~5軸加工機能の強化と特殊隅取りの改善~
| 株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ クラウドサービス事業部 技術部 第三サービス課 課長代理 大本 浩司 | 
はじめに
2018年11月、Space-Eの最新バージョンであるVersion 5.7(以下、Ver.5.7)のリリースを予定していますので、その概要をご紹介します。
Ver.5.7では、5軸加工の機能強化、安全性、特殊工具対応をテーマとしています。近年、5軸工作機械を導入して加工の効率化を図るお客さまが増えており、5軸加工のさらなる機能強化が求められています。そのご要望にお応えするため、Ver.5.7では5軸機能の強化や改修を行いました。さらに、特殊隅取り機能の改修も実施しています。
Space-E/CAM
同時5軸荒取り加工の改修
Ver.5.7では、5軸経路のストックを5軸機能全般に引き継ぐように改修し、フラット工具やラジアス工具の使用を可能にしました。また、5軸経路のストックを利用することで、アンダーカット部に対して5軸加工による荒取りができます(図1)。
5軸切削シミュレーションの対応(オプション)
 
            同時5軸制御荒取り経路の干渉を確認するため、切削シミュレーション機能を搭載しました。これにより、加工前に無効刃での切削やホルダー・シャンク部の干渉チェックが可能になります(図2)。
バレル・レンズ工具の対応
5軸仕上げ機能と5軸ガイドカーブでバレル・レンズ工具に対応しました。対応する工具は、バレル工具・テーパーバレル工具・オーバル工具・レンズ工具になります。ボールエンドミルの先端は工具半径分のRが付いた形状ですが、バレル工具は工具の側面にRが付く形状になります。レンズ工具は、工具底面に大きなRが付いた形状です。これらの工具を利用すると大きなピッチでもボールエンドミルと同じカスプハイトが保持できます。そのため仕上げ加工時間を大幅に短縮することが可能です(図3、表1)。
特殊隅取り機能の改修
 
             
            モーフィングモードは、経路の品質向上のため従来の特殊隅取り機能に搭載されていた計算ロジックの見直しを実施しています。切削範囲の一番深い位置に合わせて算出したセンター部から指定したピッチで切り込み調整をし、形状隅部を埋めていく経路の作成を実現しました。このモーフィングモードを利用することで、周回モードで発生していた形状内での折り返しや、センター部に経路が作成されないために発生していた削り残りを回避するきれいな経路を作成できます(図4)。
モーフィングモードの経路に対するお客さまの印象として、「きれいな経路が作成できた」「使い勝手が良くなった」「アプローチの痕が残らなくなった」など、70%以上という高い割合で、ご好評をいただいております(図5)。
それとは逆に、「安定していない」「加工時間が長くなった」などのご意見もございました。これに対応すべくモーフィングモードのさらなる品質向上のためVer.5.7のサービスパックで改修を予定しています。
Space-E/Mold
キリ穴最適化のレスポンス改善
従来のバージョンは、キリ穴最適化機能、キリ穴自動最適化機能を実行すると、レスポンスが大きく低下する現象が発生していました。そこで、Ver.5.7では計算処理方法を改善し、大幅な処理時間の短縮を実現しました(表2)。
Space-E/Modeler
面トリムの改修
 
            面トリム機能に「相互トリム」の設定を追加しました。「相互トリム」がONの場合は2番目に指示した面もトリムの対象となります。2番目の面のトリム結果は、1番目と同様にオプションの「残す側を定義する」の設定に従います(図6)。
おわりに
今回ご紹介した機能以外にもVer.5.7では、Modelerのクラスパネルにおける操作性を向上させる機能など、お客さまのご要望にお応えした改良を実施しています。今後も、お客さまの声を大切にし、より良いシステムやサービスを継続してご提供していきます。
また、沖縄マニファクチャリングラボでの研究成果であるSpace-E/CAMの特殊隅取り機能、5軸加工機能にとどまらず、新しい機能の研究、開発を行いSpace-E/CAM、Manufacturing-Spaceに反映していく予定です。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2025年10月01日
- 
    	Space-E 5軸CAM
 ユーザー交流会のご報告
- 2025年10月01日
- 
    	最新バージョン
 Space-E 2025 R1リリースのお知らせ
- 2025年05月15日
- 
    	最新バージョン
 Space-E 2024 R1リリースのお知らせ
- 2025年05月15日
- 
    	東海炭素株式会社 様
 5軸加工の優位性を生かし
 ファインカーボンの生産性向上と差別化を図る
- 2024年04月01日
- 
    	Space-E 新バージョン 2023 R2 
 リリースのお知らせ
- 2024年04月01日
- 
    	片山工業株式会社 様
 金型技術者の育成強化を図り
