人とシステム

季刊誌
NTTデータエンジニアリングシステムズが発行する
お客さまにお役に立つ情報をお届けする情報誌です。

No.106 | 社長インタビュー
金型業界の発展を支える型技術協会
技術的な交流を通じて
金型業界の新たな競争力を強化
金型業界の発展を支える型技術協会

新型コロナウイルス感染拡大の波がまだ収まらない2022年6月、一般社団法人型技術協会の第19代会長に日産自動車株式会社常務執行役員の平田禎治様が就任されました。製造業にも多くの変革が求められる中、会長就任時の決意として“日本のモノづくりの強さの源泉である型製作技術をより強固かつ高度なものへ進化させるため、引き続き型技術協会では産学の連携を深め、金型技術に関する最新情報の交換、共通課題の解決、そしてこれに携わる研究者・技術者の探求心を活性化する交流の場と機会を提供してまいります”と述べられています。今回、目指すべき型技術協会と金型業界の未来について型技術協会会長の平田様にお伺いしました。

対面での出会いを型技術協会で
しっかりサポートすることが重要

一般社団法人 型技術協会 会長 日産自動車株式会社 常務執行役員 平田 禎治 様 Teiji Hirata
一般社団法人 型技術協会 会長
日産自動車株式会社 常務執行役員
平田 禎治 様
Teiji Hirata

一般社団法人 型技術協会
一般社団法人 型技術協会

【所在地】神奈川県横浜市中区太田町6-79
アブソルート横濱馬車道ビル201号室

【URL】
https://www.jsdmt.jp/(外部サイトへ移動します)

【目的】
型およびその関連分野に関する技術の進歩を図り、会員相互間および関連学協会・団体との連絡提携の場となり、会員相互の支援、交流、その他会員に共通する利益を図る活動を行う。あわせて我が国経済の健全な発展と国民生活の向上に寄与することを目的とする。

【事業】

(1) 型技術に関する研究発表会(型技術者会議・型技術ワークショップ)、講演会などの開催

(2) 型技術に関する研究調査

(3) 型技術に関する内外関連学協会・団体との連絡および協調

(4) 型技術に関する情報の収集、管理および提供

(5) 型技術に関する文献、学術図書などの刊行

(6) 前各号に掲げるもののほか、本会の目的を達成するために必要な事業

 2022年6月に一般社団法人型技術協会の会長に就任されて約1年がたちました。新型コロナウイルスと共存しながらの協会の舵取りとなりましたが、活動状況はいかがでしたか。

平田 会長に就任する前の2020年から副会長として協会の活動に携わってきました。その頃は、新型コロナウイルス感染症について分からないことが多く不安や恐怖を覚えていた時期で、会員の方が集まって交流する型技術者会議などのイベントが一切開催できない状態でした。理事会はリモート会議で実施し、協会主催の型技術セミナーはオンラインでの開催となりました。運営を担当する企画委員会の皆さんがいろいろと苦労されながら協会の活動を止めないように頑張っていました。

その後、会長に就任した2022年6月頃には、社会全体がウィズコロナに向けた新たな段階に入り、6月の型技術者会議は久しぶりに対面で開催することができました。参加者には大変ご満足していただき、われわれも顔を合わせていろいろな技術交流ができたという充実感があり、非常に良かったと思います。

 会長就任の2年目となる2023年度型技術協会の活動目標や抱負は、どのようにお考えですか。

平田 会員の皆さんに交流していただく場をどのように企画していくか、論文発表を積極的に行いながら新しい技術を知っていただく機会をいかに提供していくことができるか、このようなことを考えながら実現に向けて取り組んでいます。すでに行っている論文審査については、優れた論文を表彰する企画に加え、特に技術論文は若者に参加していただく仕組みを検討しています。また、イベント関係についてはコロナ禍前よりも活性化することを至上命題として行っていきたいと考えています。

 オンラインでイベントが開催されることになり良かったことは、気軽に参加できることだったと思います。一方で、イベント後の懇親会がないので、会員同士での交流ができないことが課題だったのではないでしょうか。パブリックな場では聞きづらい質問などができる交流の場があれば、そこで全部聞けますからね。これから型技術協会では、対面でイベントが開催されるということなので参加が楽しみです。

