PLM事業本部 営業統括部 東日本営業部 東日本技術サポートグループ 加藤 孝一 |
はじめに
電極設計において「放電範囲の検討」は、設計者の経験や判断が必要になる重要な要素です。ここでは、現在一般的に行われている手法における課題を改善するために、Space-E/Modelerを利用した電極設計プロセスの一部をご紹介します。
まず、一般的な「放電範囲の検討」の手法を以下にあげます。


1. CADの場合:フィレット面
最終加工Rと同じ半径のフィレット面を作成し、作成できた部分を放電範囲とする。
2. CAMの場合:加工シミュレーション
切削経路による加工シミュレーションで、削り残りを
色分布で検出し放電範囲とする。
3. 現場の場合:加工後、切削面を見て検討
実加工後に図面と金型を見て、仕上がりと削り残りから放電範囲を決定する。
現在の手法から見えてくる課題
フィレット面による放電範囲の抽出は、操作が手動になるため時間がかかり、見落としもあると考えられます。
加工シミュレーションによる放電範囲の抽出は、被放電物のCAM工程の後に電極設計を行うため、既に先行した切削済みの金型がある場合、"電極待ち"の状態になり、作業工程の自由度が少なくなります。
実加工後の放電範囲の判断は、経験豊富なベテランの方が行われますが、それでも放電範囲の見落としを防止できない場合もあると思います。また、ベテランの方が不在の場合、作業効率は確実に低下します。
電極設計を見直してみませんか
現在の手法の課題を解決するために、電極設計のプロセスの中でSpace-E/Modelerを利用した「放電範囲の抽出」、「放電部の寸法検討」、「電極台の検討」をご紹介します。
期待できるメリットとして、以下があげられます。
1.電極設計の工数削減
放電範囲を短時間で計算させることができます。
2.放電部位の見落とし防止
簡単な設定や操作で、分かりやすい結果が表示できるので、放電部位の見落としを防止できます。
3.放電加工工程の前倒し
設計段階で放電範囲を抽出できるので、他の工程を待つことなく電極設計ができます。これにより、全体の工期短縮も期待できます。
削り残し領域計算
ここでポイントとなる機能の「削り残し領域計算」です。

「削り残し領域計算」
最終工具の工具長や工具径を指定することで、その工具で削り残る領域を、サーフェイス・ソリッドの混在モデルから、簡易かつ高速に検索して表示できます。
加工工程のツーリングの検討や、アンダーカット部から入れ子の割り検討などに活用が可能です。
電極設計プロセス
では、Space-E/Modelerの操作をご説明します。
■プロセス1. 放電範囲の抽出
「削り残し領域計算」で最終加工の工具形状と寸法、計算精度を入力し、対象モデルを選択すると計算が始まり、結果がエッジとして作成されます。
一般的なフィレット面による放電範囲の抽出では、ボールエンドミルの先端のみになりますが、「削り残し領域計算」ならホルダ径を入力することで干渉チェックができるため、実際のツーリングに近い条件の放電範囲が簡単に抽出できます。
■プロセス2. 放電部の寸法検討

抽出した放電範囲から電極の放電部分の外形寸法を検討する場合、以下のケースが考えられます。
・領域から一定オフセットで取るケース
・領域からキリのいい座標で取るケース
今回は「領域からキリのいい座標で取る場合」で検討しました。
ここでは、「ワークプレーンモード」機能を使います。
電極の基準となるZ平面上にワークプレーンを設定し、その上で外形を作成します。表示されるグリッドの間隔を電極の寸法間隔に合わせておきます。
グリッド上に作図すれば、近いグリッドにオートで線が引けるので簡単にキリのいい座標位置で電極の外形が作成できます。必要に応じてモデルのエッジなども投影し、領域を閉じれば外形が完成します。
■プロセス3. 電極台の検討

