EOS社出展リポート
株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ カスタマー&サービス事業本部 アディティブ・マニュファクチャリング事業部 営業部 担当部長 川村 孝慈 |
HANNOVER MESSE 2017

昨年、米国のオバマ大統領が開会式に参列し、大きな話題となった世界規模のファクトリーオートメーションを中心とした産業機械展示会「HANNOVER MESSE」が、去る2017年4月24日(月)から28日(金)までの期間、ドイツ・ハノーバーにおいて開催されました(図1)。私も24日、25日の両日、EOS社のブースにて日本のお客さまをお迎えしてきましたので、HANNOVER MESSEにおけるEOS社の出展についてリポートいたします。
今回のHANNOVER MESSEは、来場者数22万5000人、出展社数6500社、期間中の商談件数560万件を超え、世界各国から要人が訪れるなど、例年同様、政治とビジネスの重要な場となりました。
またHANNOVER MESSEのテーマは、「Integrated Industry - Creating Value(産業システムの統合化-価値の創造)」でした。現在、製造業では、あらゆる機器をインターネットにつなげ、それらを高度に統合管理できる環境の構築を目指していますが、このような統合化された環境を構築することで、設備や機器の高度化のみならず、結果として新たな事業分野が生まれたり、生産性と従業員満足度が向上したりといった新しい価値が創造されるようになります。今回のテーマには、新価値創造がインダストリー4.0の次のステップであると期待が込められていたようでした。
EOS社の展示内容について
EOS社は、現在お客さまからよく聞かれる下記の問いに対して、その回答を来場されたお客さまに伝えることを目的に展示を行いました(図2、3、4)。



1. 生産可能な製品のアイデアをどう導き出すか?
EOS社のコンサルタントがAM(Additive Manufacturing:積層造形法)の可能性を説明し、それがロケット・サイエンス(非常に難解なこと)ではないことをご紹介しました。
2. どのような新しいアプローチと目に見える利益をAMは提供できるのか?
新しいビジネス領域を開拓し、サプライチェーンを刷新するための方法を紹介しました。EOS社のお客さま事例は具体的に数値化された利益が明確になっており、製造コスト50%削減・製造期間80%削減などは特定のお客さまの特別な数値ではないことを説明しました。
3. インダストリアル3Dプリンティングの技術を既存の製造プロセスに組み込めるか?
(1)ソフトウエアサイド
EOS社のシステムは、ソフトウエアインターフェースを介し、シームレスにお客さまがすでに導入されているMES、ERP、QMSなどのシステムと連携可能なことを紹介しました。
(2)ハードウエアサイド
オートメーション化や自動搬送を考慮した装置・周辺機器を提供することにより、既存の製造プロセスにインダストリアル3Dプリンティングの技術を組み込めることを紹介しました。
4. インダストリアル3Dプリンティングの技術を使い、いかに量産へ持っていくのか?
EOS社の専門家が経験と知識に基づいて、どのようなステップを踏んでお客さまがインダストリアル3Dプリンティングの技術を利用しつつ量産化を進めていくかについて紹介しました。
Roboy

EOS社のブースにおいて一番注目を集めていた展示品がRoboyでした(図5)。Roboyはミュンヘン大学とチューリヒ大学が共同開発したヒューマノイドロボットで、Roboyを構成する部品はEOS社のシステムを使って製造されています。筋肉を模倣した高度なケーブルシステムを装備し、人間のような動作をすることが可能です。
Roboyの手と上腕は、センサーと腱用のケーブルを備えた一体部品となっています。従来は多くの小さな部品から手を作り、組み立てに長時間かかっていましたが、3Dプリンティングの技術を用いることにより、一つの部品内に多くの機能を統合できるようになったため、製造期間を大幅に短縮できました。実際Roboyの製造に費やされた期間は2?3日とのことでした。
Roboyの部品はポリアミドPA 2200を使用し製造されています。ポリアミドPA 2200はヒューマノイドロボットを構成する部品として十分な強度を持っています。Roboyの場合、頭蓋骨、顔の白い殻以外のほぼ全ての部品はEOS社の装置を使用し製造されています。EOS社はPEBAというより弾力性のある樹脂材料を使い、今後皮膚にあたる部品の製造も視野に入れています。
ヒューマノイドロボットのような複雑な駆動構造を支える部品の製造などにも、今後ますます3Dプリンティングの技術が利用されることになると思われます。
おわりに