平田 そうですね。2022年は「第28回 型技術ワークショップ2022 in ぎふ」を岐阜県で開催しました。2023年は長野県諏訪市と神奈川県でイベントを開催しようと計画しています。会員の皆さんからは、「昼のイベントも大切であるが、その後に密な情報交換や技術交流ができる懇親会がないと魅力が半減するね」とおっしゃっている方が多くいらっしゃいました。

型技術協会としては、形式張ったイベントの場だけではなく、とにかく対面での出会いをしっかりとサポートしていくことが重要だと思っています。

型技術者会議2023、2022
型技術者会議2023、2022
型技術ワークショップ2022、2021
型技術ワークショップ2022、2021

型技術協会 第139回「技術交流会」

「鍋屋バイテック会社 美濃工園 止まらない工場」を見る
~IoT 技術を駆使した多品種少ロットでの
自働鋳造システムと安全快適工場~

◆開催日時:2023年7月27日(木)

◆見 学 先:鍋屋バイテック会社 美濃工園

〒501-3772 岐阜県美濃市楓台60-1

本交流会を通じて、会員の皆様と活発かつ有意義な意見交換の場となることを期待しております。

デジタルに置き換える技術と
必要不可欠な熟練技術

NTTデータエンジニアリングシステムズ 代表取締役社長 東 和久 Kazuhisa Higashi
NTTデータエンジニアリングシステムズ
代表取締役社長
東 和久
Kazuhisa Higashi

 平田様は、これまで日産自動車でどのように金型と関わってこられたのですか。

平田 入社以来、ずっと車両の生産技術の担当で、最後にシートやコックピット、エンジン、ランプなどを取り付ける艤装組立技術に携わってきました。そのため、金型は直接自分が触るというよりどちらかと言うと、金型の修正をお願いする立場でした。

その後、新車の全体のプロセスを見るようになり、車を企画してから立ち上げるまでの期間の中で、金型の準備が重要な要素を占めていました。ヘッドランプのような複雑な金型だと、相当早い段階からサプライヤーさんに入っていただいて準備しないと、最初の試作フェーズに間に合いませんでした。そこで、図面をリリースしてから試作を開始するまでの期間が金型で決まってくるという重要さを改めて認識しました。

 自動車産業における金型業界の将来について、自動車メーカーのお立場からどのようにお考えですか。

平田 日本の自動車メーカーにおいて金型の存在というのは、これからもさほど変わらないと思っています。今後、自動車の電動化が加速していくと、駆動系やバッテリー以外のところの部品類は常に金型が必要となります。

一方、自動車を電動化すると重量のあるバッテリーを搭載するため、運動エネルギーが大きくなり衝突時の安全性などでは不利になります。その上バッテリーは、事故時に発火する可能性を考慮すると安全性のための補強部品が必要となり、車体重量が増加するという負のスパイラルに陥ってしまいます。それを防ぐため車体を軽くする必要性がありますが、今までのような鉄板だけではなく、アルミや高張力鋼板を多用することになり、将来的にはCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスチック)も必要になります。欧米の自動車メーカーを中心にアルミの鋳物でボディーを作ることも増えてきており、カーボンニュートラルを意識した取り組みや、高張力鋼板の冷間鍛造などの新しい技術を導入していく必要があると考えています。そして、その金型をどのように作り込んでいくのかが重要な要素となります。

 ガソリン車から電気自動車へのシフトによって、金型メーカーも今まで製作していたものから電気自動車向けの部品へとシフトする際に、作業の自動化を可能にする工法や製法の研究が必要だと思います。まずは、デジタル技術の活用で自動化を実現できないかと考えていますが、いかがでしょうか。

平田 今まさにそういう論議をしているところで、間接業務のデジタル化はそれなりに進んでいるのですが、金型製作の現場では昭和の頃から変わらない作業が散見されます。そこで、今の技術でデジタルに置き換えられるものと、今後も必要不可欠となる熟練技術に分けてデジタル化に向けての取り組みを始めました。その1つが、飛躍的に進化した最新の計測技術です。計測データと加工データをリンクさせることで、狙った通りの形状が最初からできるようになります。しかし、μオーダーによる測定ができないケースになると、それを修正できる熟練技術を持った職人が必要となります。このように金型製作の現場のデジタル化を進めていきたいと考えています。

