formnext 2019 のご報告
株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ カスタマー&サービス事業本部 アディティブ・マニュファクチャリング事業部 営業部 担当部長 川村 孝慈 |
formnext 2019
Additive Manufacturing(以下、AM)に特化した見本市では世界最大の規模を誇る「formnext」が、去る2019年11月19日(火)から22日(金)までの期間、ドイツ・フランクフルトで開催されました。開催期間中、私たちもEOS GmbH(以下、EOS社)、STEROS GPA INNOVATIVE, SL(以下、GPAINNOVA社)、3T Additive Manufacturing Limited(以下、3T-am社)のブースにて日本のお客さまをお迎えしました。ここでは、formnext 2019における3社に関連する情報を中心にご報告します。
formnext 2019の開催規模は、総出展面積が53,039 m2(昨年度比42%増)、出展社数が852社(昨年度比35%増)、来場者数が34,532名(昨年度比38%増)となり、2018年より格段にスケールアップした見本市になりました。この数字を見ると、近年急激にAMに対する注目度が高まっています。また、出展社についても造形機の開発に特化したメーカーだけではなく、AMでのものづくりを支援するさまざまなソフトウェアや周辺機器を開発しているメーカーが多く、既にAMのエコシステムが確立され、拡大が進んでいます。

Messe Frankfurt

AM工場の自動化を促進
今回、EOS社のブースでお客さまの注目を集めたのが、金属AM工場における自動化ソリューションの実機でのデモンストレーションでした。これは、約2年前にEOS社がDaimler社、Premium AEROTEC社と、完全に自動化された次世代金属AM工場の構築を目的として開始したNextGenAMプロジェクトのソリューションの一部です。ブースでは、AGV(無人搬送車)が自動でベースプレートや造形後のパーツを搭載したエクスチェンジャブル・フレームを3Dプリンターや後処理作業用ステーションに搬送する様子が実機で確認できます。また、このソリューションを利用し、M400-4による部品製造を自動化した場合の部品単価(Cost per Part)の算出例も提示され、より説得力のある展示でした。

樹脂領域の新技術Fine Detail Resolution

EOS社は、2018年に発表したLaserProFusionに続き、今回は樹脂領域の新しい技術として「Fine Detail Resolution」を発表しました。レーザー出力50 W、レーザーフォーカス径0.22 mmのCOレーザーを利用するこの技術は、造形した部品に次のような特長があります。
①高い表面品質、②繊細かつ丈夫、また柔軟性を備える、③最小板厚 0.22 mmを実現する
マテリアルジェッティング方式の高精細さと、SLS方式の機械的特性を兼ね備えたFine Detail Resolutionは、新しい用途開発への利用が期待されます。
3T-am社とAMbitionとのパートナーシップ締結
この度私たちNDESは、日本のお客さまのAMによるシリアル生産の早期実現をご支援することを目的としたAMbitionブランドを立ち上げました。今後、AMbitionブランドとして、次の6つの領域にフォーカスしたソリューション・サービスを提供していきます。
①設計(Design for AM)
②製造(Additive Manufacturing)
③冶金(Metallurgy)
④検査・試験(Testing)
⑤材料開発(Material Development)
⑥品質管理(Quality Control)
そして、formnext 2019において、ヨーロッパの大手AMサービスプロバイダーである3T-am社とAMbitionは、パートナーシップの締結を発表しました。私たちは、日本でのAMによる部品製造に対するニーズと期待が高まる中、3T-am社と共に、お客さまの要求を満たす高度な技術力を獲得し、AMによるシリアル生産の実現に必要な高い品質、適切なコストを達成できる安定した製造基盤を構築することにより、日本の製造業の発展に貢献していきます。


GPAINNOVA社、DLyte Pro500を発表
GPAINNOVA社は、formnext 2019において最新の大型乾式電解研磨システム「DLyte Pro500」を発表しました。iPhone11からインスパイアされた斬新なデザインを持つこのシステムは、容量260Lのメディアを利用し、最大Φ750mm x 300mmサイズの部品を研磨できます。また、自動ホルダー引上げ機能や、クリーニング機能を持ち、従来のシステムに比べ格段に生産性が向上しました。


