人とシステム

季刊誌
NTTデータエンジニアリングシステムズが発行する
お客さまにお役に立つ情報をお届けする情報誌です。

No.49 | システム紹介
Space-E CAA V5 Based R18 新機能のご紹介
システムソリューション統括部 開発技術部 システム開発グループ
グループマネージャ 小日向 章
チームリーダ 田丸 昭洋

はじめに

Space-E CAA V5 Based(以下Space-E V5)の新バージョンR18の新機能および改善された機能についてご紹介します。R18では、お客様のご要望を反映したシステム改善を行っています。

Space-E V5 Mold R18

■配置コマンドの操作性改良

配置コマンドでは、ダイアログボックスの「すべてを管理」のチェックを外すことで、角度、方向を個別に指定することが可能になりました。これにより、角エジェクタピンのような方向のある部品でも、1個ずつ配置するのではなく、スケッチなどを使用した一括配置ができるので、操作性の向上につながります。図1では、先端の向きが異なる複数の角エジェクタピンを同時に配置しています。

画面例
説明図
(上図をクリックすると拡大図が表示されます)
図1 複数の角エジェクタピンの同時配置

■配置時の形状置き換え

説明図
図2
配置時の形状(左)と外部参照に置き換えた形状(右)
(上図をクリックすると拡大図が表示されます)

部品を配置するときに、他の部品と干渉するような場合は、入れ子などの部品形状を置き換えることが可能になりました。

変更が予想される部品の別形状を、あらかじめ外部参照として作成しておきます。そして、部品を配置するときに変更が必要な場合は、外部参照の形状に置き換えることができます。配置した部品に外部参照がある場合は、置き換えを促すメッセージが表示されます。(図2)

パワーコピーとは違いがあり、パワーコピーの場合は、既存のCATPartにフィーチャを作成するのに対して、置き換えの場合は、CATPartファイルを新しく作成してフィーチャを修正します。

■その他

その他に、次の機能が追加されました。

  • 最終穴とパッドの作成
  • プレートの置換

穴に付加される[技術結果]フィーチャが必要な情報を持つため、「穴を展開」コマンドは廃止されました。加工するためのフィーチャは、MPA(プリズマティック・マシニングの準備アシスタント)の「グローバルフィーチャ認識」または「ローカルフィーチャ認識」コマンドで作成します。

Space-E V5 CCD R18

■「フィレット半径を縮小」の改良

「フィレットを検索」コマンドで検索しなくても、「フィレット半径を縮小」コマンドで、対象曲面の選択が可能になりました。曲面の選択では、関連する曲面を個々に指示したり、曲面全てが含まれる形状セットを指示することで、一度に複数のフィレット処理が可能です。

説明図
図3 曲面を指示してフィレット半径を修正
(上図をクリックすると拡大図が表示されます)

フィーチャのないIGESから取り込んだデータの場合は、「フィレットを検索」コマンドで検索して、「フィレット半径を縮小」コマンドで半径を変更します。また、既にフィレット位置が分かっている場合は、「フィレット半径を縮小」コマンドで、曲面を指示して半径を変更するなどの使い分けができます。

Space-E V5 CAM R18

■自由経路のゾーンの作成機能の改善

自由経路やリブ溝加工から使用できる、ゾーンの作成機能を改善しました。文字彫りなど、指示対象が多くの曲線で構成されている場合でも、対象の曲線群を「囲んで指示」することで、連続性や距離順を考慮し、加工に適したグループ化・並び替えされたゾーンが作成できます。これにより、従来の操作と比べ画面指示回数を大幅に削減できます。

画面例
画面例
図4 囲み指示で作成されたゾーン

■アイソパラメトリック加工の改善

Space-E V5のアイソパラメトリック加工の改善を行いました。加工対象面群が閉じていて加工開始端と加工終了端がつながっている場合、ピック動作は回避動作を行わないようにしました。その他には、曲面間の乗り移り処理を強化しました。

