トヨタ自動車株式会社様 R&Dラーニングセンターでは、技術教育にE-Trainer「インジェクション金型の基礎」をカスタマイズして、開発設計技術者向けの初級教育にご利用いただいております。
R&Dラーニングセンター

技術管理部
R&Dラーニング推進室
室長 西澤 誌朗 様
2006年4月、技術教育を企画・運営することを目的に、R&Dラーニング推進室を発足しました。
もともと、OJTを中心に技術教育を行っていましたが、今は、オールトヨタとして拡大傾向にありますので、若い人が急増しています。このような状況からOffJTによる技術教育の必要性を感じ、昨年からR&Dラーニング推進室を立ち上げて技術教育を企画し、TTDC*1の協力のもと、「R&Dラーニングセンター」で教育を実施しています。オールトヨタの車両開発に携わる技術者の能力向上、高いトヨタの品質の維持・向上を課題としています。
講師は、トヨタのベテランエンジニアが担当していますが、定年退職後に講師をしている方もいます。ベテランエンジニアの講義は、経験からの深みがあります。
*1 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(TTDC)トヨタ自動車株式会社が100%出資し、トヨタ自動車と車両開発コンセプトや技術を共有しながら、パートナーとして最新の技術を用いてクルマの開発を行う。
初級教育カリキュラム
技術部門における開発設計技術者の教育内容は、各事業体で導入基礎教育やCAD教育を行った後に、それぞれの部門に共通するところをR&Dラーニングセンターで初級教育として実施しています。
約2ヶ月で、導入基礎、品質、材料・機械、部品表・図面、実務演習、最後に自分たちの位置づけ・役割は何かという心得を習得して卒業となります。

この中の自動車用材料(樹脂)は2日間の講習で、材料・型・設計について、図面とモノを使って設計の留意点などを習得します。この講習の教材として、NDESのE-Trainer「インジェクション金型の基礎」を使用しています。成形機の動きや、金型の挙動などがアニメーションでわかりやすく解説されていて、初級教育に役立っています。
世の中は、e-Learningやm-Learningに向っていますが、我々は、演習を取り入れてその場で身につけてほしいと考えており、このような体制で実施しています。
■導入基礎 | ねじ締結 |
---|---|
技術部内のルール・マナー、安全、機密管理 | 自動車用材料(銅板) |
自動車用材料(樹脂) | |
技術部でよく使うトヨタ用語 | 合理的設計 |
技術系帳票類一覧 | ■部品表・図面 |
技術文書・報告書の書き方 | 設計情報体系 |
原価 | 設計情報システムの使い方 |
知財権の重要性 | 製図・図学(初級) |
法規・認証の大切さ | ■実務演習 |
PLとワードマネージメント | 搭載設計演習 |
実験・評価の概要 | バンパー設計演習 |
■品質 | カーエレクトロニクス・制御演習 |
トヨタの品質 | ■心得 |
SQC教育 | 設計者の心得 |
DRBFM | 実験技術者の心得 |
■材料・機械 | CAE技術者の心得 |
初級教育カリキュラム
2006年は、TTDCの新人技術者と海外事業体の技術者を対象に、350名の教育を実施しました。
受講者の所属部署からは、「R&Dラーニングセンターの初級教育によって、業務を始める上で必要な技術・知識を習得することができて、スムーズに業務に取り組めるようになった。」と成果があがっています。
2007年からは、トヨタ本体の技術部門の新人技術者400人も対象に、約900名の教育を計画しています。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2001年04月01日
- E-Trainer「インジェクション金型の基礎」英語版の販売
- 2000年07月01日
- E-Trainer 「インジェクション金型の設計1」 8月販売予定
- 1999年07月01日
-
E-Trainer「インジェクション金型の基礎」
型技術協会より「奨励賞」を受賞
- 1998年07月01日
- インジェクション金型の基礎の教材販売