デジタル化を推進しながら
強化する金型の競争力

 私たちは、これからの技術として5軸加工に力を入れています。磨きレスを目標に5軸加工を極めようとしていますが、なかなか思ったようにはいきません。そこに金型技術をデジタルに変える難しさを感じます。

平田 日産自動車でも磨きレスにチャレンジしています。それは、現場で汗水垂らして金型を磨く作業ができる職人が少なくなると思うからです。本当に熟練技術でしか対応できないところ以外は、早々にデジタルの領域に入っていかないと、今後の金型産業は厳しくなると思っており、自動車業界でもそれは同じです。

 話は変わりますが、新型コロナウイルスや国際紛争、セキュリティーといった観点の地政学的リスクから、これまで海外で製造していたものを日本に回帰する動きについて期待もあるかと思いますが、この動きについていかがでしょうか。

平田 この2、3年で起きたことを振り返ってみても、地政学的リスクは考慮せざるを得なくなっています。今までは、グローバリゼーションを進めてきましたが、これからは地域ごとに商品軸を置いていくことになると思います。

そういった環境では、これまでのようなコスト競争力だけではなく、リードタイムの短縮が求められていきます。日産自動車が普段から金型メーカーにお願いしているのは、金型製作のリードタイムにおいて競争力を持ってほしいということです。特に一発目に部品が取れるまでのリードタイムです。日本のモノづくりを強くし、海外と競争するための努力はそこにあると思います。

もう1つが一発目から良い金型にするということです。最初から良品を製造できるようにするには、シミュレーションの活用や製品図から型図にしていく中で、今以上に高精度な技術が大切です。それらが充実してくれば、日本の金型業界における競争力の向上につながっていくと思います。それに、もともと絞りが深いとか複雑で形状の難しい部品に関しては、海外ではなく日本で製造しており、日本のみが持っている金型の技術力があるからです。

 今後の金型業界の方向性という意味からも、勇気づけられるお話ですね。

ところで、現在の自動車業界の新しい金型や金型技術は、どのような状況でしょうか。

平田 今、自動車はかっこいいデザインになってきたので、従来技術による大量生産がますます難しくなっています。金型メーカーからすると、この難しさはチャレンジングな状況で、昔なら断っていたような造形になっていると思います。

われわれ自動車メーカーとしては、かっこいいデザインを実現する中で、人の手をなるべく省くことに取り組んでいます。先ほどお話しました磨きレスに関しても、今までの削り方ではなく切削で磨くところまでチャレンジして成果を上げています。

 御社をはじめ自動車メーカーは、そういう技術を着実に積み上げているのですね。

平田 そうです。現場に対して一生懸命話すのは、われわれは金型を作っているのではなく自動車の造形を作っているということです。それに向けて技術スキルの向上やデジタル化を推進してほしいというメッセージを現場に送っています。その中においても、熟練技術者による仕上げの技術は欠かせないものであり、日本における金型のセールスポイントとして、現場の技術力も含めて実力を持っていることは間違いないと思います。

未来の金型業界に向けた
取り組みとは

 これからの金型業界を担う次世代の方々の育成については、どのような取り組みを行われていますか。

平田 型技術協会の理事からは、若者に対してモノづくりや金型に興味を持ってもらうことが重要だとの意見も出ています。また、会員を増やすためにどのようなセミナーが求められているのかという議論を重ねています。

 インターネットの動画配信などを見ると、モノづくりに関して発信している若者もいるので、日本のモノづくりに興味を持っている若者は一定数いると期待しています。

平田 現状としては、後継者を育てようとしても十分に人がいるわけではないし、定年近くの熟練者の知識を全て受け止められるだけのキャパシティーがある若手はそうはいないと思います。全部を継承するのではなくデジタル化で補完しつつ、人にしかできない技術のみをうまく伝承することで今の金型づくりを継続していくべきだと思います。先人の熟練者が退職した後、その技術まで去ってしまうと戻れなくなってしまいます。今、かなりの危機感を持っています。

 熟練技術というのは、技術者自身が持っているものなので、生かす期間が限られています。後進に残す技術として熟練技術のデジタル化ができれば、ずっと残る技術にできますので、私たちは、後継者の育成に役立つお手伝いを行っていきたいと思っています。

