトタイピングにおける鋳型の直接構造と鋳造
- 1996年07月01日
- ラピッド・プロトタイピング新商品「EOSINT」について