異形工具の活用と効果
一般社団法人 ものづくりネットワーク沖縄 エンジニアリング事業部 次長 伊佐 和彦 エンジニアリング事業部 主任 新里 章 |
NTTデータエンジニアリングシステムズのMold Future Space - OKINAWAと協業するものづくりネットワーク沖縄様の5軸加工の技術情報を4回シリーズで掲載します。
はじめに
近年では複雑な形状加工や加工時間の削減に対して5軸加工技術の活用性が求められています。そこには、CAM機能・最適な加工工程・加工機械・工具・治具の課題があり、各企業がそれぞれ「四位一体」の考えで取り組むことが必要であると考えています。そこで、当社で数年前から取り組んできたSpace-E/5Axisを使った異形工具の活用について、ここにその一部を紹介します。
異形工具とは
代表的な異形工具にはバレル・レンズ・テーパーバレル・複合R形状などの工具があります(図1)。大きな円弧形状をしているのが特徴で、切削面積が大きくピックフィードを大きく設定した加工をすることで、荒取りから仕上げまでの工程で加工時間の短縮が可能になり、カスプハイトを小さくし面粗度の向上にもつながります。ただし、切削抵抗が大きくなることや摩耗具合を測定評価することが難しく工具コストを考慮する必要もあります。

異形工具のメリット
異形工具のメリットは加工時間の短縮やカスプハイトを小さくする以外にも工具傾斜角度(リード角)を大きくすることで工具の負荷を減らし、工具寿命の延長もできます。削る形状によって工具の組み合わせや加工領域を決める必要があるが、工具先端部にはボールエンドミルよりも剛性があるため隅取り加工にも大いに期待ができ、使用する工具本数の削減もできます。当社が使用する異形工具は主に3種類あり、加工形状により使い分けています(図2)。
フォームA:主に解放された立壁に使用
フォームB:主に平面形状に使用
オーバル:主にスペースが少ない立壁に使用

異形工具を用いた加工領域
異形工具をうまく活用できていない箇所が現状としてあり、その多くはNCデータの作成が容易でないことが原因です。自由曲面や複数面に対してパス出しが難しく、削り残りや干渉回避が課題となり加工領域が限られています。
経路を作成する前に形状確認を行い、使用する工具の加工領域を決めなければならないため、工程設計にそれなりの時間を費やしてしまいます。具体的な例として、図3に示す各エリアを抽出し、データ作成に取りかからなければいけません。図2に示した3種類の工具をどのエリアで適応するかを決めてパス出しを行いますが、現状、干渉回避や削り残りを考慮し経路計算をトライ&エラーで行うため、CAM作業時間が通常工具(ボール工具)で作業した場合の時間より1.5倍ほどかかります(図4)。一方、加工時間を比べると異形工具では通常工具に対し8割近く削減できています。現状はその特性を理解して活用する必要があります。
経路作成には3軸5軸変換(図5)を使うことでパス作成ができますが、どのメーカーのCAMソフトウエアにもまだまだ課題があり、異形工具への取り組みをCAMメーカー側が加速させることに期待しています。



Space-E/5Axisの機能
異形工具での切削時、切削方向の傾きを変えると接触点がずれることが多くあります。これに対してSpace-Eでは、コンタクトポイントによる制御モジュールを搭載したことで接触位置を比率で指示でき、その間で傾きを変えて動くことで容易にパス出しができるようになりました(図6)。
最近では、異形工具の先端を活用して隅部をテーパーボールの先端で加工を行ったところ(図7)、通常のボールエンドミルに比べて剛性の高い工具の先端小径Rを使うことで切削抵抗がかかる隅部も工具をたわませずに加工することができました。寸法精度も0.02mm以内で面粗度もRa0.4のきれいな仕上がりになりました。この部品の隅加工は金型の合わせ部分になり、隅部の削り残りはシビアな問題であるため、異形工具の優位性があるといえる結果となりました。また、等高線ではなく長手方向の隅取り加工に活用することも実現できました。