平田 日産自動車では、若手社員の育成に訓練用の金型づくりを実施しています。これまでは、製品用の金型を先輩社員と一緒に作りながら学んでいたのですが、製品だと教える側も失敗ができないので作業させづらいところがありました。しかし、失敗して人は成長するといいますので、現場のアイデアから訓練用の金型を作ることにしたところ、若手社員がうれしそうに「失敗していいですか」と聞いてくるのが新鮮でした。今は、多くの若手社員が積極的に取り組むことができ、失敗できる場の提供は大切だと感じています。

 おっしゃる通りです。若者には失敗を経験させて、それを克服していくことが成長につながります。それが意外と楽しいのですよね。

それでは最後に、型技術協会の会長として、今後の金型業界に対してメッセージをいただけますか。

平田 測定技術や加工技術などが急速に進化しています。これはいいことではありますが、その技術を使いこなす人たちをどのように育てていくかというのが肝心だと思います。日本の強みになる熟練技術の領域をどのように伝承していくかは、金型メーカーが一社、一社で取り組むというよりは、業界全体で考えていかなければいけないと思います。また、その訓練体系、体験施設または環境なども整備していく必要があると思います。

まず、2023年度は対面でのイベント開催を予定していますので、ぜひともご参加をお願いします。

 今後の型技術協会のイベントを楽しみにしています。本日はありがとうございました。

〈型技術協会の主な取り組み〉
  • 型技術者会議
    毎年6月に東京で開催。型づくりに関する技術・研究・管理の論文発表や最先端技術の講演・展示を行う。
  • 型技術ワークショップ
    毎年11月に金型産業を主要産業とする地域で開催。
    1日目に研究発表、2日目に見学会を実施する。
  • 型技術セミナー
    最新の話題や戦略をテーマに年に4~6回開催。
    技能やノウハウの伝承・継承などのテーマも取り扱う。
  • 基礎講習会
    金型技術設計・製作に関わる技術者を対象とする講習会。
    若手技術者ばかりでなく、今一度、基礎や理論を学びたい中堅技術者にも適した内容となっている。
  • 技術交流会(企業見学会)
    金型メーカーや工作機械メーカー、金型ユーザーなどを見学。
    技術や管理手法、経営戦略などについて質疑応答も実施する。年に4回実施する。
  • 型技術シンポジウム
    金型に関する様々なトピックをテーマとするシンポジウム。
    金型メーカーや金型ユーザー、工作機械メーカーといった企業の経営者・技術者などが講演する。
  • 型技術協会誌『型技術』の編集企画
    日刊工業新聞社が発行する型技術協会の協会誌『型技術』の編集企画を、同協会の編集委員会と同新聞社が共同で行う。
〈型技術協会の表彰〉
  • 型技術協会賞
    功績賞/技術賞/型技術論文賞/奨励賞/功労者賞
  • 型技術学生優秀研究発表賞

