人とシステム
ソリューションアーカイブ
SI
- PLMソリューション(エンジニアリング系SI)
- Project-Space®(ビジネス系SI)
- SSEC-E(ビジネス系SI)
- SSEC-C(ビジネス系SI)
- Beagle Mobile(造船系SI)
- 管ナビ(kan navi®)(造船系SI)
- GRADE/HULL(造船系SI)
- Beagle View(造船系SI)
サービス
- EOSINT/FORMIGA(AMソリューション)
- DLyte(AMソリューション)
- CAE受託・技術サービス(CAE受託・技術サービス)
- Manufacturing-Space®(クラウドサービス)
- 鐵構生産設計サービス(生産設計受託)
- 造船生産設計サービス(生産設計受託)
ソフトウエア
- Darwin Vue(3次元CAD/CAM)
- Space-E CAA V5 Based(3次元CAD/CAM)
- Space-E(3次元CAD/CAM)
- Simufact Forming(CAE)
- Simufact Additive(CAE)
- Simufact Welding(CAE)
- 3D TIMON(CAE)
- 3DEXPERIENCE CATIA(インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ)) - CATIA V5(インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ)) - SIMULIA 3DEXPERIENCE(インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ)) - ICEM Surf(インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ)) - ENOVIA 3DEXPERIENCE(インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ)) - ROBCAD/Paint(デジタル・マニュファクチャリング)
- Process Designer/Teamcenter Manufacturing(デジタル・マニュファクチャリング)
- ROBCAD/Spot(デジタル・マニュファクチャリング)
- SPACE-Doc(ドキュメント管理)
- SPACE-Doc Smart!(ドキュメント管理)
- Dr.工程(生産管理システム)
- E-Trainer(電子教材)
SI
エンジニアリング系SI PLMソリューション
- 株式会社 コメット情報
楽天トラベル株式会社様向けペットホテル予約サービスのシステム構築
No.45(2007年4月 1日発行)
ビジネス系SI Project-Space®
-
プロジェクト型事業における働き方改革と業務効率向上の両立と実現 「業界に特化したERPとBPMソリューションのご紹介」セミナーの報告
No.92(2019年1月 1日発行) -
設計変更で発生する 現場の混乱/納期遅延/コスト増加3大課題の一気解決セミナー開催のご報告
No.88(2018年1月 1日発行) - エア・ウォーター・プラントエンジニアリング株式会社 様
全社で取り組み自分たちでやりとげた基幹業務システムの再構築 ― ERPパッケージ Project-Spaceの導入事例 ―
No.85(2017年4月 1日発行) -
「受注設計製造プロセス統合ソリューション」のご紹介~3DEXPERIENCE Platform ENOVIA V6とProject-Spaceの連携~
No.85(2017年4月 1日発行) -
建設・エンジニアリング業/受注生産型製造業向け基幹業務ソリューションProject-Space® Version 2リリースのお知らせ
No.79(2015年10月 1日発行) - 株式会社 NTTデータ イントラマート 様 /
株式会社 NTTデータ ビズインテグラル 様
社内ベンチャーから上場企業へ、お客様の業務を最適化するシステム基盤を提供
No.75(2014年10月 1日発行) -
建設・エンジニアリング業/受注生産型製造業向け基幹業務ソリューションProject-Space®の販売を開始
No.75(2014年10月 1日発行) -
建設・エンジニアリング業/受注生産型製造業向け基幹業務ソリューションProject-Space™のご紹介
No.74(2014年7月 1日発行)
ビジネス系SI SSEC-E
- 旭化成エンジニアリング株式会社
新基幹システム構築事例
No.45(2007年4月 1日発行)
ビジネス系SI SSEC-C
- 日本メジフィジックス株式会社 様
核医学の普及と発展に貢献 ― 画像診断用放射性医薬品のリーディングカンパニー
No.70(2013年7月10日発行) -
累計10社導入!!建設・エンジニアリング業界向けソリューション『SSEC』
No.38(2005年7月 1日発行) - 住友電設株式会社 様
建設業界向けOracle E-Business Suiteテンプレートによる経営管理体制の構築
No.27(2002年10月 1日発行) -
建設業/エンジニアリング業向け統合事務計算EBSテンプレートのご紹介
No.27(2002年10月 1日発行)
造船系SI Beagle Mobile
- 株式会社 臼杵造船所 様
3次元艤装設計システム「管ナビ」の活用で艤装設計の3次元化を図る
No.90(2018年7月 1日発行) -
3次元データ活用を促進する造船業界向け設計ソリューション「NAPA Steel-Beagleインターフェース」を提供開始 ~生産検討のフロントローディングによる工期短縮・コスト削減の実現~
No.89(2018年4月 1日発行) -
造船業務のフロントローディングがもたらす変革 ─NAPA SteelとBeagleとの連携が目指すもの─
No.88(2018年1月 1日発行) -
造船業をITで支援する取り組み~現場支援・艤装設計支援・技術開発~
No.85(2017年4月 1日発行) -
SEA JAPAN 2016 出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) -
Beagleを利用した造船業における3D活用状況
No.77(2015年4月 1日発行) - 尾道造船株式会社 様
GRADE/HULLとBeagleのさらなる活用と業務効率化への取り組み
No.73(2014年4月 1日発行)
造船系SI 管ナビ(kan navi®)
- 株式会社 臼杵造船所 様
3次元艤装設計システム「管ナビ」の活用で艤装設計の3次元化を図る
No.90(2018年7月 1日発行) -
造船業をITで支援する取り組み~現場支援・艤装設計支援・技術開発~
No.85(2017年4月 1日発行) - 一般財団法人 日本海事協会
海上における安全と海洋環境の汚染防止に尽力基盤技術で造船・海運業界を支援する第三者機関
No.82(2016年7月 1日発行) -
SEA JAPAN 2016 出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) - 株式会社臼杵造船所 様
世界初、新型ケミカルタンカーを建造3次元CAD活用による業務のシステム化や「管ナビ(kan navi®)」による艤装設計者の人材育成を目指す
No.79(2015年10月 1日発行) -
3次元艤装設計システム(仮称)管ナビのご紹介
No.73(2014年4月 1日発行)
造船系SI GRADE/HULL
- 株式会社 臼杵造船所 様
3次元艤装設計システム「管ナビ」の活用で艤装設計の3次元化を図る
No.90(2018年7月 1日発行) -
造船業をITで支援する取り組み~現場支援・艤装設計支援・技術開発~
No.85(2017年4月 1日発行) - 一般財団法人 日本海事協会
海上における安全と海洋環境の汚染防止に尽力基盤技術で造船・海運業界を支援する第三者機関
No.82(2016年7月 1日発行) -
SEA JAPAN 2016 出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) - 株式会社臼杵造船所 様
世界初、新型ケミカルタンカーを建造3次元CAD活用による業務のシステム化や「管ナビ(kan navi®)」による艤装設計者の人材育成を目指す
No.79(2015年10月 1日発行) -
Beagleを利用した造船業における3D活用状況
No.77(2015年4月 1日発行) - 尾道造船株式会社 様
GRADE/HULLとBeagleのさらなる活用と業務効率化への取り組み
No.73(2014年4月 1日発行) -
GRADE/HULL上流化への取り組み3次元船殻CAD(GRADE/HULL)およびPrimeShip-HULL(Rules)/CSRとのインターフェースの開発
No.73(2014年4月 1日発行) - 株式会社ヤマニシ 様
震災からの復興 ― 株式会社ヤマニシのご紹介 ―
No.68(2013年1月 1日発行) -
3次元船殻CAD/CAMシステム GRADE/HULLのご紹介
No.35(2004年10月 1日発行) - 福岡造船株式会社 様
GRADE/HULLを利用した設計
No.7(1997年10月 1日発行) -
船殻CAD/CAMシステム GRADE/HULL Ver.7.04
No.3(1996年10月 1日発行)
造船系SI Beagle View
- 株式会社 臼杵造船所 様
3次元艤装設計システム「管ナビ」の活用で艤装設計の3次元化を図る
No.90(2018年7月 1日発行) -
3次元データ活用を促進する造船業界向け設計ソリューション「NAPA Steel-Beagleインターフェース」を提供開始 ~生産検討のフロントローディングによる工期短縮・コスト削減の実現~
No.89(2018年4月 1日発行) -
造船業務のフロントローディングがもたらす変革 ─NAPA SteelとBeagleとの連携が目指すもの─
No.88(2018年1月 1日発行) -
造船業をITで支援する取り組み~現場支援・艤装設計支援・技術開発~
No.85(2017年4月 1日発行) -
