CAD/CAM統括部 西日本営業部 西日本営業技術グループ 堀川 茂稔 |
はじめに
一般的な5軸加工およびSpace-E/5Axisにおける具体的なメリットについてご説明します。Space-E/5Axisは、5軸加工用CAMでSpace-E/CAMのオプションです。
5軸加工のメリット
5軸加工は、インペラーやタービンブレード、ブリスクなどアンダーカット部があるような形状に適応されていますが、3軸加工だけで加工はできるという形状にも効果を発揮することができます。
例えば、深い金型加工や電極加工において5軸加工が有効なケースがあります。これは、3軸加工で仕上げることができる形状でも、5軸加工であれば、より早く高精度に加工できる場合があるからです。以下に、5軸加工のメリットをまとめました。
工程の集約
5軸加工は、他方向からの加工において、段取り替えの回数を削減できます。これにより、芯だしの手間を削減することができ、さらに段取り替えに伴う累積誤差も減少させることができます。
工具突出し長の短縮
垂直に近い部位の加工で小径工具を利用する場合、3軸加工であれば、L/D(L:工具突出し長、D:工具径)が大きくなるため、送り速度を下げるなどの加工条件の変更が必要です。しかし、5軸加工であれば、工具軸を傾斜させて工具突出し長を短くすることで安定した加工ができます。5軸加工は、加工条件を上げることで、3軸加工よりも効率良く加工することができます。
速い周速での加工が可能
3軸加工で平坦部をボール工具で加工すると、被削材と工具先端の接触位置での周速が0になり、品質的にあまり良い加工面にはなりません。ところが、5軸加工では、工具姿勢を傾斜させることで周速の速いところでの加工ができるため、加工面の品質を向上させることができます。
このように5軸加工には多くのメリットがあります。
Space-E/5Axisのメリット



(上図をクリックすると拡大図が表示されます)

(上図をクリックすると拡大図が表示されます)
Space-E/5Axisの一番のメリットは、操作性の良さです。3軸加工のSpace-E/CAMと同じような操作で利用できます。特に経路5軸変換機能は、3軸加工経路を利用して工具姿勢を変更するだけで、簡単に同時5軸経路を作成できます。(図1)
アンダーカット部があるような形状の場合は、同時5軸専用機能を利用します。
工具軸の姿勢制御方法を選択することで、形状に適した同時5軸経路を作成できます。工程登録は、3軸加工機能と同じような操作です。(図2)
3軸加工では、XYZの移動情報が全てですが、5軸加工は、工具軸姿勢を制御するベクトルが必要になります。このベクトルは、基本的には加工面から計算されることになるため、CADデータの品質が重要になります。
Space-Eは、自由曲面の作成や修正が豊富に揃っているので5軸加工に適したCADデータを作成できます。
もし、面の品質が良くない場合は、CAD上の自由曲線や点を利用して工具姿勢を決めることもできます。
それから、周りに干渉物がある場合や工具突出し長が短い場合などに、工具姿勢を自動で回避できる機能もあります。(図3)
また、計算後の経路データに対しても手動操作で工具姿勢を変更できる機能もあります。(図4)
事例の紹介
次に、Space-E/5Axisの具体的な事例をあげてメリットをご紹介します。