異形工具加工の事例
下記に全ての工程において異形工具で仕上げた加工事例を紹介します(図8)。

今後について
異形工具を活用する上で干渉回避やストックの問題などがありますが、それらをクリアして容易にパス作成ができるようCAM開発が今後も必要になります。また、作業者として理想の経路を簡単にオペレーションできるかが信頼できるCAMソフトといえるため、今後CAM開発側とユーザー側の連携を深める必要性を感じています。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2024年04月01日
-
Space-E 新バージョン 2023 R2
リリースのお知らせ
- 2024年04月01日
-
片山工業株式会社 様
金型技術者の育成強化を図り
成長するグローバル企業
- 2023年07月01日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.4
負荷制御を活用した5軸荒取り
- 2023年07月01日
- Space-E 新バージョンCAM 2023、Version 5.11リリースのお知らせ
- 2023年01月10日
-
第31回 日本国際工作機械見本市
JIMTOF2022 出展のご報告
- 2023年01月10日
-
第25回 関西 設計・製造ソリューション展
出展のご報告
- 2023年01月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.3
CAMの自動中取りと3+2の有効性について
- 2023年01月10日
- 新製品「Space-E/5Axis 2022」のご紹介
- 2022年10月10日
- INTERMOLD名古屋 出展のご報告
- 2022年10月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.2
東台精機/HEIDENHAINの優位性
- 2022年10月10日
- 新商品「Space-E/CAM 2022」のご紹介
- 2022年06月14日
- 「IT導入補助金2022」のお知らせ
- 2022年04月01日
- Space-E Version 5.10リリースのお知らせ
- 2021年07月10日
-
金型づくりの自動化を目指した
「Mold Future Space - OKINAWA」の取り組み
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2021年03月01日
- 補助金・助成金診断サイト開設のお知らせ
- 2021年01月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.6
新機能のご紹介
- 2020年04月01日
-
大連永華技術有限公司と中国における代理店契約締結
-日軟信息科技(上海)有限公司の閉鎖について-
- 2020年04月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.5
新機能のご紹介
- 2019年10月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.4
サービスインのお知らせ
- 2019年07月01日
-
Space-E Version 5.8リリースのお知らせ
~自動化に向けて進化する~
- 2019年04月01日
-
Space-E
マルチスレッド技術による
特殊隅取りモーフィングモードの高速化
- 2019年04月01日
- Manufacturing-Space® Version 4.3 新機能のご紹介
- 2019年01月01日
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2018年10月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.2
サービスインのお知らせ
- 2018年07月01日
-
経済産業省のプロジェクト参加報告
「標準の利用/活用推進委員会」の活動について
- 2018年04月01日
- NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
- 2018年04月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボの取り組み
5軸加工機能の強化および実用化に向けて
- 2017年07月01日
-
Manufacturing-Space®が目指す
方向とロードマップ
- 2017年07月01日
-
クラウドを利用した
「ものづくり産業」の生産性向上
- 2017年04月01日
-
Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ
~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
- 2017年01月01日
-
5軸加工への取り組み
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
Space-E Version 5.5リリースのお知らせ
~生産準備業務の効率化を目指す~
- 2016年02月22日
- ものづくり業界向け「オートサーフェス」サービスを提供開始
- 2016年01月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2015年07月01日
-
トータルソリューションのご提案(4)
PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
- 2015年07月01日
-
Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ
~まずは削ることから刷新~
- 2015年04月01日
-
トータルソリューションのご提案(3)
NDESがご提案するトータルソリューションとは
- 2015年01月01日
- マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
- 2015年01月01日
-
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
- 2014年10月01日
- CAXA社との協業について
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
- 2013年09月25日
-
金型業界初のクラウドサービス「Manufacturing-Space®」
10月1日サービス開始
- 2013年07月10日
-
東南アジア地域における
Space-E販売代理店の支援強化について
- 2012年10月01日
- 雲をつかむような話し
- 2012年01月01日
-
導入支援レポート(第11回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(2)
- 2011年10月01日
- Space-E Version 5.1 新機能のご紹介
- 2011年10月01日
-
導入支援レポート(第10回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(1)
- 2011年10月01日
-
Space-Eで実現する
デジタルエンジニアリングにおける4つのCサイクル
- 2011年07月01日
-
導入支援レポート(第9回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(2)
- 2011年04月01日
- Space-E Version 5.0 新機能のご紹介
- 2011年04月01日
-
導入支援レポート(第8回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(1)
- 2011年01月01日
- 5軸加工およびSpace-E/5Axisのメリット
- 2011年01月01日
-
導入支援レポート(第7回)
Space-Eによる3次元金型設計を中心としたシステム構築
- 2010年10月01日
-
3次元CAD/CAM/CAE一体型システム
Space-E/Pressのご紹介
- 2010年10月01日
-
導入支援レポート(第6回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(3)
- 2010年07月01日
-
導入支援レポート(第5回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(2)
- 2010年04月01日
- Space-E Version 4.9 新機能のご紹介
- 2010年04月01日
-
導入支援レポート(第4回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(1)
- 2010年01月01日
- Space-Eの有効活用「電極設計の効率化」
- 2005年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2005年01月01日
- Space-E Version 4.3のご紹介
- 2004年07月01日
- Space-E Version 4.2 Modeler & CAMのご紹介
- 2004年04月01日
- Space-E/Global Deformation Version 1.0のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E Version 3.1のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E/STEPのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E/Mold Version 2.0のご紹介
- 2000年10月01日
- Space-E/SolidCAMの紹介
- 2000年07月01日
- Space-E/Moldのご紹介
- 2000年04月01日
- Space-E Version 2.1 のご紹介
- 1999年10月01日
- WindowsNT版 製図支援システム Space-E/Draw のご紹介
- 1999年07月01日
- Space-E Version 2.0 最新機能紹介と今後の展望
- 1999年01月01日
- Space-Eのご紹介