SEA JAPAN 2016 出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) - 株式会社臼杵造船所 様
世界初、新型ケミカルタンカーを建造3次元CAD活用による業務のシステム化や「管ナビ(kan navi®)」による艤装設計者の人材育成を目指す
No.79(2015年10月 1日発行) -
Beagleを利用した造船業における3D活用状況
No.77(2015年4月 1日発行) - 尾道造船株式会社 様
GRADE/HULLとBeagleのさらなる活用と業務効率化への取り組み
No.73(2014年4月 1日発行) -
3D船殻ビューワ Beagle View のご紹介
No.61(2011年4月 1日発行)
ソフトウエア
3次元CAD/CAM Darwin Vue
- 株式会社駿河エンジニアリング 様
ハイブリッド成形用金型で日本のものづくりを応援
No.85(2017年4月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(2)フロントローディングソリューション
No.76(2015年1月 1日発行) -
3DコミュニケーションツールDarwin Vue Ver.1.10 のご紹介
No.57(2010年4月 1日発行) -
Darwin Vue 新オプションを発表―「JTリーダー」、「マルチCADリーダー」―
No.55(2009年10月 1日発行) -
PLM技術レポート(第11回)この未曾有の経済状況下でPLMを考え直してみる(簡単導入PLM:SPACE-Doc、Darwin)
No.54(2009年7月 1日発行) -
3Dビューワとは違うコラボレーションツール製品設計と生産現場を近づけるDarwin Vue
No.53(2009年4月 1日発行) -
PLM技術レポート(第10回)Darwin Vueによる図面レス運用の事例紹介
No.53(2009年4月 1日発行) -
PLM技術レポート(第9回)Darwin VueによるPLM連携の強化について
No.52(2009年1月 1日発行) -
PLM技術レポート(第8回)各種システムによるPLM連携の強化について
No.51(2008年10月 1日発行) -
金型構想設計を表現する3Dコラボレーションツール製品設計と生産現場を近づけるDarwin Vue
No.49(2008年4月 1日発行) - 株式会社 日立製作所 電力グループ 電力・電機開発研究所 様
FeatureMakerの画面表示にDarwin Vueを利用する
No.48(2008年1月 1日発行) - 株式会社タカギセイコー 様
3次元データを有効活用するSPACE-DocとDarwin
No.47(2007年10月 1日発行) -
Darwin Vue Ver.1.7 新機能のご紹介
No.46(2007年7月 1日発行) -
Darwin Revue / Darwin Vue Ver.1.5をリリース
No.39(2005年10月 1日発行) - 株式会社 エムアイモルデ 様
Space-E、Darwinでデータの一元化を実現
No.37(2005年4月 1日発行) -
Darwin Revue/Darwin Vue Ver. 1.4をリリース
No.36(2005年1月 1日発行) -
マルチCADビューワ「Darwin Vue」のご紹介
No.33(2004年4月 1日発行)
3次元CAD/CAM Space-E CAA V5 Based
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト e-support リニューアル公開のお知らせ
No.92(2019年1月 1日発行) - 株式会社ホンダロック 様
テンプレートによる3次元金型設計で金型のグローバル展開を実現
No.58(2010年7月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based 新機能のご紹介
No.58(2010年7月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R18 Update1 新機能のご紹介
No.56(2010年1月 1日発行) -
導入支援レポート(第3回)「経験」に基づいた導入支援におけるカスタマイズ方法
No.56(2010年1月 1日発行) -
導入支援レポート(第2回)「経験」に基づいた導入支援における金型テンプレート構築方法
No.55(2009年10月 1日発行) -
導入支援レポート(第1回)「経験」に基づいた導入支援の進め方
No.54(2009年7月 1日発行) - 株式会社ケーヒン 様
金型設計テンプレート化を実現し、さらに次のステップへ
No.52(2009年1月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R19 新機能のご紹介
No.52(2009年1月 1日発行) - 日立金属株式会社 九州工場 様
金型および加工冶具設計にSpace-E CAA V5 Basedを有効活用
No.50(2008年7月 1日発行) -
PLM技術レポート(第7回)CATIA V5を使用した設計業務におけるカスタマイズ事例
No.50(2008年7月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R18 新機能のご紹介
No.49(2008年4月 1日発行) -
PLM技術レポート(第6回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(3次元加工テンプレート)」
No.48(2008年1月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R17 Update2 新機能のご紹介
No.47(2007年10月 1日発行) -
PLM技術レポート(第5回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
No.47(2007年10月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R17 Update1 新機能のご紹介
No.46(2007年7月 1日発行) -
PLM技術レポート(第4回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
No.46(2007年7月 1日発行) -
PLM技術レポート(第3回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(穴あけの自動化)」
No.45(2007年4月 1日発行) - 株式会社黒田機型製作所 様
Space-E CAA V5 Based 5Axisを活用して新たなるチャレンジを
No.44(2007年1月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R17 新機能のご紹介
No.44(2007年1月 1日発行) -
PLM 技術レポート(第2回)「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
No.44(2007年1月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R16 Update 新機能のご紹介
No.43(2006年10月 1日発行) -
新商品Space-E CAA V5 Based 5Axis のご紹介
No.43(2006年10月 1日発行) -
PLM 技術レポート(第1回)「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
No.43(2006年10月 1日発行) - 伸和木型工業株式会社 様
Space-E CAA V5 Based CAMで加工データ作成の効率化を図る
No.42(2006年7月 1日発行) - 株式会社 テクニカルモデル 様
CATIA V5とSpace-E CAA V5 Based CAMでCAD部門を強化
No.41(2006年4月 1日発行) - 湘南デザイン株式会社 様
EOSINTとSpace-E CAA V5 Basedの活用で最先端のものづくりを
No.40(2006年1月 1日発行) - 株式会社フジ技研 様
3次元データとシステム活用により時間とコスト削減・効率化を促進
No.40(2006年1月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R16 新機能のご紹介
No.40(2006年1月 1日発行) -
PLMレポート(第4回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.40(2006年1月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Basedの新たな取り組み
No.39(2005年10月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R15 新機能のご紹介
No.39(2005年10月 1日発行) -
PLMレポート(第3回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.39(2005年10月 1日発行) - 松下電器産業株式会社 パナソニックデザイン社 様
CATIA V5とSpace-E CAA V5 Basedでプロセスの3次元化を飛躍的に促進
No.38(2005年7月 1日発行) -
PLMレポート (第2回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.38(2005年7月 1日発行) -
PLMレポート(第1回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.37(2005年4月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R14 のご紹介
No.36(2005年1月 1日発行) - 東京リッチ産業株式会社 様
Space-E CAA V5 Basedで試作開発の効率化を図る
No.34(2004年7月 1日発行) - 株式会社 朝霞工房 様