DLyte Pro500
おわりに

CSO Jaume Miras氏(左)
CEO Pau Sarsanedas氏(左から2人目)
2018年と同様、今回もformnextの翌週に年に1度のセールスミーティングに参加するため、スペイン・バルセロナにあるGPAINNOVA社を訪問してきました。訪問して驚いたのがGPAINNOVA社の社員の数です。2018年時の社員数は30名程でしたが、今回訪れると80名を超えてオフィスが手狭になっていました。2020年夏には現在建設中の新しいオフィスに移動する予定とのことです。この社員数の急増要因は、GPAINNOVA社のビジネスの急拡大です。私たちもGPAINNOVA社の勢いに追従し、日本国内のお客さまにGPAINNOVA社の素晴らしい研磨技術を含め、AMでのシリアル生産を一日でも早く実現していただくためのソリューションやサービスをご提供いたします。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2020年01月01日
- JAPAN EOS DAY 2019のご報告
- 2019年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2018のご報告
- 2019年01月01日
- 「EOS DAY」のご報告
- 2018年10月01日
-
3Dプリンティング技術による歯科デジタルものづくり
最適な人工歯を短時間で製造可能に
- 2018年07月01日
-
革新的次世代乾式電解研磨装置
DLyte 100Iのご紹介
- 2018年04月01日
-
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市
formnext 2017のご報告
- 2018年01月01日
- EOS Asia User Meeting in Singaporeのご報告
- 2017年10月01日
-
世界シェアNo.1 ハイエンド3DプリンターEOSを支える
AMデザインラボの技術力とは
- 2017年07月01日
-
HANNOVER MESSE 2017
EOS社出展リポート
- 2017年01月01日
-
EOS社製3Dプリンター
造形プロセスと周辺機器について
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
インダストリアル3Dプリンティングにフォーカスした展示会
formnextとEOSの最新情報
- 2016年01月25日
-
歯科医療用金属3Dプリンターの小型機
「EOS M 100 Dental」を販売開始
- 2016年01月25日
- 金属3Dプリンターの小型機「EOS M 100」を販売開始
- 2016年01月01日
-
つなぐ・ためる・わかる技術が進化した
身の回りにあるIoTとは
- 2015年10月07日
-
歯科医療用ハイエンド3Dプリンター
「EOSINT M 270 Dental」を販売開始
- 2015年10月01日
- 「第3回 AMソリューションセミナー」のご報告
- 2015年06月23日
-
IoTを用いた製造業向けメンテナンス業務高度化の
実証実験を開始
- 2015年01月21日
-
ハイエンド3Dプリンターの早期導入を実現する
造形トレーニングプログラムを提供開始
- 2015年01月01日
- EuroMoldでのEOS最新情報
- 2015年01月01日
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
- 2014年10月01日
- EOS社の最新情報
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- 3Dプリンター振興協議会が発足しました。
- 2014年04月01日
- EUROMOLDで発表されたEOS社の新製品
- 2014年02月18日
- 世界初 3Dプリンターを用いたイヤホン量産化に対し技術協力
- 2012年10月01日
- AMの使いどころ ― EOSINTを用いた事例 ―
- 2012年04月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2011年10月01日
- EOSINTニュース
- 2011年04月01日
- EOSINT/FORMIGAは、モノづくりの新しい道具
- 2011年01月01日
- 金型用3次元冷却水管インサートの設計
- 2010年10月01日
-
金型用3次元冷却水管インサート製作
―RPテクニカルセンターでの製作プロセス―
- 2010年07月01日
- EOSINTリポート
- 2010年04月01日
- EOSINTリポート
- 2010年01月01日
- EOSINTリポート
- 2009年10月01日
- EOSINTリポート
- 2009年07月01日
- EOSINTリポート
- 2009年04月01日
- EOSINTリポート
- 2009年01月01日
- EOSINTリポート
- 2008年10月01日
- EOSINTリポート
- 2008年07月01日
- EOSINTリポート
- 2008年04月01日
- EOSINTリポート
- 2007年10月01日
- EOS社でのe-Manufacturing
- 2007年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOS社の新製品」
- 2007年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT Pの構成とオペレーション」
- 2007年01月01日
- EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTの活用事例 2」
- 2006年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINT の活用事例」
- 2006年07月01日
- EOSINTとe-Manufacturing 「EOSINTの最新情報」
- 2006年04月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
「EOSINTを使用した鋳造品製作」
- 2006年01月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~EOSINT Mによる金属部品・金型製作~
- 2005年10月01日
-
EOSINTとe-Manufacturing
~ EOSINT Pによるプラスチック部品製作 ~
- 2005年07月01日
- EOS社インターナショナルユーザーミーティング参加報告
- 2004年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2002年10月01日
- EOSINT新製品のご紹介
- 2000年07月01日
- EOSINT-M250 XtendedとDirectSteelのご紹介
- 1999年07月01日
- EOSINT-Mによる成形金型製造の適用事例
- 1999年01月01日
- ラピッド・プロトタイピングにおける鋳型の直接構造と鋳造
- 1996年07月01日
- ラピッド・プロトタイピング新商品「EOSINT」について