Space-Eによる3次元金型設計の実現(3)
PLM 事業本部 営業統括部 営業企画部 導入支援グループ 橋口 淳一 |
はじめに
今回もSpace-E/Moldにおける運用方法についてご紹介します。3次元金型設計において、単品部品のモデルを作成するだけでは、その効果が十分に発揮できません。そのため、設計の効率化を図るには、ユニット部品を使った運用が必要になります。ただし、単品部品に比べるとユニット部品の構築は容易ではありません。そこで今回は、スライドユニットを題材としたユニット部品の構築方法についてご紹介します。
ユニット部品作成の流れ
ユニット部品を構築する際は、まず、ユーザ部品(単品部品)を作成します。ユーザ部品は、NDESから提供している部品を使用すると作業工数が大幅に削減できます。次に、部品と穴部品を組み合わせます。そして、拘束機能やパラメータの式でリンクを定義すると、部品と穴が連動するユーザ部品が完成します。
それから、ユニット部品を作成します。ユーザ部品と同様に拘束機能やパラメータの式、部品の活動化の条件を定義し、ユニット部品を作成します。最後に、ユニット部品の穴を作成して完成です。
ユーザ部品のパラメータ
図1のユーザ部品のパラメータにおいて、ガイドレールの六角穴付きボルトの場合、規格寸法だけではL寸法を設計者が計算する必要があります(図2)。一般的にL寸法は、配置するプレートや部品の高さとJIS規格による頭埋め込み量から算出されます。
Space-E/Moldでは、ボルトコマンドを使用することで、プレート高さを算出し、JIS規格における寸法を考慮して最適な長さのボルトを自動配置することができます。
そのため、ユーザ部品でも同等の運用ができる部品を作成できます。ユーザ部品のパラメータに、部品の規格寸法だけでなくプレート高さやJIS規格のパラメータ(穴のオフセット量など)を追加しておくと、六角穴付きボルトの場合、径と絞め付けるプレート高さから適切な部品が配置できます。(図3)
プレート高さからL寸法を算出するためには、ユーザ部品のデータベースを構築する必要があります。その方法は、プレート高さの範囲(range)で、L寸法を絞り込むというものです。具体的には、(前行のPH寸法の最大値)<( L(ボルト長さ)+ H(頭埋め込み量)- M(径)×1.5)をPH(プレート高さ)の範囲として、データベースを構築します。(図4)
Space-E/MoldVer.4.5から、Excelでデータベースを構築し、取り込むことができます。これにより、ユーザ部品構築の作成工数が大幅に削減できるようになりました。
ユニット部品のパラメータ
ユニット部品に作成されるパラメータは、「単体の部品のみ、もしくは、複数の部品に影響する設計上重要な寸法」や「ユニットにおける設計計算式」、「ユニット部品で作成される穴寸法/規格」などがあげられますが、ユニット部品のパラメータをどこに作成するかを検討する必要があります。ユニット部品にパラメータを持たせる方法は、大きく3つあります。
- ユニット部品のパラメータ
- ユーザ部品のパラメータ
- スケルトン(ユーザ部品)のパラメータ
データベースを持つパラメータは、新規にスケルトン(ユーザ部品)を作成してパラメータを追加します。データベースを持たないパラメータは、ユニット部品のパラメータに追加することで効率的にユニット部品を作成することができます。(図5)
ユーザ部品の編集
ユーザ部品をユニット部品として組み込んで構築した場合、編集(修正)に制限があります。(表1)
ユーザ部品の変更内容 | 制限 |
---|---|
データベースの変更 | 可能 (ユーザ部品の入れ替えをするだけで変更できる) |
イメージファイルの差し替え | |
部品表への出力パラメータの変更 | |
履歴ツリーのネーミングの変更 | |
ユーザ部品パラメータの変更、追加 | 不可能 (再作成後に再配置し、拘束とパラメータのリンクを作成しないと変更できない) |
ユニット部品の構築では、試行錯誤を行いながら運用方法を検討していく必要があるため、すべての部品仕様を作成時に検討することは容易ではありません。しかし、構築後にユーザ部品のパラメータの変更や追加をすると作業工数がかかるため、仕様作成のときに十分検討し、パラメータの不足やネーミングのミスをしないように注意することが重要です。
ユニット部品の展開
ユニット部品を流用するためには、ユニット部品に活動・非活動属性を付加します。そうすると、パラメータを変更するだけで、部品の有無や規格の違う部品に切り替えることができ、汎用性が高くなります。
また、ユニット部品のメリットは、設計ノウハウを盛り込み自動的に形状が変更される部品を作成できることです。例えば、スライドコアユニットでは、「アンギュラピンの長さの自動計算」、「逃がし穴の自動計算」「リフト量によるスライドの移動確認」などをユニット部品に盛り込むことができます。(図6)
このように、各部品を連動させるユニット部品に設計支援する仕組みを追加することで設計の効率化ができます。
おわりに
Space-E/Moldでは、ユーザ部品機能の強化によって金型設計のノウハウをユニット部品に構築できます。導入支援グループでは、今後もお客様の運用方法の構築におけるお手伝いをさせていただきたいと思っています。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2024年04月01日
-
Space-E 新バージョン 2023 R2
リリースのお知らせ
- 2024年04月01日
-
片山工業株式会社 様
金型技術者の育成強化を図り
成長するグローバル企業
- 2023年07月01日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.4
負荷制御を活用した5軸荒取り
- 2023年07月01日
- Space-E 新バージョンCAM 2023、Version 5.11リリースのお知らせ
- 2023年01月10日
-
第31回 日本国際工作機械見本市
JIMTOF2022 出展のご報告
- 2023年01月10日
-
第25回 関西 設計・製造ソリューション展
出展のご報告
- 2023年01月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.3
CAMの自動中取りと3+2の有効性について
- 2023年01月10日
- 新製品「Space-E/5Axis 2022」のご紹介
- 2022年10月10日
- INTERMOLD名古屋 出展のご報告
- 2022年10月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.2
東台精機/HEIDENHAINの優位性
- 2022年10月10日
- 新商品「Space-E/CAM 2022」のご紹介
- 2022年07月01日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.1
異形工具の活用と効果
- 2022年06月14日
- 「IT導入補助金2022」のお知らせ
- 2022年04月01日
- Space-E Version 5.10リリースのお知らせ
- 2021年07月10日
-
金型づくりの自動化を目指した