GRADEからSpace-E CAA V5 Basedへ
No.33(2004年4月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based CAM 今後の開発について
No.33(2004年4月 1日発行) - 株式会社 イクヨ 様
Space-E CAA V5 Based とDarwin Revueで業務の効率化と設計情報の有効活用を図る
No.32(2004年1月 1日発行) -
Space-E CAA V5 Based R12 新機能のご紹介
No.32(2004年1月 1日発行) - 株式会社 清光金型 様
Space-E CAA V5 Based Mold Design Add onで型設計の効率アップを図る
No.31(2003年10月 1日発行) - 松下電器産業株式会社 松下ホームアプライアンス社 様
Space-E V5でCATIAデータの共有を図る
No.30(2003年7月 1日発行) -
Space-E V5のご紹介
No.28(2003年1月 1日発行)
3次元CAD/CAM Space-E
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト e-support リニューアル公開のお知らせ
No.92(2019年1月 1日発行) -
Space-E Version 5.7リリースのお知らせ ~5軸加工機能の強化と特殊隅取りの改善~
No.91(2018年10月 1日発行) - 有限会社 ウエキモールド 様
金型設計・製作の技術力がさまざまなアイデアを形にする
No.89(2018年4月 1日発行) -
沖縄マニファクチャリングラボの取り組み 5軸加工機能の強化および実用化に向けて
No.89(2018年4月 1日発行) -
NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
No.89(2018年4月 1日発行) - カワG技研株式会社 様
リバースエンジニアリングで老朽化した金型を再生
No.87(2017年10月 1日発行) - 南工株式会社 様
自動車軽量化のプレス金型製作において初品良品率を向上し修正工数を削減
No.86(2017年7月 1日発行) - 沖縄県金型技術研究センター 様 / 一般社団法人ものづくりネットワーク沖縄 様
5軸加工による金型製作を推進し沖縄のものづくり産業の振興を加速 ― 官と民が協力してものづくり人材を育成する ―
No.86(2017年7月 1日発行) - 株式会社駿河エンジニアリング 様
ハイブリッド成形用金型で日本のものづくりを応援
No.85(2017年4月 1日発行) -
Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
No.85(2017年4月 1日発行) -
5軸加工への取り組み沖縄マニファクチャリングラボにおける5軸加工機能の技術開発
No.84(2017年1月 1日発行) - ゼノー・テック株式会社 様
挑戦する技術力とフットワークの軽さで「金型のデパート」を目指す
No.84(2017年1月 1日発行) - 株式会社ソルテック 様
微細な精密加工技術を生かし、 高精度な金型部品に挑む
No.83(2016年10月 1日発行) - 株式会社 北村製作所 様
こだわりの焼き型で多彩な焼き菓子のデザインを支える
No.82(2016年7月 1日発行) -
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) - 丸栄宮崎 株式会社 様
Space-EとSimufactを活用して冷間鍛造の金型づくりを推進
No.81(2016年4月 1日発行) -
Space-E Version 5.5リリースのお知らせ ~生産準備業務の効率化を目指す~
No.81(2016年4月 1日発行) -
沖縄マニファクチャリングラボにおける5軸加工機能の技術開発
No.80(2016年1月 1日発行) - 有限会社 佐藤木型製作所 様
ものづくりの技術を生かし感謝につながる新しい価値を築く
No.79(2015年10月 1日発行) - リンテックス株式会社 様
解析に裏付けられたホイール設計で厳しい競争を勝ち抜く
No.79(2015年10月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 3.0サービスインのお知らせ統合型クラウドファイル管理サービス「データコンシェルジュサービス」の開始
No.79(2015年10月 1日発行) - 株式会社 大宮日進 様
鍛造品の見積もりから金型設計までSimufact.formingを活用
No.78(2015年7月 1日発行) - 有限会社 伊藤木型製作所 様
鋳造用木型はもとより、試作の何でも屋を目指す
No.78(2015年7月 1日発行) -
Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ~まずは削ることから刷新~
No.78(2015年7月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(4)PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
No.78(2015年7月 1日発行) - 三豊機工株式会社 様
冷間圧造工具の国内生産へのこだわり 高精度・長寿命の金型で一層の差異化を図る
No.77(2015年4月 1日発行) - 伊藤金型工業株式会社 様
熟練の技術とITの融合で独自工法の確立を目指す
No.77(2015年4月 1日発行) - 一井工業株式会社 様
金型や治具の設計・製作から手がけお客さまのニーズに応える
No.77(2015年4月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(3) NDESがご提案するトータルソリューションとは
No.77(2015年4月 1日発行) - 一般社団法人 型技術協会 様
金型が好きで好きでたまらない人たちが集う型技術協会を目指す
No.76(2015年1月 1日発行) - 菅原工業株式会社 様
クラウドネットワークライセンスで業務効率の向上を実現
No.76(2015年1月 1日発行) - ヤマセイ株式会社 様
板金プレスの微調整を効率よく加工モデルに反映させる
No.76(2015年1月 1日発行) -
マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
No.76(2015年1月 1日発行) - 有限会社エヌ・ケー木型工房 様
Space-Eと工作機械があれば複雑な砂型に対応できる
No.75(2014年10月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 2.0リリース~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
No.75(2014年10月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(1)STLの活用例
No.75(2014年10月 1日発行) -
CAXA社との協業について
No.75(2014年10月 1日発行) - 株式会社エイ・エム・シィ 様
Space-EとSimufactを活用して冷間鍛造の金型技術を磨く
No.74(2014年7月 1日発行) -
Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
No.74(2014年7月 1日発行) - 東亜成型株式会社 様
製造業とデザインの融合はものづくりを楽しく面白くする
No.73(2014年4月 1日発行) - 山田金属彫刻株式会社 様
高精度小径微細金属加工におけるノウハウをもとに新たな分野へ展開
No.72(2014年1月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 1.5リリース~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
No.72(2014年1月 1日発行) - 株式会社 大阪螺子製作所 様
金型の内製化により、技術の分散化と集中化を促進する
No.71(2013年10月25日発行) - 創研プロテック 株式会社 様
高付加価値の金型部品製作にSpace-Eを活用する
No.71(2013年10月25日発行) -
金型業界初のクラウドサービスManufacturing-Space®の提供を開始~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
No.71(2013年10月25日発行) - PT. MEIWA MOLD INDONESIA 様
Space-E/Moldによる金型設計の標準化を海外グループへ展開
No.70(2013年7月10日発行) -
東南アジア地域におけるSpace-E販売代理店の支援強化について
No.70(2013年7月10日発行) - 株式会社池田金型製作所 様
こだわりあるデザインのボトル容器を具現化できるSpace-E
No.69(2013年4月 1日発行) - 聖徳ゼロテック株式会社 様
Space-E/Pressへの期待はプレス金型3次元設計の独自構築
No.69(2013年4月 1日発行) -
安倍首相がオバマ大統領に贈ったパターは、 Space-Eをご利用いただいています「有限会社 山田パター工房」様が製作したパターです
No.69(2013年4月 1日発行) - 株式会社サワキ 様
樹脂流動シミュレーションで金型構造の簡素化および製作の効率化を目指す
No.68(2013年1月 1日発行) - 有限会社 青柳製作所 様
Space-Eを使って部品配置の効率化を実現する
No.66(2012年7月 1日発行) - 有限会社 池田鉄工所 様
発泡樹脂用金型の設計、サンプル加工でフル稼働するSpace-E
No.66(2012年7月 1日発行) - 株式会社 FEED 様
Space-E/5Axisの導入理由はCAD/CAMとしての利便性の良さ
No.65(2012年4月 1日発行) - 株式会社 可川精工 様