グリル
底の部分に小さい半径の凹フィレットがあるので、斜め10度傾斜させて加工します。割出し5軸加工で処理することもできますが、それぞれの方向から加工すると継ぎ目がどうしても気になります。
それを同時5軸加工で全周に対して連続的に仕上げ加工を行うと継ぎ目のない仕上がりになります。
また、経路を下方向へスパイラル動作で作成できるので、最初のアプローチ位置から常に被削材に接したままの状態で徐々に下がり最下部まで切削移動できます。
これにより、アプローチ痕が無い綺麗な仕上がりになります。
インペラー
3軸加工では、何度も割出し加工が必要な形状でも、5軸加工であればワンチャッキングで加工できます。
プロペラ
門型工作機で、プロペラ形状を加工しました。翼面を周回で回るような経路にすることで、アンダーカット部分も含めて、一筆書きのように加工できます。
おわりに
実際に同時5軸加工が必要な形状は、それほど多くはありません。しかし、積極的に同時5軸加工を行うことで、効果を上げているお客様がいらっしゃることは事実です。
これまで、3軸加工で十分だとお考えのお客さまも、さらなる効率アップが期待できる5軸加工をご検討されてはいかがでしょうか?
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2024年04月01日
-
Space-E 新バージョン 2023 R2
リリースのお知らせ
- 2024年04月01日
-
片山工業株式会社 様
金型技術者の育成強化を図り
成長するグローバル企業
- 2023年07月01日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.4
負荷制御を活用した5軸荒取り
- 2023年07月01日
- Space-E 新バージョンCAM 2023、Version 5.11リリースのお知らせ
- 2023年01月10日
-
第31回 日本国際工作機械見本市
JIMTOF2022 出展のご報告
- 2023年01月10日
-
第25回 関西 設計・製造ソリューション展
出展のご報告
- 2023年01月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.3
CAMの自動中取りと3+2の有効性について
- 2023年01月10日
- 新製品「Space-E/5Axis 2022」のご紹介
- 2022年10月10日
- INTERMOLD名古屋 出展のご報告
- 2022年10月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.2
東台精機/HEIDENHAINの優位性
- 2022年10月10日
- 新商品「Space-E/CAM 2022」のご紹介
- 2022年07月01日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.1
異形工具の活用と効果
- 2022年06月14日
- 「IT導入補助金2022」のお知らせ
- 2022年04月01日
- Space-E Version 5.10リリースのお知らせ
- 2021年07月10日
-
金型づくりの自動化を目指した
「Mold Future Space - OKINAWA」の取り組み
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2021年03月01日
- 補助金・助成金診断サイト開設のお知らせ
- 2021年01月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.6
新機能のご紹介
- 2020年04月01日
-
大連永華技術有限公司と中国における代理店契約締結
-日軟信息科技(上海)有限公司の閉鎖について-
- 2020年04月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.5
新機能のご紹介
- 2019年10月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.4
サービスインのお知らせ
- 2019年07月01日
-
Space-E Version 5.8リリースのお知らせ
~自動化に向けて進化する~
- 2019年04月01日
-
Space-E
マルチスレッド技術による
特殊隅取りモーフィングモードの高速化
- 2019年01月01日
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2018年04月01日
- NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
- 2018年04月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボの取り組み
5軸加工機能の強化および実用化に向けて
- 2017年04月01日
-
Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ
~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
- 2017年01月01日
-
5軸加工への取り組み
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
Space-E Version 5.5リリースのお知らせ
~生産準備業務の効率化を目指す~
- 2016年02月22日
- ものづくり業界向け「オートサーフェス」サービスを提供開始
- 2016年01月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2015年07月01日
-
トータルソリューションのご提案(4)
PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
- 2015年07月01日
-
Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ
~まずは削ることから刷新~
- 2015年04月01日
-
トータルソリューションのご提案(3)
NDESがご提案するトータルソリューションとは
- 2015年01月01日
- マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
- 2014年10月01日
- CAXA社との協業について
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
- 2013年09月25日
-
金型業界初のクラウドサービス「Manufacturing-Space®」
10月1日サービス開始
- 2013年07月10日
-
東南アジア地域における
Space-E販売代理店の支援強化について
- 2012年01月01日
-
導入支援レポート(第11回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(2)
- 2011年10月01日
- Space-E Version 5.1 新機能のご紹介
- 2011年10月01日
-
導入支援レポート(第10回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(1)
- 2011年10月01日
-
Space-Eで実現する
デジタルエンジニアリングにおける4つのCサイクル
- 2011年07月01日
-
導入支援レポート(第9回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(2)
- 2011年04月01日
- Space-E Version 5.0 新機能のご紹介
- 2011年04月01日
-
導入支援レポート(第8回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(1)
- 2011年01月01日
-
導入支援レポート(第7回)
Space-Eによる3次元金型設計を中心としたシステム構築
- 2010年10月01日
-
3次元CAD/CAM/CAE一体型システム
Space-E/Pressのご紹介
- 2010年10月01日
-
導入支援レポート(第6回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(3)
- 2010年07月01日
-
導入支援レポート(第5回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(2)
- 2010年04月01日
- Space-E Version 4.9 新機能のご紹介
- 2010年04月01日
-
導入支援レポート(第4回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(1)
- 2010年01月01日
- Space-Eの有効活用「電極設計の効率化」
- 2005年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2005年01月01日
- Space-E Version 4.3のご紹介
- 2004年07月01日
- Space-E Version 4.2 Modeler & CAMのご紹介
- 2004年04月01日
- Space-E/Global Deformation Version 1.0のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E Version 3.1のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E/STEPのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E/Mold Version 2.0のご紹介
- 2000年10月01日
- Space-E/SolidCAMの紹介
- 2000年07月01日
- Space-E/Moldのご紹介
- 2000年04月01日
- Space-E Version 2.1 のご紹介
- 1999年10月01日
- WindowsNT版 製図支援システム Space-E/Draw のご紹介
- 1999年07月01日
- Space-E Version 2.0 最新機能紹介と今後の展望
- 1999年01月01日
- Space-Eのご紹介