「Mold Future Space - OKINAWA」の取り組み
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2021年03月01日
- 補助金・助成金診断サイト開設のお知らせ
- 2021年01月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.6
新機能のご紹介
- 2020年04月01日
-
大連永華技術有限公司と中国における代理店契約締結
-日軟信息科技(上海)有限公司の閉鎖について-
- 2020年04月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.5
新機能のご紹介
- 2019年10月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.4
サービスインのお知らせ
- 2019年07月01日
-
Space-E Version 5.8リリースのお知らせ
~自動化に向けて進化する~
- 2019年04月01日
-
Space-E
マルチスレッド技術による
特殊隅取りモーフィングモードの高速化
- 2019年01月01日
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2018年04月01日
- NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
- 2018年04月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボの取り組み
5軸加工機能の強化および実用化に向けて
- 2017年04月01日
-
Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ
~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
- 2017年01月01日
-
5軸加工への取り組み
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
Space-E Version 5.5リリースのお知らせ
~生産準備業務の効率化を目指す~
- 2016年02月22日
- ものづくり業界向け「オートサーフェス」サービスを提供開始
- 2016年01月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2015年07月01日
-
トータルソリューションのご提案(4)
PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
- 2015年07月01日
-
Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ
~まずは削ることから刷新~
- 2015年04月01日
-
トータルソリューションのご提案(3)
NDESがご提案するトータルソリューションとは
- 2015年01月01日
- マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
- 2014年10月01日
- CAXA社との協業について
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
- 2013年09月25日
-
金型業界初のクラウドサービス「Manufacturing-Space®」
10月1日サービス開始
- 2013年07月10日
-
東南アジア地域における
Space-E販売代理店の支援強化について
- 2012年01月01日
-
導入支援レポート(第11回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(2)
- 2011年10月01日
- Space-E Version 5.1 新機能のご紹介
- 2011年10月01日
-
導入支援レポート(第10回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(1)
- 2011年10月01日
-
Space-Eで実現する
デジタルエンジニアリングにおける4つのCサイクル
- 2011年07月01日
-
導入支援レポート(第9回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(2)
- 2011年04月01日
- Space-E Version 5.0 新機能のご紹介
- 2011年04月01日
-
導入支援レポート(第8回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(1)
- 2011年01月01日
- 5軸加工およびSpace-E/5Axisのメリット
- 2011年01月01日
-
導入支援レポート(第7回)
Space-Eによる3次元金型設計を中心としたシステム構築
- 2010年10月01日
-
3次元CAD/CAM/CAE一体型システム
Space-E/Pressのご紹介
- 2010年07月01日
-
導入支援レポート(第5回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(2)
- 2010年04月01日
- Space-E Version 4.9 新機能のご紹介
- 2010年04月01日
-
導入支援レポート(第4回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(1)
- 2010年01月01日
- Space-Eの有効活用「電極設計の効率化」
- 2005年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2005年01月01日
- Space-E Version 4.3のご紹介
- 2004年07月01日
- Space-E Version 4.2 Modeler & CAMのご紹介
- 2004年04月01日
- Space-E/Global Deformation Version 1.0のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E Version 3.1のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E/STEPのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E/Mold Version 2.0のご紹介
- 2000年10月01日
- Space-E/SolidCAMの紹介
- 2000年07月01日
- Space-E/Moldのご紹介
- 2000年04月01日
- Space-E Version 2.1 のご紹介
- 1999年10月01日
- WindowsNT版 製図支援システム Space-E/Draw のご紹介
- 1999年07月01日
- Space-E Version 2.0 最新機能紹介と今後の展望
- 1999年01月01日
- Space-Eのご紹介