「NAPA Steel-Beagleインターフェース」を提供開始
~生産検討のフロントローディングによる工期短縮・コスト削減の実現~
株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ ビジネスインテグレーション事業本部 第一事業部 第一営業部 造船システム営業課 課長 澤田 和弥 |
はじめに
NAPA社と私たちは2017年7月19日に造船向け事業における協業についてプレス発表を行いました。両社の協業の一環として、造船の設計業務と生産検討業務の連係を促進する「NAPA Steel-Beagleインターフェース」の開発を完了しリリースしましたので、本稿にてご報告します。
ソリューションの目的
近年、日本の造船業では、Beagleを始めとする3次元生産検討システムを利用した建造効率の向上への取り組みがさかんに行われています。ところが多くの造船所では、生産検討に利用するための船体構造の3次元データを下流工程で作成する場合がほとんどであり、Beagleの活用が下流工程にとどまるという課題がありました。そこで、設計の上流工程で使用されている3次元CADであり、船体構造の3次元データを短期間で作成できるNAPA SteelとBeagleとを連係させることにより、上流工程でのBeagleを活用した生産検討が実現し、建造効率の向上への寄与が期待できます。
ソリューションの概要
NAPA Steel-Beagleインターフェースは、NAPA Steel上で動作するプラグインシステムです。本インターフェースにより、NAPA Steelで定義された船体データを、ユーザーが任意のタイミングでBeagle用のデータに変換できます。全船だけでなく、ユーザーが範囲を指定して任意の部分構造を変換することもできます。造船所が、NAPA Steel-Beagleインターフェースを使用することにより、設計の上流工程から生産検討のフロントローディングが可能となり、生産の品質向上や工期短縮などさまざまなメリットを享受することができます(図1)。

導入のメリット
(A)生産検討の効率化
これまで、生産検討で図面(2次元)から一つ一つの情報を拾い出していた煩雑な作業が、3次元のデジタルな情報に基づいた根拠ある効率的な作業に変わります。
(B)生産検討の精度向上
上流工程において、迅速な作成と柔軟な修正が可能であるNAPAの3次元データをもとに、建造に要する作業量がデジタルな情報に基づき簡単に集計できるため、生産計画の複数案の比較が可能となり、生産検討の結果への精度向上を図ることができます。
(C)設計と生産のコミュニケーション促進
効率的な生産検討を早期に実現することで、生産側から設計側へのフィードバックが容易になります。これにより、基本設計において建造効率への考慮を織り込むことができます。
(D)生産性の向上
建造効率の高い設計および生産計画が実現することにより、生産現場における生産性が大きく向上します。これにより、船舶建造のコスト削減・工期短縮が実現します。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2023年09月29日
-
造船業界向けクラウド型設計・製造ソリューション
「GRADE/HULL Cloud」および「Beagle Cloud」を提供開始
~ 3Dデータを活用した造船業のデジタルトランスフォーメーションを推進 ~
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(3)
造船・橋梁ソリューション事業部
- 2020年10月15日
- 造船業界の近未来のソリューションとは
- 2017年04月01日
-
造船業をITで支援する取り組み
~現場支援・艤装設計支援・技術開発~
- 2016年07月01日
- SEA JAPAN 2016 出展報告
- 2015年04月01日
- Beagleを利用した造船業における3D活用状況
- 2011年04月01日
- 3D船殻ビューワ Beagle View のご紹介