No.58 | システム紹介
Space-E CAA V5 Based 新機能のご紹介
PLM事業本部 開発統括部 CAD/CAMパッケージ開発部 チームリーダ 田丸 昭洋 / チームリーダ 相良 克明 |
はじめに
Space-E CAA V5 Based(以下Space-E V5)の新バージョンであるR18 Update2およびR19 Update1のコア&キャビティ、モールド設計、3次元CAM機能の各商品の改善された機能についてご紹介します。
Space-E V5 CCD
■「電極設計(属性付加)」の改善

Space-E V5 CCDの電極設計(属性付加)に、加工面の形状から加工の基準点を算出する機能を追加しました。
これにより、複数の電極が狭い場所に密集している場合に、基準点を誤って指示することがなくなり、作業の効率化が図れます。
Space-E V5 Mold
■「スマート設定の同期」の追加

Space-E V5 Moldのエジェクタピン、キャップスクリュ、リターンピンの長さ自動調整機能(スマート設定)が、プレート厚さを変更したときに関連するピンに対して一括で適用できるようになりました。
これにより、設計変更時のピン長さ調整の工数を削減し、修正漏れを防ぐことができます。
適用方法は、次の3つから自由に選択することができます。
- プレート厚さ変更時に自動的に一括して適用
- プレート厚さ変更後に自動的に一括して適用
- プレート厚さ変更後に任意に選択したピンにのみ適用(図2)
Space-E V5 CAM
■「ポストプロセッサ」機能の改善
穴あけ加工に変換管理を使った場合でも、固定サイクルとして出力できるようになりました。
従来は、G01サイクルの出力のみ対応していましたが、固定サイクルの出力においても、変換管理(COPY演算子・TRACUT演算子命令・コピー変換命令)を考慮したNCコードの出力ができます。操作は、穴あけ加工の前後に変換管理を挿入して、ポスト操作パネルの「COPYおよびTRACUT演算を処理」を選択するだけです。
■「ワイヤー放電加工」機能の改善

フェースの側面指示による上下異形状設定で、上下の対応点が合わないときでも、フェースごとに上下の対応を自動的に調整し、滑らかな移動ができるようになりました。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2019年01月01日
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2010年01月01日
- Space-E CAA V5 Based R18 Update1 新機能のご紹介
- 2010年01月01日
-
導入支援レポート(第3回)
「経験」に基づいた導入支援におけるカスタマイズ方法
- 2009年10月01日
-
導入支援レポート(第2回)
「経験」に基づいた導入支援における金型テンプレート構築方法
- 2009年07月01日
-
導入支援レポート(第1回)
「経験」に基づいた導入支援の進め方
- 2009年01月01日
- Space-E CAA V5 Based R19 新機能のご紹介
- 2008年07月01日
-
PLM技術レポート(第7回)
CATIA V5を使用した設計業務におけるカスタマイズ事例
- 2008年04月01日
- Space-E CAA V5 Based R18 新機能のご紹介
- 2007年10月01日
- Space-E CAA V5 Based R17 Update2 新機能のご紹介
- 2007年07月01日
- Space-E CAA V5 Based R17 Update1 新機能のご紹介
- 2007年01月01日
- Space-E CAA V5 Based R17 新機能のご紹介
- 2006年10月01日
- Space-E CAA V5 Based R16 Update 新機能のご紹介
- 2006年10月01日
- 新商品Space-E CAA V5 Based 5Axis のご紹介
- 2006年01月01日
- Space-E CAA V5 Based R16 新機能のご紹介
- 2006年01月01日
-
PLMレポート(第4回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
- 2005年10月01日
-
PLMレポート(第3回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
- 2005年10月01日
- Space-E CAA V5 Basedの新たな取り組み
- 2005年10月01日
- Space-E CAA V5 Based R15 新機能のご紹介
- 2005年07月01日
-
PLMレポート (第2回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
- 2005年04月01日
-
PLMレポート(第1回)
「型設計効率50%UPを実現させるために」
- 2005年01月01日
- Space-E CAA V5 Based R14 のご紹介
- 2004年04月01日
- Space-E CAA V5 Based CAM 今後の開発について
- 2004年01月01日
- Space-E CAA V5 Based R12 新機能のご紹介
- 2003年01月01日
- Space-E V5のご紹介