Simufact.formingのご紹介
PLM事業本部 開発統括部 PLMソリューション開発部 第一開発グループ 高木 麻由美 |
Simufact.formingについて
NDESが販売しているSimufact.formingについてご紹介します。このシステムは、金属加工のシミュレーションを行うことができるメタルフォーミングプロセスシミュレーションシステムです。

- 「密閉鍛造、押し出し、引き抜き、アプセット、曲げ、自由鍛造、平圧延、プロファイル圧延、タンブリング、冷間、熱間、メカプレス、ハンマー、スクリュープレス、ロール成形、振動プレス、連成プレス」等の成形方法
- 「低炭素鋼、ステンレス、アルミニウム、非鉄系金属、チタン合金、ニッケル基合金」等の素材
- 「バネによる工具の制御」、「塊、厚板」等の素材状態、「素材の流れ、成形荷重」の取り扱いなどバルクメタルフォーミングシミュレーションの非常に広い範囲にわたってサポートされています。

モデルやシミュレーションの条件設定は、メタルフォーミングのプロセスを想定したわかりやすいGUIで、設計者が実際に工程設計を行うイメージでプロセスを組み立てていくことができます。

素材の切断シミュレーション結果
また、CAE業界の世界的なマーケットリーダであるMSC.Software社のソルバー技術がシミュレーションのコアテクノロジーを担っており、ソルバーとしては、MarcとDytranの2つがサポートされています。FE(有限要素法)ソルバーであるMarcとFV(有限体積法)ソルバーであるDytranのそれぞれが得意とする分野を分担し、より広範囲なシミュレーションが可能となっています。
Simufact.formingのこれまで
Simufact.formingの前身であるMSC.SuperForgeはMSC.Software社とNDES(当時はHZS)の共同開発商品、「鍛造成形解析専用シミュレーションシステム」として2000年にリリースされました。以来、バージョンアップを重ね多くのお客様からのご要望を受け、機能強化を図ってきました。
昨年、MSC.Software社のメタルフォーミング領域のビジネスが現Simufact Engineering Gmbh社(旧FEMUTEC社)に移管されたことに伴い、MSC.SuperForgeはバルクメタルフォーミングを対象とするシミュレーションシステムSimufact.formingとして、リニューアルされました。
Simufact.formingの商品構成
Simufact.forming 8.1の商品構成をご紹介します。
メインとなるアプリケーションは、Simufact.forming basicで、Simufact.formingの基本的なシミュレーション機能を備えています。先に述べたシミュレーションの多くはSimufact.forming basicで行うことができます。オプションとなるアプリケーションとしては主に以下のものがあります。
■Simufact.formingオプション

- Simufact.forming rolling
回転成形シミュレーション用モジュールです。 - Simufact.forming die analysis
金型応力シミュレーション用モジュールです。
■Simufact.toolboxオプション
- Simufact.material basic
追加材料データライブラリです。
Simufact.forming basicにも基本的な金属データライブラリは含まれていますが、より多くのデータを備えています。 - Simufact.material transformation
相変態シミュレーション用データライブラリです。ベイナイト、マルテンサイトなどを取り扱うことができます。
■CAD Integrationオプション
- Simufact.CAD ACIS
- Simufact.CAD Catia V5
- Simufact.CAD Inventor
その他、各種CADインターフェースオプションを備えています。
Simufact.forming新機能のご紹介
今年8月にリリースされたSimufact.forming 8.1の主な新機能についてご紹介します。
■フローライン表示機能
ワークピースにフローライン表示を行う機能が追加されました。フローライン表示は、成形工程を通して素材の成形状態と一緒に表示させることができます。また、等間隔に配置された点で定義されており、その位置は計算中にその都度保存されます。
■CADデータ読み込み機能の追加
モデル形状を読み込む際にSimufact.formingにアドオンされた機能を使用して、CADデータを直接読み込むことができるようになりました。
本機能で、読み込み時にプレビューを行いオプションの設定を行うことができます。プレビュー結果が思わしくない場合、欠落したサーフェイスを近似して修正することもできます。
■新しいメッシャーの追加

新しいメッシャーとして、SimLabメッシャーが追加されました。サーフェイスまたはテトラメッシングを行う際にこのメッシャーを使用できます。
SimLabメッシャーを使用することで、より高品質なメッシュが作成され、そのメッシュを使った計算が行われるため、メモリの削減、パフォーマンスの向上、計算の安定と精度の向上が期待できます。
■die load機能の修正

デカップリングによる金型応力シミュレーション時に、成形解析の反力や応力を使用して金型の強度解析を行うことができます。またこの機能では任意の締め代の設定や金型の構造を検討することもできます。
おわりに
以前は「鍛造成形解析専用」という位置づけでしたが、新しいSimufact.formingは鍛造に限定することなく、素材の切断から金型応力解析、回転成形、厚板成形など「メタルフォーミングプロセスのシミュレーションシステム」として世界中の企業で使われております。興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせ下さい。皆様のお役に立つことができれば幸いです。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2020年01月01日
- Simufact RoundTable Japan 2019のご報告
- 2019年01月01日
-
Simufact RoundTable Japan 2018
開催のご報告
- 2019年01月01日
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2018年01月01日
- Simufact RoundTable 2017開催のご報告
- 2017年04月01日
-
金属積層造形シミュレーションシステム
「Simufact.additive」のご紹介
- 2017年01月01日
- スロッシング予測に対するCAEの適用
- 2016年10月01日
-
Simufactプロダクトにおける
新機能のご紹介
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2015年07月01日
-
トータルソリューションのご提案(4)
PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
- 2014年05月14日
- Simufact日本駐在事務所の開設について
- 2013年04月01日
-
岩手大学における金型技術の研究教育
金型技術研究センターと産学官連携[その2]
- 2013年01月01日
-
岩手大学における金型技術の研究教育
金型技術研究センターと産学官連携[その1]