Space-Eには「電極(指示図出力)(ELEC)」がありますが、ここでは「カタログパネル」と「ワークプレーンモード」の使用例をご紹介します。
「電極(指示図出力)(ELEC)」と比べると、次のメリットがあげられます。
・電極台の形状がブロック、円柱以外でも登録、運用が可能です。
・電極基準位置を土台の側面にする場合、キリのいい基準位置を簡単、確実に設定できます。
あらかじめカタログパネルにサイズを標準化した電極台モデルを複数パターン登録しておきます。電極台の基準端面は左上隅とし、モデル配置原点と一致させました。基準のカドを面取りした基準マークも設けます。この電極台をワークプレーンモード上のグリッドにドラッグ&ドロップすることで、電極基準の座標点と電極台サイズの検討が簡単かつ確実に行えます。放電対象形状と電極台が干渉する場合、カタログパネルから配置したモデルを再配置するコマンドを使えば、いつでも簡単に電極台の位置が調整できます。
おわりに
今回ご紹介しました操作のようにSpace-Eは、コマンドの組み合わせ次第で作業効率をアップできる可能性を持っています。NDESは、今後も金型設計に特化した機能追加や改善はもちろん、お客様のご要望に沿った運用をご提案し、Space-Eがいっそう身近で信頼されるツールになるよう取り組みます。
関連するソリューション
関連するソリューションの記事
- 2024年04月01日
-
Space-E 新バージョン 2023 R2
リリースのお知らせ
- 2024年04月01日
-
片山工業株式会社 様
金型技術者の育成強化を図り
成長するグローバル企業
- 2023年07月01日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.4
負荷制御を活用した5軸荒取り
- 2023年07月01日
- Space-E 新バージョンCAM 2023、Version 5.11リリースのお知らせ
- 2023年01月10日
-
第31回 日本国際工作機械見本市
JIMTOF2022 出展のご報告
- 2023年01月10日
-
第25回 関西 設計・製造ソリューション展
出展のご報告
- 2023年01月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.3
CAMの自動中取りと3+2の有効性について
- 2023年01月10日
- 新製品「Space-E/5Axis 2022」のご紹介
- 2022年10月10日
- INTERMOLD名古屋 出展のご報告
- 2022年10月10日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.2
東台精機/HEIDENHAINの優位性
- 2022年10月10日
- 新商品「Space-E/CAM 2022」のご紹介
- 2022年07月01日
-
5軸加工 技術情報 連載vol.1
異形工具の活用と効果
- 2022年06月14日
- 「IT導入補助金2022」のお知らせ
- 2022年04月01日
- Space-E Version 5.10リリースのお知らせ
- 2021年07月10日
-
金型づくりの自動化を目指した
「Mold Future Space - OKINAWA」の取り組み
- 2021年07月10日
-
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
- 2021年03月01日
- 補助金・助成金診断サイト開設のお知らせ
- 2021年01月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.6
新機能のご紹介
- 2020年04月01日
-
大連永華技術有限公司と中国における代理店契約締結
-日軟信息科技(上海)有限公司の閉鎖について-
- 2020年04月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.5
新機能のご紹介
- 2019年10月01日
-
Manufacturing-Space® Version 4.4
サービスインのお知らせ
- 2019年07月01日
-
Space-E Version 5.8リリースのお知らせ
~自動化に向けて進化する~
- 2019年04月01日
-
Space-E
マルチスレッド技術による
特殊隅取りモーフィングモードの高速化
- 2019年01月01日
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
- 2018年04月01日
- NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
- 2018年04月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボの取り組み
5軸加工機能の強化および実用化に向けて
- 2017年04月01日
-
Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ
~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
- 2017年01月01日
-
5軸加工への取り組み
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2016年07月01日
-
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
- 2016年04月01日
-
Space-E Version 5.5リリースのお知らせ
~生産準備業務の効率化を目指す~
- 2016年02月22日
- ものづくり業界向け「オートサーフェス」サービスを提供開始
- 2016年01月01日
-
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
- 2015年07月01日
-
トータルソリューションのご提案(4)
PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
- 2015年07月01日
-
Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ
~まずは削ることから刷新~
- 2015年04月01日
-
トータルソリューションのご提案(3)
NDESがご提案するトータルソリューションとは
- 2015年01月01日
- マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
- 2014年10月01日
- CAXA社との協業について
- 2014年10月01日
-
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
- 2014年07月01日
- Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
- 2013年09月25日
-
金型業界初のクラウドサービス「Manufacturing-Space®」
10月1日サービス開始
- 2013年07月10日
-
東南アジア地域における
Space-E販売代理店の支援強化について
- 2012年01月01日
-
導入支援レポート(第11回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(2)
- 2011年10月01日
- Space-E Version 5.1 新機能のご紹介
- 2011年10月01日
-
導入支援レポート(第10回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(1)
- 2011年10月01日
-
Space-Eで実現する
デジタルエンジニアリングにおける4つのCサイクル
- 2011年07月01日
-
導入支援レポート(第9回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(2)
- 2011年04月01日
- Space-E Version 5.0 新機能のご紹介
- 2011年04月01日
-
導入支援レポート(第8回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(1)
- 2011年01月01日
- 5軸加工およびSpace-E/5Axisのメリット
- 2011年01月01日
-
導入支援レポート(第7回)
Space-Eによる3次元金型設計を中心としたシステム構築
- 2010年10月01日
-
3次元CAD/CAM/CAE一体型システム
Space-E/Pressのご紹介
- 2010年10月01日
-
導入支援レポート(第6回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(3)
- 2010年07月01日
-
導入支援レポート(第5回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(2)
- 2010年04月01日
- Space-E Version 4.9 新機能のご紹介
- 2010年04月01日
-
導入支援レポート(第4回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(1)
- 2005年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2005年01月01日
- Space-E Version 4.3のご紹介
- 2004年07月01日
- Space-E Version 4.2 Modeler & CAMのご紹介
- 2004年04月01日
- Space-E/Global Deformation Version 1.0のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E Version 3.1のご紹介
- 2002年04月01日
- Space-E/STEPのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E最新バージョンのご紹介
- 2001年07月01日
- Space-E/Mold Version 2.0のご紹介
- 2000年10月01日
- Space-E/SolidCAMの紹介
- 2000年07月01日
- Space-E/Moldのご紹介
- 2000年04月01日
- Space-E Version 2.1 のご紹介
- 1999年10月01日
- WindowsNT版 製図支援システム Space-E/Draw のご紹介
- 1999年07月01日
- Space-E Version 2.0 最新機能紹介と今後の展望
- 1999年01月01日
- Space-Eのご紹介