 成長するグローバル企業
- 2023年07月01日
- 
    	5軸加工 技術情報 連載vol.4 
 負荷制御を活用した5軸荒取り
- 2023年07月01日
- Space-E 新バージョンCAM 2023、Version 5.11リリースのお知らせ
- 2023年01月10日
- 
    	第31回 日本国際工作機械見本市 
 JIMTOF2022 出展のご報告
- 2023年01月10日
- 
    	第25回 関西 設計・製造ソリューション展 
 出展のご報告
- 2023年01月10日
- 
    	5軸加工 技術情報 連載vol.3 
 CAMの自動中取りと3+2の有効性について
- 2023年01月10日
- 新製品「Space-E/5Axis 2022」のご紹介
- 2022年10月10日
- INTERMOLD名古屋 出展のご報告
- 2022年10月10日
- 
    	5軸加工 技術情報 連載vol.2 
 東台精機/HEIDENHAINの優位性
- 2022年10月10日
- 新商品「Space-E/CAM 2022」のご紹介
- 2022年07月01日
- 
    	5軸加工 技術情報 連載vol.1 
 異形工具の活用と効果
- 2022年06月14日
- 「IT導入補助金2022」のお知らせ
- 2022年04月01日
- Space-E Version 5.10リリースのお知らせ
- 2021年07月10日
- 
    	金型づくりの自動化を目指した
 「Mold Future Space - OKINAWA」の取り組み
- 2021年07月10日
- 
    	4事業部のご紹介(2)
 製造ソリューション事業部
- 2021年03月01日
- 補助金・助成金診断サイト開設のお知らせ
- 2021年01月01日
- 
    	Manufacturing-Space® Version 4.6 
 新機能のご紹介
- 2020年04月01日
- 
    	大連永華技術有限公司と中国における代理店契約締結 
 -日軟信息科技(上海)有限公司の閉鎖について-
- 2020年04月01日
- 
    	Manufacturing-Space® Version 4.5 
 新機能のご紹介
- 2019年10月01日
- 
    	Manufacturing-Space® Version 4.4 
 サービスインのお知らせ
- 2019年07月01日
- 
    	Space-E Version 5.8リリースのお知らせ 
 ~自動化に向けて進化する~
- 2019年04月01日
- 
    	Space-E 
 マルチスレッド技術による
 特殊隅取りモーフィングモードの高速化
- 2019年04月01日
- Manufacturing-Space® Version 4.3 新機能のご紹介
- 2019年01月01日
- 
    	CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト 
 e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2018年10月01日
- 
    	Manufacturing-Space® Version 4.2 
 サービスインのお知らせ
- 2018年07月01日
- 
    	経済産業省のプロジェクト参加報告 
 「標準の利用/活用推進委員会」の活動について
- 2018年04月01日
- NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
- 2018年04月01日
- 
    	沖縄マニファクチャリングラボの取り組み 
 5軸加工機能の強化および実用化に向けて
- 2017年07月01日
- 
    	Manufacturing-Space®が目指す
 方向とロードマップ
- 2017年07月01日
- 
    	クラウドを利用した
 「ものづくり産業」の生産性向上
- 2017年04月01日
- 
    	Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ
 ~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
- 2017年01月01日
- 
    	5軸加工への取り組み
 沖縄マニファクチャリングラボにおける
 5軸加工機能の技術開発
- 2016年07月01日
- 
    	第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
 出展報告
- 2016年04月01日
- 
    	Space-E Version 5.5リリースのお知らせ 
 ~生産準備業務の効率化を目指す~
- 2016年02月22日
- ものづくり業界向け「オートサーフェス」サービスを提供開始
- 2016年01月01日
- 
    	沖縄マニファクチャリングラボにおける
 5軸加工機能の技術開発
- 2015年07月01日
- 
    	トータルソリューションのご提案(4)
 PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
- 2015年07月01日
- 
    	Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ
 ~まずは削ることから刷新~
- 2015年04月01日
- 
    	トータルソリューションのご提案(3) 
 NDESがご提案するトータルソリューションとは
- 2015年01月01日
- マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
- 2015年01月01日
- 
    	トータルソリューションのご提案(2)
 フロントローディングソリューション
- 2014年10月01日
- CAXA社との協業について
- 2014年10月01日
- 
    	トータルソリューションのご提案(1)
 STLの活用例
- 2014年07月01日
- Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
- 2013年09月25日
- 
    	金型業界初のクラウドサービス「Manufacturing-Space®」
 10月1日サービス開始
- 2013年07月10日
- 
    	東南アジア地域における
 Space-E販売代理店の支援強化について
- 2012年10月01日
- 雲をつかむような話し
- 2012年01月01日
- 
    	導入支援レポート(第11回)
 Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(2)
- 2011年10月01日
- Space-E Version 5.1 新機能のご紹介
- 2011年10月01日
- 
    	導入支援レポート(第10回)
 Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(1)
- 2011年10月01日
- 
    	Space-Eで実現する
 デジタルエンジニアリングにおける4つのCサイクル
- 2011年07月01日
- 
    	導入支援レポート(第9回)
 Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(2)
- 2011年04月01日
- Space-E Version 5.0 新機能のご紹介
- 2011年04月01日
- 
    	導入支援レポート(第8回)
 Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(1)
- 2011年01月01日
- 5軸加工およびSpace-E/5Axisのメリット
- 2011年01月01日
- 
    	導入支援レポート(第7回)
 Space-Eによる3次元金型設計を中心としたシステム構築
- 2010年10月01日
- 
    	3次元CAD/CAM/CAE一体型システム
 Space-E/Pressのご紹介
- 2010年10月01日
- 
    	導入支援レポート(第6回)
 Space-Eによる3次元金型設計の実現(3)
- 2010年07月01日
- 
    	導入支援レポート(第5回)
 Space-Eによる3次元金型設計の実現(2)
- 2010年04月01日
- Space-E Version 4.9 新機能のご紹介
- 2010年04月01日
- 
    	導入支援レポート(第4回)
 Space-Eによる3次元金型設計の実現(1)
- 2010年01月01日
- Space-Eの有効活用「電極設計の効率化」
- 2005年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2005年01月01日
- Space-E Version 4.3のご紹介
- 2004年07月01日
- Space-E Version 4.2 Modeler & CAMのご紹介
- 2004年04月01日
- Space-E/Global Deformation Version 1.0のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E Version 3.1のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E/STEPのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E/Mold Version 2.0のご紹介
- 2000年10月01日
- Space-E/SolidCAMの紹介
- 2000年07月01日
- Space-E/Moldのご紹介
- 2000年04月01日
- Space-E Version 2.1 のご紹介
- 1999年10月01日
- WindowsNT版 製図支援システム Space-E/Draw のご紹介
- 1999年07月01日
- Space-E Version 2.0 最新機能紹介と今後の展望
- 1999年01月01日
- Space-Eのご紹介


 
            