フル稼働するSpace-E あらゆる大型の金型製作を目指して
No.65(2012年4月 1日発行) - パナソニック株式会社 高度生産システム開発カンパニー 様
超高精度形状測定機の測定データの評価機能をSpace-Eで実現する
No.64(2012年1月 1日発行) - 株式会社グラント 様
Space-Eと社員のモチベーションで作業の効率アップを図る
No.64(2012年1月 1日発行) -
導入支援レポート(第11回)Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(2)
No.64(2012年1月 1日発行) -
Space-E Version 5.1 新機能のご紹介
No.63(2011年10月 1日発行) -
導入支援レポート(第10回)Space-E/Moldにおけるカスタマイズについて(1)
No.63(2011年10月 1日発行) -
Space-Eで実現するデジタルエンジニアリングにおける4つのCサイクル
No.63(2011年10月 1日発行) - 株式会社 ジーズ・フィールド 様
製造業応援ブログから人の輪が広がる。一番大切なことは、人のつながり
No.62(2011年7月 1日発行) -
導入支援レポート(第9回)Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(2)
No.62(2011年7月 1日発行) - 株式会社 西山板金工業 様
スプリングバックの見込みを効率よく金型に反映これによりトライ工数を大幅に削減
No.62(2011年7月 1日発行) - 株式会社ナカキン 鳥飼工場 様
熱変形を見込んだ金型の試作開発への取り組み
No.61(2011年4月 1日発行) -
Space-E Version 5.0 新機能のご紹介
No.61(2011年4月 1日発行) -
導入支援レポート(第8回)Space-Eにおけるプレス金型向けユニット部品構築方法(1)
No.61(2011年4月 1日発行) - 有限会社和泉金型 様
お客様のご要望に自社のアプリケーション開発技術で対応
No.60(2011年1月 1日発行) -
5軸加工およびSpace-E/5Axisのメリット
No.60(2011年1月 1日発行) -
導入支援レポート(第7回)Space-Eによる3次元金型設計を中心としたシステム構築
No.60(2011年1月 1日発行) - 埼玉プレス鍛造株式会社 様
アルミ熱間鍛造の金型設計においてリードタイム短縮、コスト削減を実現
No.59(2010年10月 1日発行) -
3次元CAD/CAM/CAE一体型システムSpace-E/Pressのご紹介
No.59(2010年10月 1日発行) -
導入支援レポート(第6回)Space-Eによる3次元金型設計の実現(3)
No.59(2010年10月 1日発行) - 株式会社ヒロセ精工 様
Space-Eでの3次元金型設計・製作で工数削減、効率アップを狙う
No.58(2010年7月 1日発行) - 下館精機株式会社 様 / 株式会社 オフィスサイズ 様
将来ある子どもたちのためにSpace-Eによるモノづくり塾を
No.58(2010年7月 1日発行) - 高知県立高知工業高等学校 様
創立100周年記念行事にSpace-E/CAMによる研究発表を
No.58(2010年7月 1日発行) -
導入支援レポート(第5回)Space-Eによる3次元金型設計の実現(2)
No.58(2010年7月 1日発行) - 株式会社キーレックス 様
Space-E/BLANK、Space-E/TRIMでプレスの展開形状を最適化する
No.57(2010年4月 1日発行) - プラスチック総業株式会社 様
金型3次元設計の効果をSpace-E/Moldで発揮する
No.57(2010年4月 1日発行) -
Space-E Version 4.9 新機能のご紹介
No.57(2010年4月 1日発行) -
導入支援レポート(第4回)Space-Eによる3次元金型設計の実現(1)
No.57(2010年4月 1日発行) - 株式会社 桃谷 様
スプリングバック変形処理の工数削減でリーバースエンジニアリングの効率アップを図る
No.56(2010年1月 1日発行) - 株式会社 昭和製作所 様
5軸加工でモデル製作の次のステップへ挑戦
No.56(2010年1月 1日発行) -
Space-Eの有効活用「電極設計の効率化」
No.56(2010年1月 1日発行) -
Space-EとDr.工程との連携設計部門から製造部門へ、情報伝達の正確性アップと時間短縮のご提案
No.55(2009年10月 1日発行) - 三豊機工株式会社 様
5軸加工により金型寿命をさらに延長
No.54(2009年7月 1日発行) - THAI SANKO SEIKI CO.,LTD. 様
Space-Eを活用したタイでのプレス金型づくり "世界一への挑戦"
No.39(2005年10月 1日発行) - 豊洋エンジニアリング株式会社 様
Space-E導入で工場の24時間稼動を実現する
No.38(2005年7月 1日発行) -
Space-E最新バージョンのご紹介
No.38(2005年7月 1日発行) - 株式会社 エムアイモルデ 様
Space-E、Darwinでデータの一元化を実現
No.37(2005年4月 1日発行) -
Space-E Version 4.3のご紹介
No.36(2005年1月 1日発行) -
Space-E Version 4.2 Modeler & CAMのご紹介
No.34(2004年7月 1日発行) - 株式会社 トピア 様
試作・開発品にSpace-EとICEM Surfを活用する
No.33(2004年4月 1日発行) -
Space-E/Global Deformation Version 1.0のご紹介
No.33(2004年4月 1日発行) - 有限会社 ウエキモールド 様
Space-Eで型設計の短納期、コスト削減、付加価値アップを実現する
No.26(2002年7月 1日発行) - 株式会社渋谷金型工業 様
Space-Eでのプレス金型設計
No.25(2002年4月 1日発行) -
Space-E Version 3.1のご紹介
No.25(2002年4月 1日発行) -
Space-E/STEPのご紹介
No.25(2002年4月 1日発行) - 天昇電気工業株式会社 様
3D-CAD「Space-E」女性3人による取り組み
No.24(2002年1月 1日発行) - MEIWA MOLD (THAILAND) CO., LTD. 様
タイにおけるSpace-Eの活用事例
No.23(2001年10月 1日発行) - 株式会社北九樹脂製作所 様
Space-Eと光造形の試作
No.22(2001年7月 1日発行) -
Space-E最新バージョンのご紹介
No.22(2001年7月 1日発行) -
Space-E/Mold Version 2.0のご紹介
No.22(2001年7月 1日発行) -
Space-E/SolidCAMの紹介
No.19(2000年10月 1日発行) -
Space-E/Moldのご紹介
No.18(2000年7月 1日発行) -
Space-E Version 2.1 のご紹介
No.17(2000年4月 1日発行) -
WindowsNT版 製図支援システム Space-E/Draw のご紹介
No.15(1999年10月 1日発行) -
Space-E Version 2.0 最新機能紹介と今後の展望
No.14(1999年7月 1日発行) -
Space-Eのご紹介
No.12(1999年1月 1日発行)
CAE Simufact Forming
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト e-support リニューアル公開のお知らせ
No.92(2019年1月 1日発行) -
Simufact RoundTable Japan 2018 開催のご報告
No.92(2019年1月 1日発行) -
Simufact RoundTable 2017開催のご報告
No.88(2018年1月 1日発行) -
金属積層造形シミュレーションシステム「Simufact.additive」のご紹介
No.85(2017年4月 1日発行) -
スロッシング予測に対するCAEの適用
No.84(2017年1月 1日発行) - ゼノー・テック株式会社 様
挑戦する技術力とフットワークの軽さで「金型のデパート」を目指す
No.84(2017年1月 1日発行) -
Simufactプロダクトにおける新機能のご紹介
No.83(2016年10月 1日発行) -
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) - 丸栄宮崎 株式会社 様
Space-EとSimufactを活用して冷間鍛造の金型づくりを推進
No.81(2016年4月 1日発行) - 株式会社 大宮日進 様
鍛造品の見積もりから金型設計までSimufact.formingを活用
No.78(2015年7月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(4)PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
No.78(2015年7月 1日発行) - 株式会社エイ・エム・シィ 様
Space-EとSimufactを活用して冷間鍛造の金型技術を磨く
No.74(2014年7月 1日発行) -
メタルフォーミングプロセスシミュレーションシステム Simufact.forming 溶接シミュレーションシステム Simufact.weldingのご紹介
No.72(2014年1月 1日発行) - 株式会社ニチダイ 様
他社には提供できない製品を提供し、高い技術力を追求し続けるニチダイ
No.71(2013年10月25日発行) -
岩手大学における金型技術の研究教育 金型技術研究センターと産学官連携[その2]
No.69(2013年4月 1日発行) -
岩手大学における金型技術の研究教育 金型技術研究センターと産学官連携[その1]
No.68(2013年1月 1日発行) - 株式会社ニチダイ 様
Simufact.formingによる鍛造シミュレーションへの取り組み