関連するソリューション

関連するソリューションの記事

2024年04月01日
Space-E 新バージョン 2023 R2
リリースのお知らせ
2024年04月01日
片山工業株式会社 様
金型技術者の育成強化を図り
成長するグローバル企業
2023年07月01日
5軸加工 技術情報 連載vol.4
負荷制御を活用した5軸荒取り
2023年07月01日
Space-E 新バージョンCAM 2023、Version 5.11リリースのお知らせ
2023年01月10日
第31回 日本国際工作機械見本市
JIMTOF2022 出展のご報告
2023年01月10日
第25回 関西 設計・製造ソリューション展
出展のご報告
2023年01月10日
5軸加工 技術情報 連載vol.3
CAMの自動中取りと3+2の有効性について
2023年01月10日
新製品「Space-E/5Axis 2022」のご紹介
2022年10月12日
製造業におけるIT技術導入を加速する取り組みを開始
~ C&Gシステムズの高精度なCAMエンジンを採用 ~
2022年10月10日
INTERMOLD名古屋 出展のご報告
2022年10月10日
5軸加工 技術情報 連載vol.2
東台精機/HEIDENHAINの優位性
2022年10月10日
新商品「Space-E/CAM 2022」のご紹介
2022年07月01日
5軸加工 技術情報 連載vol.1
異形工具の活用と効果
2022年06月15日
製造業向け CAMシステム
新製品「Space-E 2022 CAM」を販売開始
~優れたCAM演算ロジック採用による高精度・高品質加工の実現~
2022年06月14日
「IT導入補助金2022」のお知らせ
2022年04月01日
Space-E Version 5.10リリースのお知らせ
2021年07月10日
中小製造業の皆さまを対象とした
「補助金・助成金診断サイト」をオープンしました
そのビジネス課題、公的支援を活用して解決しませんか
2021年07月10日
Manufacturing-Space®
サブスクリプションサービス開始のお知らせ
5月から「Space-E 1 Day ライセンス」サービスを提供
2021年07月10日
金型づくりの自動化を目指した
「Mold Future Space - OKINAWA」の取り組み
2021年07月10日
4事業部のご紹介(2)
製造ソリューション事業部
2021年06月28日
金型づくりの自動化を推進する拠点Mold Future Space - OKINAWAを開設
~沖縄から全国へものづくりの最新技術を発信していきます~
2021年03月01日
補助金・助成金診断サイト開設のお知らせ
2021年01月01日
Manufacturing-Space® Version 4.6
新機能のご紹介
2020年10月15日
Space-E Version 5.9リリースのお知らせ
~自動化への第一歩「簡単、確実な操作へ」~
2020年04月01日
大連永華技術有限公司と中国における代理店契約締結
-日軟信息科技(上海)有限公司の閉鎖について-
2020年04月01日
Manufacturing-Space® Version 4.5
新機能のご紹介
2020年02月18日
ものづくり業界向けクラウドサービス
「Manufacturing-Space®」最新Version 4.5を提供開始
~ローカル端末とクラウド間で柔軟なデータ連携を実現~
2020年01月01日
製造業の課題解決セミナーのご案内
「業務効率化のためのデータ利活用」と「3Dスキャナーによるリバースエンジニアリングの有効活用」
2019年10月01日
Manufacturing-Space® Version 4.4
サービスインのお知らせ
2019年09月24日
ものづくり業界向けクラウドサービス
「Manufacturing-Space®
最新Version 4.4をサービスイン
2019年07月01日
Space-E Version 5.8リリースのお知らせ
~自動化に向けて進化する~
2019年06月26日
金型設計・製造業界向けCAD/CAMシステム「Space-E」
最新Version 5.8をリリース
2019年04月01日
Space-E
マルチスレッド技術による
特殊隅取りモーフィングモードの高速化
2019年04月01日
Manufacturing-Space® Version 4.3 新機能のご紹介
2019年01月01日
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト
e-support リニューアル公開のお知らせ
2019年01月01日
Manufacturing-Space Ver.4.2 データコンシェルジュサービスの事例
Windowsフォルダとの同期によりBCPを実現
2018年10月01日
Space-E Version 5.7リリースのお知らせ
~5軸加工機能の強化と特殊隅取りの改善~
2018年10月01日
Manufacturing-Space® Version 4.2
サービスインのお知らせ
2018年10月01日
ものづくり業界向けクラウドサービス
「Manufacturing-Space®
最新Version 4.2をサービスイン
2018年10月01日
金型設計・製造業界向けCAD/CAMシステム「Space-E」
最新Version 5.7をリリース
2018年07月01日
経済産業省のプロジェクト参加報告
「標準の利用/活用推進委員会」の活動について
2018年07月01日
ものづくり業界向けクラウドサービス
Manufacturing-Space® Version 4.1サービスイン
2018年04月01日
NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
2018年04月01日
沖縄マニファクチャリングラボの取り組み
5軸加工機能の強化および実用化に向けて
2018年01月01日
ものづくり業界向けクラウドサービス「Manufacturing-Space」
働き方を変える! クラウドを利用してテレワークを実現
2017年10月01日
Manufacturing-Space® Version 4.0 新サービス開始
データ品質管理サービス「CADデータチェッカー」
2017年09月05日
ものづくり業界向けクラウドサービス「Manufacturing-Space」の 3次元CADデータ管理機能に「CADdoctor」のモデル検証・修復機能を搭載
2017年07月01日
Manufacturing-Space®が目指す
方向とロードマップ
2017年07月01日
クラウドを利用した
「ものづくり産業」の生産性向上
2017年04月01日
Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ
~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
2017年01月01日
5軸加工への取り組み
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