今回2日間HANNOVER MESSEに参加して再認識したのが、もうドイツではインダストリアル3Dプリンターは、ものづくりに欠かせない重要な設備の一つと認識されているということです。大手のPLM、ERPベンダーはこぞってインダストリアル3Dプリンターとの連携を含めたソリューションを発表し、展示会場でもPLM、ERPベンダーのブース内には3Dプリンターが展示されていました(図6)。
もう製品設計の段階からインダストリアル3Dプリンターでの製造を念頭に製品設計をすることや、3Dプリンターに搭載されたカメラなどで取られた造形状況などの膨大なデータを収集、管理、分析し、品質保証などに生かすことが当たり前になる時代がすぐ目の前に来ているようです。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2020年01月01日
- JAPAN EOS DAY 2019のご報告
- 2019年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2018のご報告
- 2019年01月01日
- 「EOS DAY」のご報告
- 2018年10月01日
-
3Dプリンティング技術による歯科デジタルものづくり
最適な人工歯を短時間で製造可能に
- 2018年07月01日
-
革新的次世代乾式電解研磨装置
DLyte 100Iのご紹介
- 2018年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2017のご報告
- 2018年01月01日
- EOS Asia User Meeting in Singaporeのご報告
- 2017年10月01日
-
世界シェアNo.1 ハイエンド3DプリンターEOSを支える
AMデザインラボの技術力とは
- 2017年01月01日
-
EOS社製3Dプリンター
造形プロセスと周辺機器について
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
インダストリアル3Dプリンティングにフォーカスした展示会
formnextとEOSの最新情報
- 2016年01月25日
-
歯科医療用金属3Dプリンターの小型機
「EOS M 100 Dental」を販売開始
- 2016年01月25日
- 金属3Dプリンターの小型機「EOS M 100」を販売開始
- 2016年01月01日
-
つなぐ・ためる・わかる技術が進化した
身の回りにあるIoTとは
- 2015年10月07日
-
歯科医療用ハイエンド3Dプリンター
「EOSINT M 270 Dental」を販売開始
- 2015年10月01日
- 「第3回 AMソリューションセミナー」のご報告
- 2015年06月23日
-
IoTを用いた製造業向けメンテナンス業務高度化の
実証実験を開始
- 2015年01月21日
-
ハイエンド3Dプリンターの早期導入を実現する
造形トレーニングプログラムを提供開始
- 2015年01月01日
- EuroMoldでのEOS最新情報
- 2015年01月01日
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
- 2014年10月01日
- EOS社の最新情報
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- 3Dプリンター振興協議会が発足しました。
- 2014年04月01日
- EUROMOLDで発表されたEOS社の新製品
- 2014年02月18日
- 世界初 3Dプリンターを用いたイヤホン量産化に対し技術協力
- 2012年10月01日
- AMの使いどころ ― EOSINTを用いた事例 ―
- 2012年04月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2011年10月01日
- EOSINTニュース
- 2011年04月01日
- EOSINT/FORMIGAは、モノづくりの新しい道具
- 2011年01月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2010年10月01日
-
金型用3次元冷却水管インサート製作
―RPテクニカルセンターでの製作プロセス―
- 2010年07月01日
- EOSINTリポート
- 2010年04月01日
- EOSINTリポート
- 2010年01月01日
- EOSINTリポート
- 2009年10月01日
- EOSINTリポート
- 2009年07月01日
- EOSINTリポート
- 2009年04月01日
- EOSINTリポート
- 2009年01月01日
- EOSINTリポート
- 2008年10月01日
- EOSINTリポート
- 2008年07月01日
- EOSINTリポート
- 2008年04月01日
- EOSINTリポート
- 2007年10月01日
- EOS社でのe-Manufacturing
- 2007年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOS社の新製品」
- 2007年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT Pの構成とオペレーション」
- 2007年01月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTの活用事例 2」
- 2006年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT の活用事例」
- 2006年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing 「EOSINTの最新情報」
- 2006年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINTを使用した鋳造品製作」
- 2006年01月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~EOSINT Mによる金属部品・金型製作~
- 2005年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~ EOSINT Pによるプラスチック部品製作 ~
- 2005年07月01日
- EOS社インターナショナルユーザーミーティング参加報告
- 2004年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2002年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2000年07月01日
- EOSINT-M250 XtendedとDirectSteelのご紹介
- 1999年07月01日
- EOSINT-Mによる成形金型製造の適用事例
- 1999年01月01日
- ラピッド・プロトタイピングにおける鋳型の直接構造と鋳造
- 1996年07月01日
- ラピッド・プロトタイピング新商品「EOSINT」について