No.67(2012年10月 1日発行) -
メタルフォーミングプロセスシミュレーションシステムSimufact.forming 今後の方向と新バージョンのご紹介
No.67(2012年10月 1日発行) - 埼玉プレス鍛造株式会社 様
アルミ熱間鍛造の金型設計においてリードタイム短縮、コスト削減を実現
No.59(2010年10月 1日発行) -
メタルフォーミングプロセスシミュレーションシステムSimufact.forming v9.0と事例のご紹介
No.55(2009年10月 1日発行) -
メタルフォーミングプロセスシミュレーションシステムSimufact.formingのご紹介
No.51(2008年10月 1日発行) -
メタルフォーミングプロセスシミュレーションシステムSimufact.forming 8.0のご紹介
No.47(2007年10月 1日発行)
CAE Simufact Additive
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト e-support リニューアル公開のお知らせ
No.92(2019年1月 1日発行) -
Simufact RoundTable Japan 2018 開催のご報告
No.92(2019年1月 1日発行) -
金属積層造形シミュレーションシステム Simufact Additive Ver3.0.1のご紹介
No.90(2018年7月 1日発行) -
Simufact RoundTable 2017開催のご報告
No.88(2018年1月 1日発行) -
金属積層造形シミュレーションシステム「Simufact.additive」のご紹介
No.85(2017年4月 1日発行)
CAE Simufact Welding
-
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト e-support リニューアル公開のお知らせ
No.92(2019年1月 1日発行) -
Simufact RoundTable Japan 2018 開催のご報告
No.92(2019年1月 1日発行) -
プロフェッショナルウェルディングシミュレーションシステム Simufact Welding 7.1 最新動向の紹介
No.89(2018年4月 1日発行) -
Simufact RoundTable 2017開催のご報告
No.88(2018年1月 1日発行) -
金属積層造形シミュレーションシステム「Simufact.additive」のご紹介
No.85(2017年4月 1日発行) -
スロッシング予測に対するCAEの適用
No.84(2017年1月 1日発行) -
Simufactプロダクトにおける新機能のご紹介
No.83(2016年10月 1日発行) -
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) -
溶接シミュレーションシステム Simufact.weldingのご紹介
No.74(2014年7月 1日発行) -
メタルフォーミングプロセスシミュレーションシステム Simufact.forming 溶接シミュレーションシステム Simufact.weldingのご紹介
No.72(2014年1月 1日発行)
CAE 3D TIMON
-
スロッシング予測に対するCAEの適用
No.84(2017年1月 1日発行) -
樹脂流動CAE システム“Timon Mold Designer”、“3D TIMON”と東レエンジニアリングの解析技術のご紹介
No.81(2016年4月 1日発行) -
複合成形CAEソリューションと3D TIMON最新機能のご紹介
No.79(2015年10月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(2)フロントローディングソリューション
No.76(2015年1月 1日発行) -
3D TIMON 最新 Version 9.3とTIMON for CATIA V5(I/F)システムのご紹介
No.65(2012年4月 1日発行) - 東レエンジニアリング株式会社
CAE"3D TIMON"のご紹介
No.52(2009年1月 1日発行) - 東レ株式会社
樹脂流動解析の最新技術について―東レ TIMONシリーズのご紹介―
No.31(2003年10月 1日発行)
インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ) 3DEXPERIENCE CATIA
- ダッソー・システムズ株式会社 様
ものづくり変革のための意識変革 ― 新しい時代の新しいものづくりの3DEXPERIENCEプラットフォーム ―
No.92(2019年1月 1日発行) -
3DEXPERIENCE CATIAによるモールド設計プロセスフローのあらたな革新② 「Mold Tooling Designer編」のご紹介
No.92(2019年1月 1日発行) -
3DEXPERIENCE CATIAによるモールド設計プロセスフローのあらたな革新① 「Core & Cavity Separation編」のご紹介
No.91(2018年10月 1日発行)
インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ) CATIA V5
- ダッソー・システムズ株式会社 様
ものづくり変革のための意識変革 ― 新しい時代の新しいものづくりの3DEXPERIENCEプラットフォーム ―
No.92(2019年1月 1日発行) -
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト e-support リニューアル公開のお知らせ
No.92(2019年1月 1日発行) -
3DEXPERIENCE Platform ENOVIA V6によるプロジェクト管理のご紹介
No.84(2017年1月 1日発行) -
3DEXPERIENCE Platform ENOVIA V6によるBOM管理のご紹介
No.83(2016年10月 1日発行) -
CATIA V5 ENOVIA V6バンドルパッケージ(ASO3X-JP)のご紹介
No.82(2016年7月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(1)STLの活用例
No.75(2014年10月 1日発行) - ヒロボー株式会社 様
意匠設計をCATIAで実現、さらに次の工程へ展開する
No.63(2011年10月 1日発行) - 学校法人 龍馬学園 国際デザイン・ビューティカレッジ 様
カーテクノロジー科の新設により自動車関連に特化した技術者を育成
No.58(2010年7月 1日発行) -
導入支援レポート(第2回)「経験」に基づいた導入支援における金型テンプレート構築方法
No.55(2009年10月 1日発行) -
導入支援レポート(第1回)「経験」に基づいた導入支援の進め方
No.54(2009年7月 1日発行) - 明星大学 様
CATIA V5をいち早く導入し、『ものづくり』のエンジニアを育成する
No.53(2009年4月 1日発行) - 株式会社 中島製作所 様
ゴム用金型の設計でCATIA V5を使いこなす
No.51(2008年10月 1日発行) - 株式会社 HIVEC 様
CATIA V5を活用して世界の自動車開発会社へ
No.51(2008年10月 1日発行) - 学校法人龍馬学園 国際デザイン・ビューティカレッジ 様
プロダクトデザイン科新設!〔CATIA〕実習を含む教育カリキュラムにより、ハイレベルなデジタルエンジニア養成を目指す
No.50(2008年7月 1日発行) -
PLM技術レポート(第7回)CATIA V5を使用した設計業務におけるカスタマイズ事例
No.50(2008年7月 1日発行) - 大東プレス工業株式会社 様
車輌用ミラー開発にCATIA V5を有効活用
No.48(2008年1月 1日発行) -
PLM技術レポート(第6回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(3次元加工テンプレート)」
No.48(2008年1月 1日発行) -
PLM技術レポート(第5回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
No.47(2007年10月 1日発行) - 株式会社 酉島製作所 様
CATIA V5で目指すのは自動設計と業務の効率化
No.46(2007年7月 1日発行) -
PLM技術レポート(第4回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(マクロによる自動化)」
No.46(2007年7月 1日発行) - 株式会社 前川電気鋳鋼所 様
CATIA V5と解析システムで製造の効率化を目指す
No.45(2007年4月 1日発行) -
PLM技術レポート(第3回)「Space-E V5、CATIA V5を使用した、カスタマイズ事例(穴あけの自動化)」
No.45(2007年4月 1日発行) -
PLM 技術レポート(第2回)「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
No.44(2007年1月 1日発行) - 日本山村硝子株式会社 様
CATIA V5 でリードタイムの短縮化を図る
No.43(2006年10月 1日発行) - 株式会社 エイム 様
生産管理システム「電脳工場」とCATIA V5 で業務の効率化を目指す
No.43(2006年10月 1日発行) -
PLM 技術レポート(第1回)「金型要件におけるSpace-E V5、CATIA V5の運用事例のご紹介」
No.43(2006年10月 1日発行) - 株式会社 坂本設計技術開発研究所 様
新技術の研究開発を担うCATIA V5
No.42(2006年7月 1日発行) - 株式会社 テクニカルモデル 様
CATIA V5とSpace-E CAA V5 Based CAMでCAD部門を強化
No.41(2006年4月 1日発行) - 株式会社フジ技研 様
3次元データとシステム活用により時間とコスト削減・効率化を促進
