formnext 2018のご報告
株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ カスタマー&サービス事業本部 アディティブ・マニュファクチャリング事業部 営業部 担当部長 川村 孝慈 |
formnext 2018

展示を行ったEOS社
Additive Manufacturing(以下AM)に特化した国際見本市であるformnext 2018が、去る11月13日(火)から16日(金)までの期間、ドイツ・フランクフルトにおいて開催されました。開催期間中、私たちもEOS社およびGPAINNOVA社のブースにて日本のお客さまをお迎えしましたので、formnext 2018における両社の出展内容に関して報告致します。
今回のformnext 2018には、世界32カ国から632の企業が出展し(前年度の出展社数470社)、4日間で26,919人の方が来場しました(前年度の来場者数21,429人)。これらの数字は前年度に比べて大幅に増えており、AMに対する注目度が年々高くなっていることが分かります。
革新的なLaserProFusion技術

EOS社はformnext 2018において、「LaserProFusionテクノロジー」と呼ばれる革新的な3Dプリンティング技術を発表しました。この技術は、従来のレーザー焼結法のように単一のレーザーで樹脂粉末を焼結させるのではなく、100万個のダイオードレーザーを使用し、層ごとに一気に樹脂粉末を焼結させ部品を造形する技術で、従来のレーザー焼結法の10倍のスピードで造形が可能になります。この技術は金型フリーで射出成形並みの生産性を実現できるため、さまざまなアプリケーションに対応できる可能性を秘めています。EOS社は、この技術を採用した製品の市場リリースを2021年に計画しています。
金属用AM最新システムM300-4

各システムでモニタリング可能
M300-4は最新のモジュラー構成型システムで、レーザーの本数やレーザーパワーなどをユーザーの要望に応じてフレキシブルに決めることができる非常に拡張性が高いシステムです。造形サイズは300mm×300mm×400mmで、1本のレーザーで全ての造形エリアをカバーすることも可能です。また、このシステムは生産性およびパーツ当たりのコスト最小化に焦点を当て、現在および将来のオートメーション化(他の機器・ソフトウエアとの統合)を見据えて開発されており、EOS社が提供するEOSPRINT 2、EOSTATE Monitoring Suite、EOSCONNECTなどの最新のソフトウエアソリューションも利用可能となっており、品質マネジメントシステムの構築やMESやERPなど既存システムとの連携が可能です。
「Technology Readiness Level(TRL)/技術成熟度レベル」の採用
EOS社は、樹脂および金属材料ならびにプロセスの技術成熟度を示すための指標として、アメリカ航空宇宙局(NASA)によって考案された、「Technology Readiness Level(TRL)/技術成熟度レベル」形式での分類を導入することを発表しました。TRLは、開発中の技術的ソリューションが実際の運用へと適応可能なレベルにどれだけ近いかを表す指標となります。
具体的には、大きく二つのカテゴリー分類があり、レベル3~6は、コア製品として分類され、レベル7~9は、量産に適用できるプレミアム製品として分類されます。TRLを利用することにより、お客さまは使いたい材料などの成熟度を客観的に把握することができます。
最新の大型乾式電解研磨システム
DLyte 10000


システムDLyte 10000
TCT POST-PROCESSING AWARD 2018を受賞したことにより、市場からの注目度が格段に上がったGPAINNOVA社は、今回のformnext 2018において、最新の大型乾式電解研磨システムDLyte 10000を発表しました。このシステムは、1.2m3の容量を持った研磨タンクを利用することにより、1部品では最大750mm×500mm×500mmサイズの部品を、またサイズが50mm×50mm×50mmの小さな部品なら一度に200部品を研磨することができます。研磨可能な材質は、現状既存のDLyte 100Iと同様、ステンレス鋼、ニッケル基超合金、コバルトクロム合金です。また、このシステムは、ロボットの利用、研磨タンクの数、ホルダーの種類など、お客さまのニーズに合わせてフレキシブルにシステム構成を変えることが可能になっています。
さらにチタン専用機の発表もあり、製品ラインアップの充実ぶりがうかがえました。2019年には、DLyte 100とDLyte 10000の中間サイズの部品研磨に対応した、DLyte 1000がリリースされる予定です。
GPAINNOVA社のDryLyte技術が
TCT POST-PROCESSING AWARD 2018を受賞

