システムソリューション統括部 システム開発部 金型設計グループ 主任技師 広崎 貴 |
はじめに
設計の打ち合わせ・製造現場での形状確認・営業見積りなど、幅広い業務で使えるツール、Darwin製品の最新版Ver.1.5を2005年9月にリリースしました。今回のバージョンの特長をご紹介します。
Ver.1.5の特長
【対応CADファイルバージョン】
読み込めるCADファイルのバージョンを更新しました。
標準で読めるもの | 読み込み対応バージョン |
---|---|
IGES | 5.3まで |
Space-E | 4.4まで |
GRADE/CUBE | 全て |
ACIS | R15 |
リーダーオプション | |
CATIA V4 | 4.1.9 - 4.2.4 |
CATIA V5、Space-E V5 | R2 - R15 |
Pro/ENGINEER | 16 - Wildfire 2 |
Unigraphics | 11 - 18、NX1、NX2、NX3 |
SolidWorks | 98 - 2005 |
Parasolid | 10.0 - 16.0.115 |
STEP | AP203、AP214 |
(※) I-DEASオプションは、販売を終了しました。
【中間ファイル出力機能】
読み込んだネイティブCADデータの形状をIGES、STEPフォーマットで出力する機能を追加しました。
【機能追加】

■シーンブラウザ拡張
3D形状+注記+表示状態を保存するシーンブラウザ機能に、見出し画像(サムネール)を追加しました。また各シーンは、リンクとして、ファイルへのリンクやWebページ等へのURLリンクを保持できるようになりました。これにより、各シーンで説明・伝達したい事項についての資料、データを関連付けておくことができます。(図2)
■補助要素作成
これまでの点・線分要素作成に加えて、円・折れ線などの補助要素を作成できるようになりました。(図3)
穴配置などの検討の際に利用できます。
改善点
これまでのバージョンをご利用のお客様から要望の多かった点を中心に改善しました。
■インストールの高速化
■アイコンメニューの操作性の改善(図4)
これまで、ドロップダウンメニューで切り替えていた、3D表示方向、表示モード(ワイヤー、シェーディング、陰線など)、ビューイング操作モード(回転、平行移動など)を、ワンタッチで切り替えることができます。従来のドロップダウンメニューも、そのまま使用できます。
おわりに
受注から設計・製造のあらゆる部門でのチェックツールとして、3Dビューワは、より有益な使いこなしを求められる時代です。実戦的な機能を搭載し、かつ使いやすくなったDarwin製品は、設計・製造業務の3次元化を促進します。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2015年01月01日
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
- 2010年04月01日
-
3Dコミュニケーションツール
Darwin Vue Ver.1.10 のご紹介
- 2009年10月01日
-
Darwin Vue 新オプションを発表
―「JTリーダー」、「マルチCADリーダー」―
- 2009年04月01日
-
3Dビューワとは違うコラボレーションツール
製品設計と生産現場を近づけるDarwin Vue
- 2009年04月01日
-
PLM技術レポート(第10回)
Darwin Vueによる図面レス運用の事例紹介
- 2009年01月01日
-
PLM技術レポート(第9回)
Darwin VueによるPLM連携の強化について
- 2008年10月01日
-
PLM技術レポート(第8回)
各種システムによるPLM連携の強化について
- 2008年04月01日
-
金型構想設計を表現する3Dコラボレーションツール
製品設計と生産現場を近づけるDarwin Vue
- 2007年07月01日
- Darwin Vue Ver.1.7 新機能のご紹介
- 2005年01月01日
- Darwin Revue/Darwin Vue Ver. 1.4をリリース
- 2004年04月01日
- マルチCADビューワ「Darwin Vue」のご紹介