No.40(2006年1月 1日発行) -
PLMレポート(第4回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.40(2006年1月 1日発行) -
PLMレポート(第3回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.39(2005年10月 1日発行) - 松下電器産業株式会社 パナソニックデザイン社 様
CATIA V5とSpace-E CAA V5 Basedでプロセスの3次元化を飛躍的に促進
No.38(2005年7月 1日発行) -
PLMレポート (第2回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.38(2005年7月 1日発行) -
PLMレポート(第1回)「型設計効率50%UPを実現させるために」
No.37(2005年4月 1日発行) - 株式会社 奥岡技研 様
CATIA V5で新たな分野の生産設計に携わる
No.36(2005年1月 1日発行) - ピーシーアシスト株式会社 様
初心者向けのCATIAの教材を作成する
No.36(2005年1月 1日発行) - 株式会社 名古屋精密金型 様
CATIA V5でソリッド化を実現する
No.35(2004年10月 1日発行) - 株式会社 デオック 様
CATIA V5、ICEM Surf、 Darwin Revueで業務の拡大と効率化を図る
No.35(2004年10月 1日発行) - 中央発条工業株式会社 様
CATIA V5で新たな提案を確立する
No.34(2004年7月 1日発行) - 株式会社 エイム 様
これからの製造業のあり方とは―ICEMSurf、CATIA V5を有効活用―
No.30(2003年7月 1日発行) - ムツミ工業株式会社 様
CATIA V5で新たなビジネスチャンスを狙う
No.29(2003年4月 1日発行) -
PLMソリューション CATIA V5のご紹介
No.27(2002年10月 1日発行)
インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ) SIMULIA 3DEXPERIENCE
- ダッソー・システムズ株式会社 様
ものづくり変革のための意識変革 ― 新しい時代の新しいものづくりの3DEXPERIENCEプラットフォーム ―
No.92(2019年1月 1日発行)
インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ) ICEM Surf
- 株式会社 デオック 様
CATIA V5、ICEM Surf、 Darwin Revueで業務の拡大と効率化を図る
No.35(2004年10月 1日発行) - 株式会社 トピア 様
試作・開発品にSpace-EとICEM Surfを活用する
No.33(2004年4月 1日発行)
インダストリーアプリケーション
(ダッソー・システムズ製品シリーズ) ENOVIA 3DEXPERIENCE
- ダッソー・システムズ株式会社 様
ものづくり変革のための意識変革 ― 新しい時代の新しいものづくりの3DEXPERIENCEプラットフォーム ―
No.92(2019年1月 1日発行)
デジタル・マニュファクチャリング ROBCAD/Paint
- 三菱重工業株式会社 様
ROBCAD/Paintでコーティング効率を大幅アップ
No.55(2009年10月 1日発行)
デジタル・マニュファクチャリング Process Designer/Teamcenter Manufacturing
-
産業用ロボットを使った生産工程 検証ソリューション Process Simulate Standaloneのご紹介
No.76(2015年1月 1日発行) -
工程の設計・管理・シミュレーションツールProcess Designer / Process Simulateのご紹介
No.51(2008年10月 1日発行)
デジタル・マニュファクチャリング ROBCAD/Spot
- コマツ 様
ROBCADシステムによる生産設計(コマツのデジタルファクトリー)
No.22(2001年7月 1日発行) - 三菱自動車工業株式会社 様
ROBCADを使った生産技術のシステム化
No.21(2001年4月 1日発行)
ドキュメント管理 SPACE-Doc
-
個人の失敗を大事(おおごと)にしないために
No.59(2010年10月 1日発行) -
継承可能な管理運用ノウハウ
No.57(2010年4月 1日発行) -
かんたんPDM、ドキュメント管理 SPACE-Doc V3 のご紹介
No.57(2010年4月 1日発行) -
PLM技術レポート(第11回)この未曾有の経済状況下でPLMを考え直してみる(簡単導入PLM:SPACE-Doc、Darwin)
No.54(2009年7月 1日発行) -
PLM技術レポート(第8回)各種システムによるPLM連携の強化について
No.51(2008年10月 1日発行) - 株式会社タカギセイコー 様
3次元データを有効活用するSPACE-DocとDarwin
No.47(2007年10月 1日発行) - 株式会社 中島田鉄工所 様
図面管理の効率化をSPACE-Docで実現
No.46(2007年7月 1日発行) -
図面・文書管理のフレームワーク「SPACE-Doc」のご紹介
No.45(2007年4月 1日発行)
ドキュメント管理 SPACE-Doc Smart!
-
BMW Group IT Messe―モバイル版SPACE-Docの展示―
No.64(2012年1月 1日発行)
生産管理システム Dr.工程
-
Space-EとDr.工程との連携設計部門から製造部門へ、情報伝達の正確性アップと時間短縮のご提案
No.55(2009年10月 1日発行) - 株式会社 村越機型製作所 様
金型生産管理システム「Dr.工程」シリーズ導入事例(Vol. 8)
No.47(2007年10月 1日発行) -
Dr.工程PROと販売管理システムとの連携
No.47(2007年10月 1日発行) - 株式会社GMJ 様
金型生産管理システム「Dr.工程」シリーズ導入事例(Vol. 7)
No.46(2007年7月 1日発行) - フルタニ株式会社 様
金型生産管理システム「Dr.工程」シリーズ導入事例(Vol. 6)
No.45(2007年4月 1日発行) - ムルチバック・シントー株式会社 様部屋本鉄工株式会社 様
金型生産管理システム「Dr.工程」シリーズ導入事例(Vol. 5)
No.44(2007年1月 1日発行) -
金型生産管理システム「Dr. 工程」シリーズ導入事例(Vol. 4)
No.43(2006年10月 1日発行) - 昭和精工株式会社 様
金型生産管理システム「Dr.工程PRO」導入事例(Vol. 3)
No.41(2006年4月 1日発行) - 株式会社 シー・アイ・エム総合研究所 様
金型生産管理システム「Dr.工程lite」導入事例(Vol. 2)
No.40(2006年1月 1日発行) - 株式会社 シー・アイ・エム総合研究所
真に金型製造業に役立つ工程管理システムとは~「Dr.工程lite」を検証する ~
No.39(2005年10月 1日発行) - 株式会社 シー・アイ・エム総合研究所
「Dr.工程lite」の導入により生産管理が簡単スタート
No.38(2005年7月 1日発行) - 株式会社 シー・アイ・エム総合研究所
金型製造業向けトータルソリューション「Dr.工程」とは
No.35(2004年10月 1日発行)
電子教材 E-Trainer
- トヨタ自動車株式会社 様
技術教育にE-Trainer「インジェクション金型の基礎」を採用
No.46(2007年7月 1日発行) -
E-Trainer「インジェクション金型の設計2」「プレス金型の基礎」販売開始のご案内 ―ビジュアルでわかりやすい電子教材です
No.28(2003年1月 1日発行) -
E-Trainer「インジェクション金型の基礎」英語版の販売
No.21(2001年4月 1日発行) -
E-Trainer 「インジェクション金型の設計1」 8月販売予定
No.18(2000年7月 1日発行) -
E-Trainer「インジェクション金型の基礎」 型技術協会より「奨励賞」を受賞
No.14(1999年7月 1日発行) -
インジェクション金型の基礎の教材販売
No.10(1998年7月 1日発行)
サービス
AMソリューション EOSINT/FORMIGA
- 日立金属株式会社 グローバル技術革新センター 様
3Dプリンター"ならでは"の材料を追求し 新たな造形プロセスの確立に挑む
No.92(2019年1月 1日発行) -
「EOS DAY」のご報告
No.92(2019年1月 1日発行) -
3Dプリンティング技術による歯科デジタルものづくり 最適な人工歯を短時間で製造可能に
No.91(2018年10月 1日発行) -
革新的次世代乾式電解研磨装置 DLyte 100Iのご紹介
No.90(2018年7月 1日発行) - EOS Electro Optical Systems Japan株式会社 様
AMテクノロジー(技術)を活用するためにはAMトランスフォーメーション(意識改革)が必要である ― EOSジャパン設立でNDESと共にお客さまサポートをさらに手厚く ―
No.89(2018年4月 1日発行) -
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市 formnext 2017のご報告
No.89(2018年4月 1日発行) -
EOS Asia User Meeting in Singaporeのご報告
No.88(2018年1月 1日発行) - オリックス・レンテック株式会社 様
ソリューションカンパニーとして3Dプリンタ総合サービスを提案
No.88(2018年1月 1日発行) -
世界シェアNo.1 ハイエンド3DプリンターEOSを支える AMデザインラボの技術力とは
No.87(2017年10月 1日発行) -
HANNOVER MESSE 2017EOS社出展リポート
No.86(2017年7月 1日発行) -
EOS社製3Dプリンター造形プロセスと周辺機器について