GPAINNOVA社 CEO Pau Sarsanedas氏(右)
CFO Jaume Miras氏(左)
2018年9月26日にイギリス・バーミンガムのヒルトン バーミンガム メトロポールホテルにて第2回TCT AWARDの授賞式が開催され、GPAINNOVA社のDryLyte 技術が見事TCT POST-PROCESSING AWARD 2018を受賞しました。この賞は2018年度に発表された最も革新的な3Dプリンティングの後処理技術に対して与えられる賞です。
世界で認められたこのDryLyte技術をお試しになりたい方は、ぜひお問い合わせください。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2020年01月01日
- JAPAN EOS DAY 2019のご報告
- 2019年01月01日
- 「EOS DAY」のご報告
- 2018年10月01日
-
3Dプリンティング技術による歯科デジタルものづくり
最適な人工歯を短時間で製造可能に
- 2018年07月01日
-
革新的次世代乾式電解研磨装置
DLyte 100Iのご紹介
- 2018年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2017のご報告
- 2018年01月01日
- EOS Asia User Meeting in Singaporeのご報告
- 2017年10月01日
-
世界シェアNo.1 ハイエンド3DプリンターEOSを支える
AMデザインラボの技術力とは
- 2017年07月01日
-
HANNOVER MESSE 2017
EOS社出展リポート
- 2017年01月01日
-
EOS社製3Dプリンター
造形プロセスと周辺機器について
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
インダストリアル3Dプリンティングにフォーカスした展示会
formnextとEOSの最新情報
- 2016年01月25日
-
歯科医療用金属3Dプリンターの小型機
「EOS M 100 Dental」を販売開始
- 2016年01月25日
- 金属3Dプリンターの小型機「EOS M 100」を販売開始
- 2016年01月01日
-
つなぐ・ためる・わかる技術が進化した
身の回りにあるIoTとは
- 2015年10月07日
-
歯科医療用ハイエンド3Dプリンター
「EOSINT M 270 Dental」を販売開始
- 2015年10月01日
- 「第3回 AMソリューションセミナー」のご報告
- 2015年06月23日
-
IoTを用いた製造業向けメンテナンス業務高度化の
実証実験を開始
- 2015年01月21日
-
ハイエンド3Dプリンターの早期導入を実現する
造形トレーニングプログラムを提供開始
- 2015年01月01日
- EuroMoldでのEOS最新情報
- 2015年01月01日
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
- 2014年10月01日
- EOS社の最新情報
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- 3Dプリンター振興協議会が発足しました。
- 2014年04月01日
- EUROMOLDで発表されたEOS社の新製品
- 2014年02月18日
- 世界初 3Dプリンターを用いたイヤホン量産化に対し技術協力
- 2012年10月01日
- AMの使いどころ ― EOSINTを用いた事例 ―
- 2012年04月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2011年10月01日
- EOSINTニュース
- 2011年04月01日
- EOSINT/FORMIGAは、モノづくりの新しい道具
- 2011年01月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2010年10月01日
-
金型用3次元冷却水管インサート製作
―RPテクニカルセンターでの製作プロセス―
- 2010年07月01日
- EOSINTリポート
- 2010年04月01日
- EOSINTリポート
- 2010年01月01日
- EOSINTリポート
- 2009年10月01日
- EOSINTリポート
- 2009年07月01日
- EOSINTリポート
- 2009年04月01日
- EOSINTリポート
- 2009年01月01日
- EOSINTリポート
- 2008年10月01日
- EOSINTリポート
- 2008年07月01日
- EOSINTリポート
- 2008年04月01日
- EOSINTリポート
- 2007年10月01日
- EOS社でのe-Manufacturing
- 2007年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOS社の新製品」
- 2007年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT Pの構成とオペレーション」
- 2007年01月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTの活用事例 2」
- 2006年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT の活用事例」
- 2006年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing 「EOSINTの最新情報」
- 2006年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINTを使用した鋳造品製作」
- 2006年01月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~EOSINT Mによる金属部品・金型製作~
- 2005年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~ EOSINT Pによるプラスチック部品製作 ~
- 2005年07月01日
- EOS社インターナショナルユーザーミーティング参加報告
- 2004年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2002年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2000年07月01日
- EOSINT-M250 XtendedとDirectSteelのご紹介
- 1999年07月01日
- EOSINT-Mによる成形金型製造の適用事例
- 1999年01月01日
- ラピッド・プロトタイピングにおける鋳型の直接構造と鋳造
- 1996年07月01日
- ラピッド・プロトタイピング新商品「EOSINT」について