2016年07月01日
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展
出展報告
2016年04月01日
樹脂流動CAE システム
“Timon Mold Designer”、“3D TIMON”と
東レエンジニアリングの解析技術のご紹介
2016年04月01日
Manufacturing-Space Ver.3.5新サービス開始
解析・リバース・コミュニケーション
~ものづくりに有効な新サービスを追加~
2016年04月01日
Space-E Version 5.5リリースのお知らせ
~生産準備業務の効率化を目指す~
2016年02月22日
ものづくり業界向け「オートサーフェス」サービスを提供開始
2016年01月01日
沖縄マニファクチャリングラボにおける
5軸加工機能の技術開発
2015年10月01日
Manufacturing-Space® Version 3.0サービスインのお知らせ
統合型クラウドファイル管理サービス
「データコンシェルジュサービス」の開始
2015年07月01日
トータルソリューションのご提案(4)
PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
2015年07月01日
Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ
~まずは削ることから刷新~
2015年04月01日
トータルソリューションのご提案(3)
NDESがご提案するトータルソリューションとは
2015年01月01日
マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
2015年01月01日
トータルソリューションのご提案(2)
フロントローディングソリューション
2014年10月01日
CAXA社との協業について
2014年10月01日
トータルソリューションのご提案(1)
STLの活用例
2014年10月01日
Manufacturing-Space® Version 2.0リリース
~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
2014年07月01日
Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
2014年01月14日
クラウドサービス「Manufacturing-Space®
PDMサービスの「Web」と「iPad」閲覧機能の拡充
2014年01月01日
Manufacturing-Space® Version 1.5リリース
~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
2013年10月25日
金型業界初のクラウドサービス
Manufacturing-Space®の提供を開始
~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
2013年09月25日
金型業界初のクラウドサービス「Manufacturing-Space®
10月1日サービス開始
2013年07月10日
東南アジア地域における
Space-E販売代理店の支援強化について
2013年04月01日
安倍首相がオバマ大統領に贈ったパターは、
Space-Eをご利用いただいています
「有限会社 山田パター工房」様が製作したパターです
2013年02月25日
Space-E Version 5.2 をリリースしました。
新機能の詳細は、人とシステムの記事をご覧ください。
2012年10月01日
雲をつかむような話し
2012年01月01日
導入支援レポート(第11回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(2)
2011年10月01日
Space-E Version 5.1 新機能のご紹介
2011年10月01日
導入支援レポート(第10回)
Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(1)
2011年10月01日
Space-Eで実現する
デジタルエンジニアリングにおける4つのCサイクル
2011年07月01日
導入支援レポート(第9回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(2)
2011年04月01日
Space-E Version 5.0 新機能のご紹介
2011年04月01日
導入支援レポート(第8回)
Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(1)
2011年01月01日
5軸加工およびSpace-E/5Axisのメリット
2011年01月01日
導入支援レポート(第7回)
Space-Eによる3次元金型設計を中心としたシステム構築
2010年10月01日
3次元CAD/CAM/CAE一体型システム
Space-E/Pressのご紹介
2010年10月01日
導入支援レポート(第6回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(3)
2010年07月01日
導入支援レポート(第5回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(2)
2010年04月01日
Space-E Version 4.9 新機能のご紹介
2010年04月01日
導入支援レポート(第4回)
Space-Eによる3次元金型設計の実現(1)
2010年01月01日
Space-Eの有効活用「電極設計の効率化」
2009年10月01日
Space-EとDr.工程との連携
設計部門から製造部門へ、情報伝達の正確性アップと時間短縮のご提案
2005年07月01日
Space-E最新バージョンのご紹介
2005年01月01日
Space-E Version 4.3のご紹介
2004年07月01日
Space-E Version 4.2 Modeler & CAMのご紹介
2004年04月01日
Space-E/Global Deformation Version 1.0のご紹介
2002年04月01日
Space-E Version 3.1のご紹介
2002年04月01日
Space-E/STEPのご紹介
2001年07月01日
Space-E最新バージョンのご紹介
2001年07月01日
Space-E/Mold Version 2.0のご紹介
2000年10月01日
Space-E/SolidCAMの紹介
2000年07月01日
Space-E/Moldのご紹介
2000年04月01日
Space-E Version 2.1 のご紹介
1999年10月01日
WindowsNT版 製図支援システム Space-E/Draw のご紹介
1999年07月01日
Space-E Version 2.0 最新機能紹介と今後の展望
1999年01月01日
Space-Eのご紹介