No.84(2017年1月 1日発行) - 原田車両設計株式会社 様
自動車から航空や介護医療分野まで ものづくりに一貫して取り組む モットーは「つくれないものはない会社を目指す」
No.83(2016年10月 1日発行) - シンフォニア テクノロジー株式会社 様
航空宇宙分野の新たな部品づくりに金属3Dプリンターを先行導入
No.82(2016年7月 1日発行) -
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) - ナブテスコ株式会社 様
3Dプリンターでものづくりを革新 積層造形のパイオニアであるナブテスコが産業用3Dプリンターを活用した製品の製造に挑む
No.81(2016年4月 1日発行) -
インダストリアル3Dプリンティングにフォーカスした展示会 formnextとEOSの最新情報
No.81(2016年4月 1日発行) - 和田精密歯研株式会社 様
レーザーシンタリング技術で一人ひとりの理想の義歯づくりを追求
No.80(2016年1月 1日発行) -
つなぐ・ためる・わかる技術が進化した身の回りにあるIoTとは
No.80(2016年1月 1日発行) -
「第3回 AMソリューションセミナー」のご報告
No.79(2015年10月 1日発行) - 八十島プロシード株式会社 様
最新の3D技術や高度な切削加工技術で医療機器など新たな市場を開拓する
No.78(2015年7月 1日発行) - 一般社団法人 型技術協会 様
金型が好きで好きでたまらない人たちが集う型技術協会を目指す
No.76(2015年1月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(2)フロントローディングソリューション
No.76(2015年1月 1日発行) -
EuroMoldでのEOS最新情報
No.76(2015年1月 1日発行) - 金属技研株式会社 様
金属積層造形とHIP処理の組み合わせで一段上の付加価値を提案
No.75(2014年10月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(1)STLの活用例
No.75(2014年10月 1日発行) -
EOS社の最新情報
No.75(2014年10月 1日発行) - 株式会社J・3D 様
3Dプリンターの正しい認識を広め、金属造形の新たなものづくりを提案
No.74(2014年7月 1日発行) - 株式会社 DMM.com 様
デジタルをアナログ化する?! 3Dプリンターはブームじゃなく革命だ!!
No.73(2014年4月 1日発行) -
EUROMOLDで発表されたEOS社の新製品
No.73(2014年4月 1日発行) - 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 様
日本のものづくりの新たな改革につながる技術支援を
No.72(2014年1月 1日発行) - 芝浦工業大学 様
ものづくりは簡単じゃない ― 3Dプリンターで何が変わる? ―
No.69(2013年4月 1日発行) - ナカシマメディカル株式会社 様
FORMIGAによる造形で人工関節手術ガイドをカスタムメイドで商品化へ
No.68(2013年1月 1日発行) -
AMの使いどころ ― EOSINTを用いた事例 ―
No.67(2012年10月 1日発行) -
金型用3次元冷却水管インサートの設計
No.65(2012年4月 1日発行) - 八十島プロシード株式会社 NextMED開発室 様
新しい医療機器関連ビジネスに向けて積層造形によるプロジェクトを始動
No.63(2011年10月 1日発行) -
EOSINTニュース
No.63(2011年10月 1日発行) - 原田車両設計株式会社 様
EOSINT P385で自動車部品から新たな分野へ挑戦
No.61(2011年4月 1日発行) -
EOSINT/FORMIGAは、モノづくりの新しい道具
No.61(2011年4月 1日発行) -
金型用3次元冷却水管インサートの設計
No.60(2011年1月 1日発行) - 株式会社北九樹脂製作所 様
FORMIGA P で他社が追従できないサービスビューローを目指す
No.59(2010年10月 1日発行) -
金型用3次元冷却水管インサート製作―RPテクニカルセンターでの製作プロセス―
No.59(2010年10月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.58(2010年7月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.57(2010年4月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.56(2010年1月 1日発行) - 株式会社 栗本工業 様
試作のさらなるレベルアップにEOSINT P730 とともに挑戦
No.55(2009年10月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.55(2009年10月 1日発行) - 株式会社コイワイ 様
次世代の鋳造技術には EOSINT S が必須
No.54(2009年7月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.54(2009年7月 1日発行) - 株式会社フィアロスペース 様
フィアログループでEOSINTを活用し、次世代への夢をかたちに
No.53(2009年4月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.53(2009年4月 1日発行) - 金森産業株式会社 様
多機能商社への挑戦にEOSINTを活用
No.52(2009年1月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.52(2009年1月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.51(2008年10月 1日発行) - 株式会社マキタ 様
EOSINTを活用して製品試作の短期化を図る
No.50(2008年7月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.50(2008年7月 1日発行) - 株式会社ニューテック 様
独自の技術にEOSINT Pを活かしたものづくり
No.49(2008年4月 1日発行) -
EOSINTリポート
No.49(2008年4月 1日発行) -
EOS社でのe-Manufacturing
No.47(2007年10月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing「EOS社の新製品」
No.46(2007年7月 1日発行) - 株式会社 長坂 様
EOSINT P700でお客様にとってなくてはならない存在になる
No.45(2007年4月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing「EOSINT Pの構成とオペレーション」
No.45(2007年4月 1日発行) - 株式会社プロト 様
EOSINT Sと一貫生産で差別化を狙う
No.44(2007年1月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTの活用事例 2」
No.44(2007年1月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing「EOSINT の活用事例」
No.43(2006年10月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing 「EOSINTの最新情報」
No.42(2006年7月 1日発行) - 三協ダイカスト株式会社 様
EOSINT-Pを利用した最短で良品なものづくり
No.41(2006年4月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing「EOSINTを使用した鋳造品製作」
No.41(2006年4月 1日発行) - 湘南デザイン株式会社 様
EOSINTとSpace-E CAA V5 Basedの活用で最先端のものづくりを
No.40(2006年1月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing~EOSINT Mによる金属部品・金型製作~
No.40(2006年1月 1日発行) -
EOSINTとe-Manufacturing~ EOSINT Pによるプラスチック部品製作 ~
No.39(2005年10月 1日発行) -
EOS社インターナショナルユーザーミーティング参加報告
No.38(2005年7月 1日発行) - 株式会社 みづほ合成工業所 様
EOSINT P700で差別化を図る
No.37(2005年4月 1日発行) -
EOSINT新製品のご紹介
No.35(2004年10月 1日発行) - 株式会社 富士電工 様
EOSINT-M250で技術力向上を目指す
No.32(2004年1月 1日発行) - 樫山金型工業株式会社 様
EOSINT-Mを活用した量産型・金属部品の製作
No.30(2003年7月 1日発行) - 日立金属株式会社 素材研究所 様
自動車部品開発におけるRPシステムの効果
No.29(2003年4月 1日発行) - コマツキャステックス 株式会社 様
EOSINT-Sを利用した短納期化の実現
No.28(2003年1月 1日発行) - 株式会社 コンネット 様
EOSINTを利用した新たなビジネスモデル
No.27(2002年10月 1日発行) -
EOSINT新製品のご紹介
No.27(2002年10月 1日発行) -
RPへの期待 ―短納期の実現―
No.26(2002年7月 1日発行) - 株式会社ナカキン 春日工場 様
EOSINTを使って試作から量産へ
No.25(2002年4月 1日発行) -
EOSINT-M250 XtendedとDirectSteelのご紹介
No.18(2000年7月 1日発行) -
EOSINT-Mによる成形金型製造の適用事例