画面例 画面例
図5 工具軸沿いアプローチ設定時のR17(左)とR18(右)

■安全平面の参照方法の追加

Space-E V5加工オペレーション・編集機能の回避動作において、安全平面に回避する方向として、従来の「工具軸方向」に「安全平面に平行」を追加しました。これは、傾斜した工具軸を設定した場合の加工経路に対応します。対象となる機能は、自由経路、アイソパラメトリック加工、隅取り加工、リブ溝加工、走査線加工、等高線加工および経路編集です。

■工具パス再生(別ウィンドウ)の起動方法の追加

選択した加工オペレーションのみを、再生するモードを追加しました。従来の加工シミュレーションとして起動する場合と比べ、起動時間を大幅に短縮できます。特定の加工オペレーションを確認したい場合に有効です。

■工具パス編集・コーナー減速機能の改善

減速対象の部分に、連続した微小要素が存在する際の処理を改善しました。

■5軸変換(5Axisオプション)の改善

説明図
図6 干渉チェックの結果、干渉がない場合
(上図をクリックすると拡大図が表示されます)

干渉チェックのトレランスを経路計算用のトレランスとは別に設けました。また、指定条件での干渉回避の結果が視覚的に分かるように、[干渉チェック]タブのタブ名称の部分に計算結果を表すシンボルを追加しました。干渉チェックの結果、干渉が無い場合は緑色、条件により干渉が残っている場合は赤色で表示されます。

関連するソリューション

関連するソリューションの記事

2021年07月10日
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
2019年01月01日
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
2010年07月01日
Space-E CAA V5 Based 新機能のご紹介
2010年01月01日
Space-E CAA V5 Based R18 Update1 新機能のご紹介
2010年01月01日
導入支援レポート(第3回)
「経験」に基づいた導入支援におけるカスタマイズ方法
2009年10月01日
導入支援レポート(第2回)
「経験」に基づいた導入支援における金型テンプレート構築方法
2009年07月01日
導入支援レポート(第1回)
「経験」に基づいた導入支援の進め方
2009年01月01日
Space-E CAA V5 Based R19 新機能のご紹介
2008年07月01日
PLM技術レポート(第7回)
CATIA V5を使用した設計業務におけるカスタマイズ事例
2008年01月01日
PLM技術レポート(第6回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(3次元加工テンプレート)」
2007年10月01日
Space-E CAA V5 Based R17 Update2 新機能のご紹介
2007年10月01日
PLM技術レポート(第5回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
2007年07月01日
Space-E CAA V5 Based R17 Update1 新機能のご紹介
2007年07月01日
PLM技術レポート(第4回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
2007年04月01日
PLM技術レポート(第3回)
「Space-E V5、CATIA V5を使用した、
カスタマイズ事例(穴あけの自動化)」
2007年01月01日
PLM 技術レポート(第2回)
「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
2007年01月01日
Space-E CAA V5 Based R17 新機能のご紹介
2006年10月01日
Space-E CAA V5 Based R16 Update 新機能のご紹介
2006年10月01日
新商品Space-E CAA V5 Based 5Axis のご紹介
2006年10月01日
PLM 技術レポート(第1回)
「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
2006年01月01日
Space-E CAA V5 Based R16 新機能のご紹介
2006年01月01日
PLMレポート(第4回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2005年10月01日
PLMレポート(第3回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2005年10月01日
Space-E CAA V5 Basedの新たな取り組み
2005年10月01日
Space-E CAA V5 Based R15 新機能のご紹介
2005年07月01日
PLMレポート (第2回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2005年04月01日
PLMレポート(第1回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
2005年01月01日
Space-E CAA V5 Based R14 のご紹介
2004年04月01日
Space-E CAA V5 Based CAM 今後の開発について
2004年01月01日
Space-E CAA V5 Based R12 新機能のご紹介
2003年01月01日
Space-E V5のご紹介