株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ 製造ソリューション事業本部 ソリューションビジネス事業部 CAEソリューション部 第一サービス課 廣川 啓 |
はじめに
去る2019年10月30日、Simufactプロダクト(Forming、Welding、Additive)のユーザー会議「Simufact RoundTable Japan 2019」が、エムエスシーソフトウェア株式会社様の主催により、TKP品川カンファレンスセンターにて開催されました。
Simufact RoundTable Japan 2019の概要
今回のユーザー会議では、全体会議に加え、「Forming/Welding分科会」と「Additive分科会」の開催により、お客さまによる活発な議論が展開されました。
■Forming/Welding分科会・ユーザー様事例講演
「自動車用プレス金型メーカーのSimufact Formingの使い方」
有限会社カツミ製作所
代表取締役 加藤 武志 様
エンジニア 中村 正樹 様
「Simufact Weldingによる加工費削減検討へ向けた取組」
三菱電機株式会社 設計システム技術センター
機械設計技術推進部 構造設計技術グループ 國 拓也 様
■Additive分科会・ユーザー様事例講演
「SLM積層造形における造形条件がマルエージング鋼造形物の機械的特性およびミクロ組織に及ぼす影響」
岐阜大学 工学部 機械工学科 准教授 吉田 佳典 様


特に、有限会社カツミ製作所の加藤様および中村様からは、Simufact Formingの活用事例を多く紹介いただきました。成功した事例だけでなく、不成功だった事例についても紹介され、Simufact Engineering GmbH(以下、Simufact社)およびお客さまに問題提起をしていただき、その後の質疑応答における活発な意見交換につながりました。
また、Simufact社からは、Forming、WeldingおよびAdditiveの最新開発動向が紹介されました。さらに全体会議の最後には、Simufact社に対してお客さまが直接、機能改善や新規機能の開発への要望などについて討論できる「フィードバックセッション」が開催され、多くの意見交換が行われました。
会議の終了後には、懇親会も開催されました。お客さまと営業・技術スタッフとの交流のみならず、お客さま同士において、貴重な情報交換の場となりました。
おわりに
Simufactプロダクトのユーザー会議が「Simufact RoundTable」という形式で行われるようになって、今回で5回目となりました。NDESにとっても、多くのお客さまから直接ご意見をうかがえる、大変貴重な機会となっています。
今後も、お客さまからのご意見ご要望に真剣に取り組み、より良いサポートができるように努めてまいります。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2019年01月01日
-
Simufact RoundTable Japan 2018
開催のご報告
- 2019年01月01日
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2018年01月01日
- Simufact RoundTable 2017開催のご報告
- 2017年04月01日
-
金属積層造形シミュレーションシステム
「Simufact.additive」のご紹介
- 2017年01月01日
- スロッシング予測に対するCAEの適用
- 2016年12月05日
- 金属積層造形プロセスシミュレーションソフトウエア「Simufact Additive」を導入
- 2016年10月01日
-
Simufactプロダクトにおける
新機能のご紹介
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2015年07月01日
-
トータルソリューションのご提案(4)
PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
- 2014年07月01日
- 溶接シミュレーションシステム Simufact.weldingのご紹介
- 2014年05月14日
- Simufact日本駐在事務所の開設について
- 2013年04月01日
-
岩手大学における金型技術の研究教育
金型技術研究センターと産学官連携[その2]
- 2013年01月01日
-
岩手大学における金型技術の研究教育
金型技術研究センターと産学官連携[その1]
- 2008年10月01日
-
メタルフォーミングプロセスシミュレーションシステム
Simufact.formingのご紹介