No.14(1999年7月 1日発行) - ACTech 社(Advanced Casting Technologies GmbH)
ラピッド・プロトタイピングにおける鋳型の直接構造と鋳造
No.12(1999年1月 1日発行) - シャープ株式会社 様
RPシステムを利用した試作品造り
No.11(1998年10月 1日発行) - 西川ゴム工業株式会社 様
ラピッド・プロトタイピング・システムの利用
No.10(1998年7月 1日発行) -
ラピッド・プロトタイピング新商品「EOSINT」について
No.2(1996年7月 1日発行)
AMソリューション DLyte
-
革新的次世代乾式電解研磨装置 DLyte 100Iのご紹介
No.90(2018年7月 1日発行) -
ドイツ・フランクフルト開催の国際見本市 formnext 2017のご報告
No.89(2018年4月 1日発行)
CAE受託・技術サービス CAE受託・技術サービス
-
IEサポートサービス部のご紹介
No.64(2012年1月 1日発行)
クラウドサービス Manufacturing-Space®
-
Manufacturing-Space Ver.4.2 データコンシェルジュサービスの事例 Windowsフォルダとの同期によりBCPを実現
No.92(2019年1月 1日発行) -
CAD/CAMシステムオンラインサポートサイト e-support リニューアル公開のお知らせ
No.92(2019年1月 1日発行) - 経済産業省プロジェクト 省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業『デジタルものづくり推進のためのデータ基盤に関する国際標準化委員会』 様
ツールを統一する時代から日本の意思を入れた標準づくりへ ― デジタルデータの標準化を促進し、一気通貫の効率的なものづくりを実現 ―
No.91(2018年10月 1日発行) - 株式会社 オオイテック 様
データコンシェルジュサービスで実現したデータ管理のセキュリティー強化
No.91(2018年10月 1日発行) -
Space-E Version 5.7リリースのお知らせ ~5軸加工機能の強化と特殊隅取りの改善~
No.91(2018年10月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 4.2 サービスインのお知らせ
No.91(2018年10月 1日発行) -
ものづくり業界向けクラウドサービス Manufacturing-Space® Version 4.1サービスイン
No.90(2018年7月 1日発行) -
経済産業省のプロジェクト参加報告 「標準の利用/活用推進委員会」の活動について
No.90(2018年7月 1日発行) - 有限会社 ウエキモールド 様
金型設計・製作の技術力がさまざまなアイデアを形にする
No.89(2018年4月 1日発行) -
沖縄マニファクチャリングラボの取り組み 5軸加工機能の強化および実用化に向けて
No.89(2018年4月 1日発行) -
NTTDATA (Thailand) co., ltd. 活動報告
No.89(2018年4月 1日発行) -
ものづくり業界向けクラウドサービス「Manufacturing-Space」 働き方を変える! クラウドを利用してテレワークを実現
No.88(2018年1月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 4.0 新サービス開始 データ品質管理サービス「CADデータチェッカー」
No.87(2017年10月 1日発行) - 南工株式会社 様
自動車軽量化のプレス金型製作において初品良品率を向上し修正工数を削減
No.86(2017年7月 1日発行) - 沖縄県金型技術研究センター 様 / 一般社団法人ものづくりネットワーク沖縄 様
5軸加工による金型製作を推進し沖縄のものづくり産業の振興を加速 ― 官と民が協力してものづくり人材を育成する ―
No.86(2017年7月 1日発行) -
クラウドを利用した「ものづくり産業」の生産性向上
No.86(2017年7月 1日発行) -
Manufacturing-Space®が目指す方向とロードマップ
No.86(2017年7月 1日発行) - 株式会社駿河エンジニアリング 様
ハイブリッド成形用金型で日本のものづくりを応援
No.85(2017年4月 1日発行) -
Space-E Ver.5.6リリースのお知らせ~沖縄マニファクチャリングラボの研究成果を反映~
No.85(2017年4月 1日発行) - 株式会社ソルテック 様
微細な精密加工技術を生かし、 高精度な金型部品に挑む
No.83(2016年10月 1日発行) - 株式会社 北村製作所 様
こだわりの焼き型で多彩な焼き菓子のデザインを支える
No.82(2016年7月 1日発行) -
第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展出展報告
No.82(2016年7月 1日発行) -
Space-E Version 5.5リリースのお知らせ ~生産準備業務の効率化を目指す~
No.81(2016年4月 1日発行) -
Manufacturing-Space Ver.3.5新サービス開始 解析・リバース・コミュニケーション ~ものづくりに有効な新サービスを追加~
No.81(2016年4月 1日発行) -
樹脂流動CAE システム“Timon Mold Designer”、“3D TIMON”と東レエンジニアリングの解析技術のご紹介
No.81(2016年4月 1日発行) -
沖縄マニファクチャリングラボにおける5軸加工機能の技術開発
No.80(2016年1月 1日発行) - 有限会社 佐藤木型製作所 様
ものづくりの技術を生かし感謝につながる新しい価値を築く
No.79(2015年10月 1日発行) - リンテックス株式会社 様
解析に裏付けられたホイール設計で厳しい競争を勝ち抜く
No.79(2015年10月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 3.0サービスインのお知らせ統合型クラウドファイル管理サービス「データコンシェルジュサービス」の開始
No.79(2015年10月 1日発行) - 株式会社 大宮日進 様
鍛造品の見積もりから金型設計までSimufact.formingを活用
No.78(2015年7月 1日発行) - 有限会社 伊藤木型製作所 様
鋳造用木型はもとより、試作の何でも屋を目指す
No.78(2015年7月 1日発行) -
Space-E Version 5.4 リリースのお知らせ~まずは削ることから刷新~
No.78(2015年7月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(4)PDMを活用した鍛造解析向けトータルソリューション
No.78(2015年7月 1日発行) - 三豊機工株式会社 様
冷間圧造工具の国内生産へのこだわり 高精度・長寿命の金型で一層の差異化を図る
No.77(2015年4月 1日発行) - 伊藤金型工業株式会社 様
熟練の技術とITの融合で独自工法の確立を目指す
No.77(2015年4月 1日発行) - 一井工業株式会社 様
金型や治具の設計・製作から手がけお客さまのニーズに応える
No.77(2015年4月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(3) NDESがご提案するトータルソリューションとは
No.77(2015年4月 1日発行) - 一般社団法人 型技術協会 様
金型が好きで好きでたまらない人たちが集う型技術協会を目指す
No.76(2015年1月 1日発行) - 菅原工業株式会社 様
クラウドネットワークライセンスで業務効率の向上を実現
No.76(2015年1月 1日発行) - ヤマセイ株式会社 様
板金プレスの微調整を効率よく加工モデルに反映させる
No.76(2015年1月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(2)フロントローディングソリューション
No.76(2015年1月 1日発行) -
マニファクチャリングラボ(沖縄)の取り組みについて
No.76(2015年1月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 2.0リリース~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
No.75(2014年10月 1日発行) -
トータルソリューションのご提案(1)STLの活用例
No.75(2014年10月 1日発行) - 株式会社エイ・エム・シィ 様
Space-EとSimufactを活用して冷間鍛造の金型技術を磨く
No.74(2014年7月 1日発行) -
Space-E Version 5.3 リリースのお知らせ
No.74(2014年7月 1日発行) - 東亜成型株式会社 様
製造業とデザインの融合はものづくりを楽しく面白くする
No.73(2014年4月 1日発行) - 山田金属彫刻株式会社 様
高精度小径微細金属加工におけるノウハウをもとに新たな分野へ展開
No.72(2014年1月 1日発行) -
Manufacturing-Space® Version 1.5リリース~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
No.72(2014年1月 1日発行) -
金型業界初のクラウドサービスManufacturing-Space®の提供を開始~あらゆるデータをいつでもどこでも、もっと自由に!~
No.71(2013年10月25日発行) -
雲をつかむような話し
No.67(2012年10月 1日発行)
生産設計受託 鐵構生産設計サービス
-
尾道事業所移転のご報告
No.88(2018年1月 1日発行)
生産設計受託 造船生産設計サービス
-
尾道事業所移転のご報告
No.88(2018年1月 1日発行) - 株式会社ヤマニシ 様
震災からの復興 ― 株式会社ヤマニシのご紹介 ―
No.68(2013年1月 1日発行)